したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

STAP問題の全解に向けて、その19

170在原業平:2018/02/27(火) 09:55:09
はい。ウィキ知識だ。
>>
kbはキロベース(kilo bases)と読む。塩基1個を1bと表記する。500個の塩基が並んだ核酸鎖(DNA鎖でもRNA鎖)は500bあるいは1k=1000なので0.5kb,1000kbは1M(mega)=1000kなので1Mbとなる。PCRの時に使用するプライマーは20塩基や50塩基であるが,20bとか50bとはせずに,慣例で,重合のポリマーpolymerに由来した20mer,50merというように表記する。なおDNA鎖は通常二本鎖であるが,一本鎖が2kbであれば,二本鎖であってもそのまま長さとしては2kbとし,2倍にすることはない。とくに二本鎖を強調するときにはpairのpを付加して,2kbpというようにbp,base pairsと表記する。

ATCG(Aはアデニン,Tはチミン,Gはグアニン,Cはシトシンの略号)の対合一つをべイシックペアという数え方をするんだね。
AとT、CとGが組み合わせになるんで1bpに4つの組み合わせが有りえる。
二本鎖が切り離された状態の一方だけで言うときは一塩基が1ベイスだね。20bもとると、その組み合わせ数は4の20乗だ。
千億以上の組み合わせ数なので同一の組み合わせがないからプライマーとして使えるわけだ。参考さんが例として挙げているようなのだね。
>>
Upper Primer 5’ CAAGGGCGAGGAGCTGTTCA 3’
Lower Primer 5’ TCGTCCATGCCGAGAGTGATC 3’


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板