したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

STAP有効

87名無しさん:2014/12/16(火) 18:48:26
悪徳商人!

88名無しさん:2014/12/16(火) 18:49:15
ザワザワ ざわざわ

89名無しさん:2014/12/16(火) 18:49:48
ありえないよ。

90名無しさん:2014/12/16(火) 18:50:23
信じらんなぁぁぁぁぃ!

91名無しさん:2014/12/16(火) 18:51:09
誰だ、今の?

92名無しさん:2014/12/16(火) 18:51:40
小保方

93名無しさん:2014/12/16(火) 18:52:14
ウソッ!

94名無しさん:2014/12/16(火) 18:52:45
矢代亜紀だった。

95名無しさん:2014/12/16(火) 18:55:47
なあんだ。

96名無しさん:2014/12/16(火) 18:56:27
納得するな。

97名無しさん:2014/12/16(火) 19:00:57
さてさてさてさて、露払いも終わって六根清浄したところで

98名無しさん:2014/12/16(火) 19:01:45
何?

99名無しさん:2014/12/16(火) 19:02:22
明日はここからお願いね。

In vitro differentiation assays demonstrated that low-pH-induced Oct4-GFP+ cells gave rise to three-germ-layer derivatives (Fig. 2d) as well as visceral endoderm-like epithelium (Extended Data Fig. 3d). When grafted into mice, low-pH-induced Oct4-GFP+ cell clusters formed teratomas (40%, n = 20) (Fig. 2e and Extended Data Fig. 4a–c) but no teratocarcinomas that persistently contained Oct4-GFP+ cells (n = 50). Because some cellular variation was observed in the signal levels of Oct4-GFP within the clusters, we sorted GFP-strong cells (a major population) and GFP-dim cells (a minor population) by FACS on day 7 and separately injected them into mice. In this case, only GFP-strong cells formed teratomas (Extended Data Fig. 4d).

100名無しさん:2014/12/17(水) 07:39:43
ちょと先にgive rise toをやろうよ。何が言いたかったわけ?
この言葉自体は普通のことばでしょ?

101名無しさん:2014/12/17(水) 07:42:49
11次元のところに小保方がアーティクルにコピペしたらしいと疑われてる
人の文章があるだろ。無断引用は彼女の悪い癖で、無論許されるものじゃない。
でも、なぜそうなっていくのかという見本みたいなのがgive rise toの書き癖に
出てるんじゃないかと見える。

102名無しさん:2014/12/17(水) 07:44:05
それが最初にでてるのが例のNIHの文章というのね?

103名無しさん:2014/12/17(水) 07:58:05
NIH(アメリカ国立衛生研究所)って連邦組織で従業員が1万数千人居て半数以上が博士号もちでしょ。
200人くらいノーベル賞受賞者が居る。そこの一般者向けにとても易しく書いた文章で、それこそ
昨日俺たちが飲んだ大吟醸みたいで水みたいにスイスイ入るでしょ。かといって、中身は本物の酒だからね。

104名無しさん:2014/12/17(水) 09:36:52
ひゃあ、とうとう雪が降ってきた。チェーンと軍手乗せとかないとなあ。

105名無しさん:2014/12/17(水) 09:40:56
で?

106名無しさん:2014/12/17(水) 09:47:14
そうそう、それでね。あの小保方のバックグラウンド部分を全部読むとね。
特徴的なことが分かる。11次元によればあの部分はほとんど全部コピペでね。
そうでないところは青く色付けしてあるから僅かなもんだ。
そこでその文章の前半部分はね。give rise to が17箇所出てくる。
それがTransdifferentiationの部分から全く出なくなって代わりにcauseが
使われる。これはNIHの文章を書いた人が二人居て担当がそこで入れ替わることを
示している。

107名無しさん:2014/12/17(水) 09:50:32
ああ、確かにそうだね。give rise to は引き起こすという意味だけど
通常ネイティブは悪いことが起きるときに使うよね。この前半部分を
受け持った人は外国人研究者である可能性があるってことでしょ。

108名無しさん:2014/12/17(水) 09:55:36
まあ、そこまで言い切れるかどうかは分からない。だって日本人なら
ぜんぜんダメだというはずだ、ぜんぜんいけてるなんて言うのは外国人だ
とは言えないでしょ。
ただ、前半と後半が別人だということは分かる。

109名無しさん:2014/12/17(水) 09:57:06
そこに小保方さんの文章も少し入ってるのね。

110名無しさん:2014/12/17(水) 09:59:22
そう、11次元は1.5節から自分で書いてるがそれも上の方の文章の順序を
入れ替えたものだと言ってる。

111名無しさん:2014/12/17(水) 10:03:17
そこはどうなの?

112名無しさん:2014/12/17(水) 10:10:47
出だしを貼ってやろうか。11次元のところにあったままだよ。

1.5 Possibility of existence of adult pluripotent stem cells

Many important questions about adult stem cells remain to be answered. They
include:
How many kinds of adult stem cells

113名無しさん:2014/12/17(水) 10:11:27
またNGよ。

exist, and in whichtissues do they exist?
How do adult stem cells evolve during development and how are they maintained in
the adult? Are they "leftover" embrj'^onic stem cells, or do they arise in some other
way?

114名無しさん:2014/12/17(水) 10:12:06
わけの分からん字があるね。

115名無しさん:2014/12/17(水) 10:15:45
whichtissues→which tissues

embrj'^onic →embryonic だよ。無論。

これはNIHのPDFから11次元が貼り付けたときの文字化けを
放置してるのよ。注意深くは読んでないということよ。

でもそんなことよりもっと面白いのがあるだろ。

116名無しさん:2014/12/17(水) 10:21:28
how are they maintained in the adult?
ってなんか言葉が抜けてないか。

How these stem cells harbor in adult body and how they exert
their potential

の部分を思い出すなあ。彼女、眠りながら書いたんだったな。

117名無しさん:2014/12/17(水) 10:28:01
俺はアーティクルにgive rise to が出てきたときに直ぐに博論のバックグラウンドを
思い出した。本当は博論の他の章にも出で来るんで、ちょっと気にはなってたんだけど
アーティクルは笹井が目を通してるでしょ。

118名無しさん:2014/12/17(水) 10:29:17
>>115

NIHのPDF→博論のPDF だね。

119名無しさん:2014/12/17(水) 10:31:36
どういうことを言いたいの?

120名無しさん:2014/12/17(水) 10:35:31
小保方はバカンティのところでまず200本の関連論文を読み込んで
みんなの前で発表した。その後バカンティとネイチャーに論文書いた。
その後大和とティシュー論文書いた。その後一人で博論書いた。その後若山とネイチャ論文書いた。
更に笹井とネイチャー論文書いた。

121名無しさん:2014/12/17(水) 10:36:44
大雑把に言えばそうだね。

122名無しさん:2014/12/17(水) 10:41:42
最初の200本の論文の中にこのとても分かりやすいNIHの概論も
入っていた。というより短期留学のお遊び旅行だったはずの名ばかりの
研究が最初にこの概論に触れて200本の研究論文を読む契機となり、
留学の延長を計った原因だったと考えると、この論文の文章からの
影響が強い文書になっている理由が解しやすい。

123名無しさん:2014/12/17(水) 10:44:15
なるほどな。
小保方の引用倫理に関する杜撰さというのは素人的なものなんだね。

124名無しさん:2014/12/17(水) 10:45:33
そもそも学習ってまずは模倣することだからね。学ぶというのは真似ぶが
語源だね。

125名無しさん:2014/12/17(水) 10:46:35
誰だって模倣からというのは当たり前だけど博士課程でそれじゃおかしいよね。

126名無しさん:2014/12/17(水) 10:51:19
この人は専門を転々としているだろう。それで一つのことに深く入りきれてない。
まだ自分の専門領域を探し続けてた過程でバカンティに出会ってる。
だから訓練されてないんだよ。ディレッタントなんだ。凄く好奇心が強いんだけど
専門領域で必要とされる基礎訓練を受けていない。学歴は長いんだけど、専門を
動くことによってすべてが中途半端になって深まらないところがあるんじゃないか。

127名無しさん:2014/12/17(水) 10:53:41
バカンティのところでこのNIHの概論に出会って目覚めたということかね。
まずこれを読めとバカンティにいわれたかな。

128名無しさん:2014/12/17(水) 10:56:48
そこからすべてが我流なんだよ。英語表現が上手く出来なければ誰かの
論文から借りて来ればいい。なにしろ200本の論文のお手本があるんでしょ。
文章だけじゃないぞ。実験もそこから真似して自分でやってみる。そうそうとているうたに
まぐれ当たりに何かにぶつかっちまった。

129名無しさん:2014/12/17(水) 10:57:52
そうそうとているうたに→そうこうしているうちに

130名無しさん:2014/12/17(水) 10:59:34
彼女の発想でユニークだったのはレギュラーサイズのピペットの
尖端をバーナーで焼いて細く伸ばしたってことかな?
これがきっかけだったか?

131名無しさん:2014/12/17(水) 11:01:53
発見が本物だったらきっかけはそこだね。
実験の記述にはもう今はない機械の種類が記載されていて
コピペは明確だからね。もう何でもいいんだよ。彼女は。
自分の見つけた細胞がSTAPでありさえすれば。

132名無しさん:2014/12/17(水) 11:03:13
笹井や他の人はなんでそんなことにも気づかなかったんだろうか?

133名無しさん:2014/12/17(水) 11:03:54
一文ずつ丁寧には読んでないんだよ。

134名無しさん:2014/12/17(水) 11:05:24
バカンティ、若山さん、西川さん、笹井さん、この人達はそれぞれ関わった
論文を比較的丁寧に読んでいるはずだよね。

135名無しさん:2014/12/17(水) 11:09:38
まず、この世界では普通人を疑わない。一緒にやってることを疑わない。
変な人だと思ったらまず一緒にやらないよ。そこで読み手は主題に添って
この現象が面白いかどうか、論文の構成は論理的かなどと自分の関心をもって
読む。だからTCR再構成を調べなさいとアドバイスする。でもこの機器もう
今はない機器だけどどうしたの、という気づきは難しいんじゃないか。
査読者も気づかなかったくらいでしょ。

136名無しさん:2014/12/17(水) 11:11:40
なんでもありの人なのね。そういう人は詐欺師であるのが普通よね。

137名無しさん:2014/12/17(水) 11:14:28
いや、詐欺師的性格だったら人がいつか気づいてるよ。彼女の探究心が
本物なんだよ。だから全員が気づかなかったのよ。だから学者の世界の常識では
これほどのねつ造論文であっても、彼女の実験がSTAPを発見している
可能性はまだあるのよ。

138名無しさん:2014/12/17(水) 11:18:53
そういえば私にはコツというかレシピみたいなのがあってという部分は
NIHの概論にもある言葉だね。

Through years of experimentation, scientists have established some basic protocols
or "recipes" for the directed differentiation of embryonic stem cells into some specific
cell types.

レシピなんてと揶揄されてたけど、人の思考バイアスって怖いものだね。

139名無しさん:2014/12/17(水) 11:20:39
いずれの結果になるにせよ、少なくとも学者の端くれにでも連なっている
人々には精神の客観性を求めたいね。

140名無しさん:2014/12/17(水) 11:23:45
まだ発表ないんだね。長引いてるってのも又なんだか楽しみになってきたなあ。
どっちの結果になるにせよ。

141名無しさん:2014/12/17(水) 12:52:01
>>137
発表後に不正に気づいたのは遅かったが、まだ気づいたからよかった。

ヘンドリック・シェーンは不正研究を発表してから2年も気づかれず、
いくつもの賞も受賞していた。
その間は称賛する声が多く、疑いを持つ者はほとんどいなかったという。

小保方さんもシェーンも、よくよく見たら明らかに不正がわかるようなシロモノだったが、
信じて見ているうちはわからなかったんだと思う。

142名無しさん:2014/12/17(水) 14:54:02
ポストが書くことなくてなんかやってるな。
面白いから貼っとこうか。客観思考が出来るかな。

小保方晴子氏 「調査次第で詐欺罪での刑事告訴も」と弁護士
2014.12.17 07:00
 理化学研究所の小保方晴子氏への処分は、来年3月にも出されると見られている。それは、「来期の契約を更新しない」という判断で同氏を切ることが可能であることを意味する。これにより「懲戒解雇」ではなくなるため、労働に関する訴訟沙汰を避けられる。しかし、本来であれば理研側が小保方氏を訴えるのが当然の事案である。
 理研が3月に行なった会見によれば、当時ユニットリーダーだった小保方氏には、1年間で研究費1000万円と、研究員の雇用などに使う人件費1000万円の計2000万円が配分されていた。さらに年間6億円の笹井研究室の研究費も使用していた可能性が指摘されている。その原資の多くは税金である。弁護士の長谷川裕雅氏がいう。

143名無しさん:2014/12/17(水) 14:55:48
「3月に終了する調査結果次第では、詐欺罪での刑事告訴が考えられます。ありもしないSTAP細胞をあるかのように見せかけて研究費を騙し取った疑いです。立件は簡単ではないが、実刑となれば10年以下の懲役になる。また、民事でも損害賠償請求が行なわれる可能性はあります」
 一連の不正では、理研のガバナンスに問題があったことは間違いない。そのため理研はことを荒立てたくないのだろうが、独立行政法人として血税を扱う以上、うやむやにすることは許されない。
 理研は疑惑の舞台となった「発生・再生科学総合研究センター」を解体し、11月21日付で「多細胞システム形成研究センター」に再編した。小保方氏はユニットリーダーの職を解かれ、埼玉県和光市の理研本部付となった。今のところは、神戸にある自宅マンションで暮らしているようだ。付近の住民がいう。

144名無しさん:2014/12/17(水) 14:56:26
「3月に終了する調査結果次第では、詐欺罪での刑事告訴が考えられます。ありもしないSTAP細胞をあるかのように見せかけて研究費を騙し取った疑いです。立件は簡単ではないが、実刑となれば10年以下の懲役になる。また、民事でも損害賠償請求が行なわれる可能性はあります」
 一連の不正では、理研のガバナンスに問題があったことは間違いない。そのため理研はことを荒立てたくないのだろうが、独立行政法人として血税を扱う以上、うやむやにすることは許されない。
 理研は疑惑の舞台となった「発生・再生科学総合研究センター」を解体し、11月21日付で「多細胞システム形成研究センター」に再編した。小保方氏はユニットリーダーの職を解かれ、埼玉県和光市の理研本部付となった。今のところは、神戸にある自宅マンションで暮らしているようだ。付近の住民がいう。

145名無しさん:2014/12/17(水) 14:57:36
さて、この記事の事実関係を要約せよ。

146名無しさん:2014/12/17(水) 14:59:19
ははは、面白いね。

まず1.誰の情報か推測かは書かれてないが小保方の処分が3月に出されると見られている。

147名無しさん:2014/12/17(水) 15:02:13
それは既に皆知ってるよね。だって理研は調査委員会で論文不正は認定してるんだから
どこかでは処分出さないと自己矛盾でしょ。ただ、3月かどうかは推測に
過ぎないだろうね。でも妥当な時期というのも我々の推測と同じよね。
大したニュースでないね。

148名無しさん:2014/12/17(水) 15:03:59
じゃあ2だ。
弁護士の長谷川裕雅氏が自分の推測を語っている。

149名無しさん:2014/12/17(水) 15:06:10
もうここのスレで散々推測されている内容で何も目新しくない。
誰でも思うようなことをある弁護士が言ってるってだけね。
俺たちも既に言ってるよね。もし、ねつ造だったらまだまだ終わらないと
既に書いてる。

150名無しさん:2014/12/17(水) 15:08:09
じゃあ3だ。これはおもしろいんじゃないか。
今、小保方さんは神戸にある自宅マンションで暮らしているらしいと記者が
書いている。

151名無しさん:2014/12/17(水) 15:09:23
記者は張り込みして小保方さんの姿を確認してないという事実が書いてあるな。
最近の記者ってほんとレベル低いね。

152名無しさん:2014/12/17(水) 15:13:46
4だ。
記者は付近の住人に取材している。その住人の言葉はこうだ。
「最近はお葬式のような黒いスーツを着ていました。
会見の時よりさらに痩せていて、憔悴しきっている雰囲気でした。
時折お父さんと思われる白髪の男性が訪ねてきます。
黒いレクサスがお迎えに来る時もあった」

153名無しさん:2014/12/17(水) 15:19:06
ここの部分はこの記事の唯一のニューズだな。

遠藤さんの会見時もそうだが、理研の社員皆笹井さんへの哀悼の意を
表するため喪服に近いものを着てる。笹井が亡くなっててうれしそうな
表情してるわけないんで、住民の印象はそんなに間違ってはいないだろうね。
お父さんかどうかは親子なら顔が似てるから判断はできるだろうね。
親元にまだ帰ってないんだね。家が遠いのかな。親は心配してるだろうね。
レクサスは分からんぞ。ハイヤーかも知れない。

154名無しさん:2014/12/17(水) 15:19:56
結局たいして新しい情報ないんだな。

155名無しさん:2014/12/17(水) 15:23:16
まあ、ホテル暮らしからなんかマンションに移っていて、お父さんが
心配して見に来てるということくらいかな。理研の近くなんだから
仕事は通常通りやってるということだろうね。近く解雇される予定なら
そんなところにマンション借りるかな?それとも降格された経済的
問題からホテルから賃貸マンションに引っ越したのかも知れないね。

156名無しさん:2014/12/17(水) 15:24:41
もう一つあるよ。これもポストだ。

小保方晴子氏 理研にとって都合がいい来年3月に処遇発表か
2014.12.16 16:00
「STAP細胞はありまぁーす」「200回以上成功しています」──かつての豪語が、今となっては虚しく響く。理化学研究所の小保方晴子氏はついに土壇場まで追い詰められた。
 小保方氏によるSTAP細胞の検証実験が先月末に終了した。しかし理研は、「実験結果の公表は未定」(広報室報道担当)として、いまだにその内容を明らかにしていない。
 重要なのはSTAP細胞が存在するのか、しないのか、その1点に尽きる。理研は「データのとりまとめが終わり次第、公表する」(同前)と先延ばしにしているが、もし1回でも再現に成功したなら、すぐに発表しているはずだ。理研関係者が内情を話す。

157名無しさん:2014/12/17(水) 15:25:14
「8月の中間報告で小保方氏の論文にある手法ではSTAP細胞は再現できないと発表されているように、結論はすでに出ている。理研としてもこのタイミングで大々的に発表して批判されることを避けたいのでしょう。来年3月には、小保方さんと別に検証実験を行なっているチームの結果が出る。そこではじめて、研究結果と小保方さんの処遇に触れるのではないか」
 3月というタイミングは理研にとって都合がいいとこの理研関係者はいう。
「現段階で小保方さんの処分を決定すれば懲戒解雇は避けられない。そうすると処分を不服として訴訟を起こされたり、理研内部の問題を外部に漏らされる可能性がある。理研としては、笹井芳樹氏(故・CDB副センター長*)が亡くなって当事者もいませんし、訴訟は避けたい。その点、3月まで雇用を引き延ばせば、懲戒解雇ではなく来期の契約を更新しない形で穏便に小保方さんを切れる」
 処分の引き延ばしは、小保方氏への温情ではなく理研側の都合というわけだ。

【*注】CDB=発生・再生科学総合研究センター

※週刊ポスト2014年12月26日号

158名無しさん:2014/12/17(水) 15:26:05
これも時事関係を箇条書きにせよってのどう?

159名無しさん:2014/12/17(水) 15:29:04
時事関係じゃなくて事実関係だろ。

まず1.新しい事実関係は何も書いてない。記者の推測だけ。

160名無しさん:2014/12/17(水) 15:29:42
<もし1回でも再現に成功したなら、すぐに発表しているはずだ。>なんてところは
可能性は幾つもあるのにひとつしか思いつかないオソマツな頭みたいだね。

161名無しさん:2014/12/17(水) 15:31:18
じゃあ2だ。

理研関係者がどんな関係者かは明らかでない。食道の料理人かも知れない。
誰か分からないというのは事実だ。

162名無しさん:2014/12/17(水) 15:33:12
ははは、確かにな。

「8月の中間報告で小保方氏の論文にある手法ではSTAP細胞は再現できないと発表されているように、結論はすでに出ている。」

丹羽ができなかったという結論よね。頭が粗雑なのは直ぐ分かるね。

163名無しさん:2014/12/17(水) 15:35:59
結局二つの記事あわせて見て取れるニューズは小保方さん一応元気そうだと
いうことかな。
それと週刊誌もネタがなくて困ってる。飯の種くれいみたいな叫びだね。
小保方の取材も自粛頼まれてるからな。ははは。
俺たちも早く知りたいんだけどなあ。

164名無しさん:2014/12/17(水) 16:39:29
3月末に雇い止めでも、実質はSTAP問題での解雇でしょ。
何事もなければ5年間は契約更新があったのを、途中での雇い止めだから。
でも懲戒委員会も立ち上がっているんだから、
処分について何らかの発表がないとおかしいよね。

165名無しさん:2014/12/17(水) 17:17:58
次は早稲田ですったもんだするのか?
大人なんだから、まわりに迷惑ばっかかけてないで
自分から責任とったらいいのに。

166名無しさん:2014/12/17(水) 18:13:23
>次は早稲田ですったもんだするのか? 

この表現! 当たっています。

167名無しさん:2014/12/17(水) 19:00:32
小保方消えるようなニューズが入ったな。
ジェブ・ブッシュが共和党から出馬するね。
黒人の大統領と女性の大統領はアメリカの民主主義の理想の象徴的悲願だったけど
ヒラリーの線は後退して次の課題に下がった。この原因は安部が勝利したからだね。
安倍は後ろで支えてくれてる麻生を大事にして、この宮沢以来の筋を強化して
国際政治を補完しろよ。今、一番安定している政権は世界広しといえど
あなただけだよ。世界はあなたに一目置いてる。けれどもファーイーストだからね。
わかってらっしゃるはずだ。それを分かってすらおられれば、世界はあなたを
中心に動くよ。だって、あなたが今一番シニアだから。

168名無しさん:2014/12/17(水) 19:01:38
オースティンだって。いいねえ。

169名無しさん:2014/12/17(水) 19:09:56
これぞブルーズっての貼っとこか。

PINETOP PERKINS - TROUBLE IN MIND

170名無しさん:2014/12/17(水) 19:15:33
地球儀を俯瞰なさる。
月の上から地球を見ることは日本のかぐや姫でもできる。
ただ日本も忘れないでね。

171名無しさん:2014/12/18(木) 08:24:42
なかなか発表がないねえ。

理研が内部規定を改正
2014年12月18日
理化学研究所が研究不正を防ぐため、全職員の倫理教育義務化など、研究の
在り方やデータの保存の仕方を定めた内部規定を改正していたことが18日、
理研関係者への取材で分かった。STAP細胞問題を受けた措置で、
11月25日に運用を始めた。
新たな規定では、理研の各研究所に「研究経験豊富な者」を研究倫理
教育責任者として配置すると明記。全職員に研究倫理教育を義務化し、
履修しない職員には実験室への立ち入り禁止や研究の一時停止などの
罰則を設けた。
不正が認定された研究者には論文の取り下げを勧告するほか、研究費を
返還させるなどの処分をする。

172名無しさん:2014/12/18(木) 08:32:21
共同通信だね。

11月25日に運用開始している規則がどうして理研のホームページに
載せられていなくて<理研関係者への取材>なるもので我々が知らなくちゃ
ならないのだろうか。「研究不正再発防止のための提言書」に従って再発
防止に取り組んでいますと言ってる場所に公示しないといけないでしょう。
ということは普通に考えればこれはガセネタと推定しておくものでしょうね。

173名無しさん:2014/12/18(木) 08:35:50
>>171
ということは、小保方さんにも適用するということですね。
研究費返還も、でしょうか。

理研が小保方さんの処分を伸ばしていたのは、規定改定して不正への対処を強化
(今回のケースに対応できるように)してから処分を下そうとしていたからかもしれません。
早稲田も1年の執行猶予を付けて、不正に関する規程を来年度から強化しましたから、
理研ともども法の穴を埋め、小保方さんを確実に処分しようとしているのではないかと思われます。

174名無しさん:2014/12/18(木) 08:36:37
ガセネタであるか、広報の落ち度でしょうね。
ただ、内容的には既にやってたはずのことだね。
各研究所に<「研究経験豊富な者」を研究倫理教育責任者として配置する>
ってやってなかったの?

175名無しさん:2014/12/18(木) 08:53:29
ガセネタではないですね。
任期制職員の就業規程がかなり細かく改正されているようです。
最後に「この規程は、平成26年11月25日から施行する。」とあるのでこれでしょう。

ttp://www.riken.jp/~/media/riken/about/info/kkitei_ninki_141209.pdf

176名無しさん:2014/12/18(木) 08:55:49
>>173

規則とか法律とかは遡って適用されることはありません。
でも研究費の返還規定は今までだってあったんじゃないんですか。
まずはニューズのFACTを疑っていますけど。ただ共同通信だから
あんまり間違わないはずなんですがね。今どこもレベル落ちてますからね。

177名無しさん:2014/12/18(木) 09:00:58
>>176
>>175参照

178名無しさん:2014/12/18(木) 09:06:50
>>175
確認しました。情報有難うございました。

附 則(平成26年10月23日規程第71号)
この規程は、平成26年11月25日から施行する。

どこが変更されたのかはハッキリしませんが、

(損害賠償)
第56条 任期制職員が、故意又は重大な過失によって研究所に損害を
及ぼしたときは、情状によりその損害の全部又は一部を賠償させることがある。

というのが加えられたのでしょうかね。この程度の規定は通常どんな企業にも
あるのが普通だと思いますがどうでしょうねえ。

179名無しさん:2014/12/18(木) 09:15:11
ここは始めからあるはずですよね。困難がない企業なんて考えられない。

任期制職員が次の各号の一に該当するときは、諭旨退職又は懲戒解雇に処する。た
だし、情状により前条の懲戒にとどめることがある。

(5) 研究の提案、実行、見直し及び研究結果を報告する場合における不正行為(捏造、
改ざん及び盗用)が認定されたとき。

(9) 許可なく研究所の機密にかかる帳票類、データ等の資料を持ち出し、又は重大な
秘密情報等を所外に漏らし研究所に損害を与えたとき。

180名無しさん:2014/12/18(木) 09:21:04
(5)は小保方さんは既に理研は事実認定をしてるんで、諭旨退職又は
懲戒解雇か情状により懲戒かのどれかになるでしょうね。この規則は
最初からあるはずですね。

(9)は内部の帳票を外に漏らした人がいたみたいでしたね。これは想像だけど
今度の異動で既に実質的な処罰を受けているでしょうね。

こんなところが今回加えられたなんてことは常識的にないです。最初かにあるはず。

181名無しさん:2014/12/18(木) 09:23:54
ということは最初に戻って<「研究経験豊富な者」を研究倫理教育責任者として配置する>
ってとこかな?

182名無しさん:2014/12/18(木) 09:28:05
ないよ。そんな規定は。

183名無しさん:2014/12/18(木) 09:35:32
就業規定だけではないみたいね。最初の共同通信の記事にもどろうか。
各社配信記事だから、もとはここだよね。

理研が内部規定を改正
2014年12月18日
理化学研究所が研究不正を防ぐため、全職員の倫理教育義務化など、研究の
在り方やデータの保存の仕方を定めた内部規定を改正していたことが18日、
理研関係者への取材で分かった。STAP細胞問題を受けた措置で、
11月25日に運用を始めた。
新たな規定では、理研の各研究所に「研究経験豊富な者」を研究倫理
教育責任者として配置すると明記。全職員に研究倫理教育を義務化し、
履修しない職員には実験室への立ち入り禁止や研究の一時停止などの
罰則を設けた。
不正が認定された研究者には論文の取り下げを勧告するほか、研究費を
返還させるなどの処分をする。

184名無しさん:2014/12/18(木) 09:38:20
<新たな規定では、理研の各研究所に「研究経験豊富な者」を研究倫理
教育責任者として配置すると明記。全職員に研究倫理教育を義務化し、
履修しない職員には実験室への立ち入り禁止や研究の一時停止などの
罰則を設けた。>とあって、これは<全職員の倫理教育義務化など、研究の
在り方やデータの保存の仕方を定めた内部規定>にあるんだろうね。
就業規定はそれに関連して改定した場所があるのだと推定されるね。

185名無しさん:2014/12/18(木) 09:39:45
広報の落ち度ではないの。ホームページに載せないといけないよ。
これだけ大騒ぎしといてどうなってんの。

186名無しさん:2014/12/18(木) 09:42:19
共同通信は今日理研関係者に取材して分かったのよね。取材しなかったら
わからなかったということだから理研は正式には発表してないということだね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板