したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

1日4時間睡眠を習慣付けると人生得するんじゃね?

1不思議な名無しさん:2015/05/25(月) 19:03:34 ID:CYMNS6VM0
例えば毎日同じ時間寝ると昼に眠くならなくなるのと同じように、1日4時間睡眠を毎日毎日すると自由時間ができるのかな?

2不思議な猫狐:2015/05/26(火) 10:49:05 ID:tOGA7.ck0
睡眠時間が少ないと早死にするらしいよ。確かに時間は作れるけんね。
まあ得というか

だな😈

3不思議な名無しさん:2015/05/26(火) 15:37:48 ID:bLjbSPZ.0
睡眠って毎日なんとなくやってるからわかんないだろうけど、食事より大事なことだからね
なんで一日の七時間も八時間も費やすと思う?
生きてるうちの約3分の1は睡眠に費やすわけだ
つまり睡眠を減らせばその分寿命も縮まるぞ

てかそれ以前に記憶も定着しないし脳の老廃物も排出されないし体の毒素も抜けきらないし
悪いことしかないよ
寝てるときの脳の回復速度は起きてるときの二倍だってさ
24-8=16だよね?
つまりそういうことさ

4不思議な猫狐:2015/05/27(水) 14:57:21 ID:tOGA7.ck0
>3 すごいねえ。
最近夜行性の人というか、睡眠時間2時間の人とか友達にいるけん、
危ないってことだね、警告しとこ。

5星羅:2015/05/28(木) 17:12:05 ID:J/uSYTDQ0
睡眠時間減らしてネットとかLINEする人(友)がいるけど
学校で会うと元気なんだよな。
一週間睡眠しないで頑張る宣言された事あるけど顔色悪かったから止めておいた方が身のため。

6星羅:2015/05/28(木) 17:12:18 ID:J/uSYTDQ0
睡眠時間減らしてネットとかLINEする人(友)がいるけど
学校で会うと元気なんだよな。
一週間睡眠しないで頑張る宣言された事あるけど顔色悪かったから止めておいた方が身のため。

7星羅:2015/05/28(木) 17:13:04 ID:J/uSYTDQ0
すみません、二回同じの押してしまいました。

8不思議な名無しさん:2015/05/28(木) 19:36:12 ID:bLjbSPZ.0
睡眠障害になると大変だよ
なるのは簡単だけど治すのは大変だからね
あと多分その人は小休止をちょくちょくしてるんだと思う

9不思議な猫狐:2015/05/30(土) 11:08:06 ID:tOGA7.ck0
うちの弟、もうだめかもしれん。
あんまり寝ない奴だけど、
最近イミフなこと話し出した…。

10不思議な猫狐:2015/06/01(月) 16:31:32 ID:qli5WGBc0
そういえば、今思い出したんだけど、なんだったかな……。
どこかの病気で、あり得ない状態からコテンって寝ちゃったり、
いつもすっっげ眠い。とか、寝るとき金縛りや幻覚があるとか、
兎に角、色々症状はあるんよ。カタカナの名前で…誰か知ってる人おらん?

11不思議な名無しさん:2015/06/01(月) 17:44:33 ID:AqpljvTo0
急に寝るのはナルコレプシーだな

12不思議な名無しさん:2015/06/01(月) 18:13:09 ID:bLjbSPZ.0
多分それはリトルバスターズの知識だろうけど、ナルコレプシーはコテンッと眠ったりしないぞ
ただ耐え難い、というか耐えきれない眠気に襲われるだけ。あとはその眠気が、人によってシーンは違うけど、え、ここで眠る!?って時に来るだけ

突然眠るのはてんかんとかだね
ナルコレプシーの紹介だとナルコレプシーの眠気はてんかんの症状と似てるけど、実際は違うよ
あとナルコレプシーは遺伝子の問題だから生活習慣は関係ない
他にも特発性過眠症やら、反復性過眠症なんてのもある(特発性過眠症と反復性過眠症は原因がほとんどわかっていない)
ナルコレプシーは比較的研究が進んでる方で、ある程度原因は推測されてる
20代前半までにナルコレプシー、特発性過眠症が発症しなかったらそれ以降発症することはほぼないよ

だから四時間睡眠によって起こるのは慢性的睡眠不足、体内時計の狂いによる不眠かな
これらは治すのには相当の時間がかかるから気を付けた方がいい

ちなみにナルコレプシー、特発性過眠症、反復性過眠症は現代医学では治せません
たまに加齢で症状が収まることはあるけど、完治した例は少ないね

13不思議な猫狐:2015/06/01(月) 21:19:35 ID:qli5WGBc0
>>11 >>12 有難だにゃ。
ナルキョ…ナルコレプシーって遺伝子レベルの問題だったか…。
かなり複雑やな。(;'∀')
まあこれで覚えたからもう大丈夫や。
ほんに有難にぃ。

14不思議な名無しさん:2015/06/01(月) 21:54:27 ID:bLjbSPZ.0
あ、睡眠に関することだけ書いたけど、ナルコレプシーは他の症状もあるよ
だから一般の睡眠障害とは原因が違う

15不思議な猫狐:2015/06/01(月) 21:57:24 ID:qli5WGBc0
? 他のって?
原因って?

16不思議な名無しさん:2015/06/02(火) 20:20:03 ID:jooDufdY0
寿命が縮むだけじゃん
と思ったが、ジジイになってからの時間を削って若い時の時間を増やすということは
それなりに意義はあるかもしれない

17不思議な名無しさん:2015/06/02(火) 21:42:57 ID:oml.Ae6U0
んん。それも言える。
意外と難しい話だったん?
うちとしては、余生のほうを大事に…ゴホンゴホン!

18不思議な猫狐:2015/06/02(火) 21:45:29 ID:oml.Ae6U0
ごめんさい。>>17自分や。

19不思議な名無しさん:2015/06/02(火) 23:34:35 ID:bLjbSPZ.0
>>16
残念ながらそうならない
人生の3分の1が睡眠だから、睡眠を削れば寿命が3分の2になる、というのはあくまで計算上の例えであって実際はもっと減る

一日に八時間寝るというより、16時間しか人間は活動できないともいえる

一日が24時間である以上、活動と睡眠による脳の疲労と回復が釣り合わないといけない
生物の進化として、人間の体内時計も24時間に設定されてるから48時間を一日とすることも出来ない

睡眠周期というのも体内時計によって決められてるから、寝溜めも出来ない

例えば、前日に二時間夜更かししたとする、単純計算なら、次の日二時間早めに寝たらいいが、人間の体は周期によって動いてるので、八時間分しか寝ない
つまり前日の二時間は少しずつしか回復出来ない
もし徹夜したとしよう、そのときは多少睡眠時間は伸びるが、次の日に八時間分多く眠ることは出来ない
少しずつ睡眠不足は積もって行くんだよ
慢性的な睡眠不足を治しづらいのはそのせい
毎日ちょっとずつしか睡眠不足を解消出来ないからね

もっと具体的な話をすると
人間には短期記憶と長期記憶というのがあり、これはコンピュータのメモリとハードディスクと似たような関係をしている
短期記憶は見たもの聞いたものを一時的に置いておく所、長期記憶は短期記憶から時系列を整理したり無駄を省いた記憶
睡眠というのは、短期記憶から長期記憶への移行である
日中も行われるが、そのスピードは遅く、定着も弱い
そして、人間の記憶容量は約6PB(ペタバイト=テラバイトの千倍)と言われてるが、短期記憶は長期記憶に比べると圧倒的に少なく、保持期間も実は数十秒程度

これより、例えば48時間起きた場合、短期記憶の容量には限界があり、あまり覚えられないので、記憶や時系列の密度が薄くなる
しかも、睡眠時間は周期があるので睡眠時間は伸ばせなく、睡眠中の短期記憶から長期記憶への移行するスピードも変わらない

つまり、日中の記憶が薄くなるし、ただでさえ短期記憶から長期記憶に移行するときに無駄を省くので、長期記憶にたまる記憶の量も減ってしまう

結果、二日起きても記憶量は一日分以下しか得られない
実際は老廃物が貯まるから記憶できる情報は一日分にも満たないと思われる

もちろん個人差はあるよ
けど、ロングスリーパーの人が無理にショートスリーパーになろうとしても、デメリットしかないと思う
夜型朝型(睡眠周期)は変えられるけど、睡眠時間は変えられないからね

あと俗にいう七時間睡眠や八時間睡眠は平均値であって理想値ではないからね!
人それぞれ睡眠時間は違う、自分にあった睡眠時間にすれば、能率や記憶力もあがるよ!

20不思議な名無しさん:2015/06/02(火) 23:36:48 ID:bLjbSPZ.0
長々とすみません…!
睡眠の重要性を説こうとしたらいつのまにかこんな文量に…

21不思議な猫狐:2015/06/03(水) 15:00:20 ID:Nim.FZ/o0
にゃ、大丈夫や。詳しく教えてくれて有難や。
それにしてもよう知ってるなあ。助かるわい。

22不思議な名無しさん:2015/06/03(水) 19:25:00 ID:RdQTfJWA0
睡眠時間減らしたくても寝てしまう自分を呪いたい。
最近の小学生より寝てる気

23不思議な名無しさん:2015/06/03(水) 19:51:40 ID:bLjbSPZ.0
睡眠障害には不眠症の他に過眠症があります
検索すれば簡易チェック出来るので、気になるのならチェックしてみてください

あと無理に睡眠時間を減らすのはおすすめしません
日中の無駄を省くのが先です

24不思議な猫狐:2015/06/04(木) 14:59:04 ID:Nim.FZ/o0
ん、人間、昼間は無駄な動きばかりしてるもんねぇ。

25不思議な名無しさん:2015/06/16(火) 00:45:44 ID:rjFaBdNk0
寝溜めができない?
できるって話よく見るけど何が根拠?

26不思議な名無しさん:2015/07/01(水) 17:51:38 ID:FgCJuPw60
>>25
眠気は物質
周期的に眠気を催す物質が出るよう人間の体はプログラム化されてる
あくまで周期だから、疲れてようがなかろうが物質は分泌される
だから、どれだけ前日に寝ようとも、次の日には同じように分泌される
だから寝溜めは出来ない

疲れてなければ、その眠気物質に抗うことができるだけ、眠気がないわけじゃない
あと、徹夜をすると、上手く眠気を消化(正確な表現ではない)できないから、徹夜した次の日は眠気が持続したり、上手く思考が出来なかったりする

睡眠障害ってのは、この眠気物質の異常分泌や周期変動によるもの

あと体内時計ってのも、全て物質
ピタゴラスイッチみたいに、物質の分解時間や、化合時間で周期を作ってる
例を言うと、セロトニンという幸福ホルモンと呼ばれる物質がある
これは、分解されるとメラトニンという物質になる
メラトニンは睡眠に関する物質だ

朝、太陽光を浴びたりご飯を食べたりすると、体内にセロトニンが摂取、合成される
それが時間経過でメラトニンとなり、睡眠を誘発する
そのメラトニンが次の日、太陽光などで化合され、セロトニンとなる
それが時間経過で(ry

これがいわゆる体内時計と呼ばれるもの
メラトニンセロトニンはどっちが化合か分解か忘れたけど、つまりは可逆反応

この説明でご理解いただけるでしょうか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板