[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
マイペースに体験語ってく
880
:
877
:2014/07/01(火) 22:09:51 ID:ND9CUpO.0
祭りで灯篭を持つというのは、夜に行われる秋祭りでお神輿やその周りで笛や太鼓を演奏する大人たちの周りを
灯篭も持って照らして歩く、という役割です。
田舎なので道にはそんなに街灯もないので、村の子供(灯篭は重いので主に男子中学生)が任せられます。
ちなみに、神輿隊は50人ほど、灯篭持ちが10人ほど、大所帯で公会堂→山の麓のお寺?まで歩きます。
秋といっても夜21時〜23時なんて相当寒いです。
私は男の子たちに混ざって灯篭を持ち、夜道を歩きました。
で、無事到着。鳥居の前で獅子舞、大人はお神酒とか飲んで、
寺に着いてからも同じように宴会のようなお祭りが延々続きました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板