したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

時事問題を考察&議論する

5懐疑主義者 ◆E/9nfHuGUg:2013/06/22(土) 16:58:21
(続きです)
>ここまで彼の文章を汲み取れない人が多いのはマズイのではないかと思います。

>私は、若者を初めとした活字離れ・ネットの普及が起因ではないかと考えています。
>今に始まったことではありませんが、こういった問題を野放しにしていると、関係ない人たちまで巻き込んでしまいます。
>携帯に制限をかけられる様に、パソコンにも制限をかけるべきです。なんでも子どもに与えればいいという事でもありませんし、逆に彼らの成長を妨げている要素がたくさんあります。

以降は反論と言う事になるのでしょうが、
パソコンを規制したからと言って、読解力が増すものでも無いんですよね。
また、「電子書籍」はどうしますか ? これはタブレット機でも読む事が出来ます。

このタブレットでもネットは可能なんですよ。それも規制すると言う事になりますね。
そして、読解力と言う能力を高めるには、リアルのでも、ネットのものでも、
とにかく、繰り返し文章を読むしかないんです。規制しても状況は変わらない。

幸い、ライトノベルと言う書籍ジャンルの文庫本が流行していますので、
これから始めれば良いのです。読解力の少ない人に、いきなり難易度の高い本を読ませても、
本嫌いを再生産するだけです。

中学生ないしは高校生になって、初めてまともに読んだ本が、
「這いよれ ! ニャル子さん」のシリーズでも良いはずなんですよ。

良識ぶって、不謹慎厨面した教師などがそれを妨害したら、
その若者の読書意欲は無くなりますね。確実に。

私は、教師が生徒達にやらせる「読書感想文」ってのは止めた方が良いと思うんですよね。
あれが、若者の読書習慣を付けるのを阻害していると考えているのです。
幸いにして、私はあれの所為で本嫌いにはなりませんでしたが、とにかく苦痛だった。

"ある本を読んで感想を書くように"と言うのですから、
これは『何をどう読んだか説明しなさい』と言うのと同じです。
本を読むとは、説明と言うのでは無いんですよね。資料としての引用は別ですが。

ただでさえ、本を読むのが苦手な生徒達に、にわか書評者・評論家になれと言うなら、
読書を忌避する様になるのは当然です。そんなスキルは無いんですからね。

それと、誰であれ、その人が読む本のジャンルに制限を加えない方が良いですね。
R18作品とかは駄目ですが、それ以外なら何でも良い訳です。

『これを読みたいから読む』が基本です。

私は本を買いに行く時は、書評なんかに頼りません。自分の勘で買う訳です。
『面白そうだから買って、読んでみよう』ですから。

以前読んだ"R.O.D"と言うライトノベルに、こんな言葉が載っていました。
『本はカバーで判断してはならない。』
これは英国の諺だそうですが、そう言う事なんですよ。
確かに、本の中身である文章を読まないと判断は出来ないのですから。

読解力を付けるとは、ある意味、永続的な修業の様なものです。
ラノベだろうが、戦史/歴史本や科学書だろうが、純文学だろうが、
それを読むかどうか判断するのは読者本人なのです。教師や両親等ではなくて。

読解力の無い人達って、子供と言うか、
小学・中学・高校生の頃に、周囲から無理に「これを読め」と言われていた口じゃないんですかね ?
読みたくも無い高尚な文学作品かなんかを押し付けられて、
読書そのものを忌避するようになってしまったって所ですかね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板