[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
時事問題を考察&議論する
1
:
sew
◆N.LUsk.faY
:2013/06/18(火) 21:44:38
こちらでは世の中の時事ネタを考察したり議論したりします。
時系列的には、過去の時事ネタから現在進行のモノまで幅広く挙げて構いません。
必要な時には、資料としてまとめたり、関連する事象を探したりしようと思っています。
創価板以外での荒らしの傾向や対策なんかもこのスレで扱います。
2
:
sew
◆N.LUsk.faY
:2013/06/19(水) 20:19:00
まずは書きやすいホリエモンの件から。
事の発端は以下の堀江貴文氏のツイートです。
ttps://twitter.com/takapon_jp/status/346104198288531457
ttps://twitter.com/takapon_jp/status/346103407733530624
↑これらをツイッター民が見て、「声優にスキルは必要ない」と誤読して怒ってる人たちが多くいるんです。
ホリエモンの真意とは話が別になってくるのですが、
今回あまりにも誤読している人たちが多くて驚きました。
「前科者が何を言ってるんだ!」「俳優や芸能人が声優やると聞くに堪えないからそういう素人にやらせんな!」
「お前が呼ばれたのは話題性があったからだよ!」「声優を馬鹿にすんな!」という意味のツイートがほとんどでした。
中には声優志望()もいましたが、きっと彼らにとって読解力云々は声優になるためには必要のないものなんですね。
見ていて吐き気がしました。お前らそこまで馬鹿にするなら二度とドラマや芸能人が出る番組見るんじゃねーよ!って心底思いました。
必死に反論しているつもりでも、実はそういった反応がホリエモンの言を証明してしまっている。
彼の発言にプロ声優2名が苦言を呈していましたが、途中から誤読に気づいたようです。
しかし、ツイッター民の勘違いは止まりません。そりゃあ、普通の記事でも誤読してしまう人がいますし、私もそうなので誤読自体をどうこう言えませんが、
ここまで彼の文章を汲み取れない人が多いのはマズイのではないかと思います。
私は、若者を初めとした活字離れ・ネットの普及が起因ではないかと考えています。
今に始まったことではありませんが、こういった問題を野放しにしていると、関係ない人たちまで巻き込んでしまいます。
携帯に制限をかけられる様に、パソコンにも制限をかけるべきです。なんでも子どもに与えればいいという事でもありませんし、逆に彼らの成長を妨げている要素がたくさんあります。
ふぅ・・・。この件の出だしはこんな感じです。
おいおい在特会のことも書いていきますが、そっちはまた確実なことがわかり次第書きます。
しばき隊もしばき隊ですが、在特会の連中も一歩間違えれば直接死傷者を出してしまいますよ。
一線を越えたら後は加速するのみです。
3
:
sew
◆N.LUsk.faY
:2013/06/19(水) 20:26:18
ageるの忘れてました^^;
ついでに追記。
ホリエモンの今回の発言は、私はミスリードを狙ったものだと思っています。
本人はまったくそんなつもりはないと言ってますが。
まぁ、批判されるのを予期していたとしても、ここまでの騒ぎになるとは予測できなかったと思いますが。
ツイッター民の馬鹿さを考えても、明らかに予想の斜め上を行ってますし(苦笑)
4
:
懐疑主義者
◆E/9nfHuGUg
:2013/06/22(土) 16:34:25
>>1
お誘いいただいて、有難うございます。
此処ですね。時事問題スレと言うのは。
>>2
さて。2本のリンク先を見て来ました。
で、ツイッター民の反応ですが、これは「声優オタ(声オタ)」と言う人達の一部ですね。
(sewさんはご存知かもしれませんが、
アニメオタクと言うよりは、声優そのもののオタになっている人達の事です。)
>今回あまりにも誤読している人たちが多くて驚きました。
>「前科者が何を言ってるんだ!」「俳優や芸能人が声優やると聞くに堪えないからそういう素人にやらせんな!」
>「お前が呼ばれたのは話題性があったからだよ!」「声優を馬鹿にすんな!」という意味のツイートがほとんどでした。
この様な彼らの発言がそれを示しています。彼らはきちんとホリエモンの文を読まずに、
斜め読みした上で"声優を馬鹿にしている ! "と直列的に思考しているのでしょう。
その結果が彼らのツイートと言う訳です。
ホリエモンはオタではない一般人なのですから、ああ言う発言も出るでしょう。
ですが、声オタ達は、彼が自分達とは違う相手なのだと理解していない。
これは困ったもんですね。読解力が無いのもそれに拍車をかけています。
私が以前読んだ雑誌か本だったと思いますが、
元々、「声優」と言うのは、昔、ラジオドラマなどで、俳優や女優が演技者として、
"声の出演"をしていた事に起源を持つと言います。
戦後、アニメが普及すると、専門の演技者として、「声優」と言う職種が生まれました。
なので、映像・舞台上での演技者である俳優・女優と親和性が高い職種なんですね。
近年、(これはご存知かもしれませんが)
アニメ界では、"メディアミックス戦略"と言うのが採られる様になり、
この流れの中で、声優の皆さんはそれまで以上にリアルに露出するようになっていった。
「声オタ」が出て来たのはこの為です。声優単体のファンになった。
これを軸として、出演作品を視聴したり、DVDやキャラソンなどのCDを買う人達です。
彼のツィートに過剰に反応しているのは、「過激声オタ」の連中でしょうね。
声オタの全員では無い-と信じたいですが-のです。
>彼の発言にプロ声優2名が苦言を呈していましたが、途中から誤読に気づいたようです。
ああ。そう言う情勢も有ったのですね。
(続きます)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板