したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

TOEIC公開試験各回統一スレ112★

1名無しさん@英語勉強中:2013/08/14(水) 12:48:28
第182回2013年7月21日(日)
ネット申込期間:2013年5月27日(月)10:00〜6月11日(火)15:00
ネット結果発表日(推定):2013年8月12日(月) 12:00
結果発送予定日:2013年8月20日(火)

第183回2013年9月29日(日)
ネット申込期間:2013年7月1日(月) 10:00〜8月20日(火) 15:00
ネット結果発表日(推定):2013年10月21日(月) 12:00
結果発送予定日:2013年10月29日(火)

第184回2013年10月27日(日)
ネット申込期間:2013年8月23日(金)10:00〜9月17日(火)15:00
ネット結果発表日(推定):2013年11月18日(月)12:00
結果発送予定日:2013年11月26日(火)

受験料:5,565円(うち消費税等265円)
※ リピート受験割引対象の方は、4,950円(うち消費税等235円)

※受験時に問題用紙のフォーム番号(JIC**)を確認しましょう。
※ネット結果発表はネット申込みのみ


※前スレ
TOEIC公開試験各回統一スレ111★
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12052/1368796279/

2たぬき840 ◆udHsSU7.Vg:2013/08/14(水) 20:37:42
スレ立てありがとうございます。

3名無しさん@英語勉強中:2013/08/17(土) 01:30:37
公式実戦のテスト10のR118番の問題、なぜAのto partnerが回答なのか分かりません。announcedのあとはここでは節がこないのでしょうか?
どなたかわかる方、どうか解説よろしくお願いします。

4名無しさん@英語勉強中:2013/08/17(土) 07:15:29
>>3
問題をあげて下さい。

5名無しM:2013/08/17(土) 14:46:04
>>3, 4
あ〜るさんからもみかん星人さんからもレスがないようなので。

Today TEX Inc. announced its plan ___ with Kanzaki Body to manufacture
hybrid vehicles.
(B) be partnering (C) is partnerd (D) will partner

辞書から関係しそうな例文取ってくると,
The government has announced plans to create 10,000 new jobs.

announceの後を主語its plan,動詞をpartnerで意味ある節にするのは
難しそう。

6みかん星人 ◆aIUQS8wH7k:2013/08/17(土) 20:56:31
>>3
>>5
すみません、お待たせしております。
(A)は不定詞の形容詞的用法でits planを修飾しています。
一見(C)でも良さそうに見えるのですが「is」が余計です。
関係代名詞の省略とするためにはbe動詞が同時に省略されることがルールです。
勝手に都合よく「is」を残すことは出来ませんのでダメ。

ちなみにpartnerはここでは他動詞ですので後ろに直接目的語を取ります。

問題が問いたいのは「partner」という動詞の用法を知っていますか?
形容詞として就職できる不定詞の用法を知っていますか?
ということでしょう。

7名無しさん@英語勉強中:2013/08/17(土) 21:05:51
its plan to partner with Kanzaki Body ですので自動詞です。他動詞の場合、to partner Kanzaki Body となります。

8みかん星人 ◆aIUQS8wH7k:2013/08/17(土) 21:31:37
あ、これは失礼しました。
自動詞ですね。
他動詞で受け身形しか頭にありませんでした。
補足訂正ありがとうございます。

調べてみると確かに米語では自動詞も使われているみたいですね。
advoateと同じような感じですね、たぶん。
少なくともETSはpartnerを自動詞、他動詞として認識しているということで、
今後も再現される可能性がありますので、私も覚えておきます。
ありがとうございました。

9名無しさん@英語勉強中:2013/08/17(土) 22:50:19
ということは、自動詞で使われる場合、他動詞で使われる場合を考えると正解が2つあってしまうのでしょうか?

10名無しさん@英語勉強中:2013/08/17(土) 23:21:42
>>8
確かに他動詞の用法ですが、be partnered with の場合は be involved with や be pleased/delighted with 同様、受動態と言うよりも形容詞とされているようです。

この問題の場合、選択肢は
a) to partner
b) to involve
c) to entail
d) to corroborate
などの方が面白かったかもしれません。

11みかん星人 ◆aIUQS8wH7k:2013/08/17(土) 23:37:30
>>9
紛れがないように、もう少し詳しく最初から書きます。
(A)to partnerが正解ですが、これは「名詞+to不定詞」の同格表現
と考えます。
planやhopeのようなこれからやりたいこと、やるべきことに関する
名詞はto不定詞でその内容を説明することが出来るのです。

12みかん星人 ◆aIUQS8wH7k:2013/08/17(土) 23:46:11
(B)be partneringは、まずbeという原形がマズイです。
仮定法現在を意識したヒッカケの選択肢ですが、要求、命令、依頼等の
動詞のthat節内は動詞の原形となりますが、annnounceは違います。
そして、何よりits planが人と提携したり、組んだりするわけではないので
マズイですね。

(C)is partneredは関係代名詞の省略と考えるならば、先ほども書いたように
isが不要です。
そして、its planが提携されるのでもないですので、少し意味上からしても
オカシイ感じです。
あくまでplanがどういうplanなのかを説明したいわけですからね。

13みかん星人 ◆aIUQS8wH7k:2013/08/17(土) 23:50:05
(D)will partnerはwhichの省略と考えるといけそうなのですが、
its planそのものが人と提携するわけではなく、its planがどういうもの
なのかを説明したいのですから、やはり能動態で関係代名詞whichの省略
と考えるのは意味上成り立たないかと思います。

以上のような理由から、同格表現で修飾関係になり得る、つまりplanが
どういうものか説明し得る(A)to partnerがベストチョイスとなります。

14名無しさん@英語勉強中:2013/08/17(土) 23:53:00
>>11
それがなぜ同格かと言いますと、

TEX Inc. announced its plan that it (TEX Inc.) will partner with Kanzaki Body.

と言う事だからですね。

15名無しさん@英語勉強中:2013/08/18(日) 01:34:47
partnerが自動詞、他動詞にせよ、
its plan will partner with Kanzaki
its plan will be partnerd with Kanzaki
だと、「そのプラン」がKanzakiと協力する、となって意味的に不明となるのですね。
プランが協力する、だと意味わかりませんし。

16名無しさん@英語勉強中:2013/08/18(日) 23:52:04
みかんさんの説明、大変わかりやすいです。勉強になりました。ありがとうございました。またよろしくお願いします。

17みかん星人 ◆aIUQS8wH7k:2013/08/19(月) 23:27:11
>>16
いえ、お役に立てたのでしたらよかったです。
最初に紛れのある書き方をして申し訳ありませんでした。

私も勉強になりました。
ありがとうございました。

18名無しさん@英語勉強中:2013/08/20(火) 13:57:19
2ch鯖落ちてるな

19あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/08/22(木) 22:40:57
8/31(土)自習会募集開始。
よろしくお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/110014/

20名無しさん@英語勉強中:2013/08/22(木) 23:09:01
初心者ですみませんが、自習会ってなんですか?

21あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/08/22(木) 23:18:23
>>20
今回初めての試みです。
各自自分の教材を持って集合し、自習をします。
自習の過程で疑問点が出たら、僕が答えます。
「この問題はなぜこれが正解?」「ぶっちゃけこの問題は出る?」
などの疑問に対応したいと思います。

22名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 00:18:22
すみません、公式実戦リーディングのテスト6のPart5の133番の回答はwhatですが、何故だかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
whatがhaveの目的語で先行詞を含む関係代名詞のような気がするのですが文構造を含めイマイチわかりません…どなたかご解説よろしくお願いします。

23あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/08/23(金) 01:28:11
>>22
関係代名詞 what が動詞 remain の主語ですね。
そして have 以下は「have + 物 + 過去分詞」の形になってますが
what から elements までがその「物」です。

24名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 05:22:42
>>21
詳しくありがとうございます

25名無しさん@英語勉強中:2013/08/23(金) 12:25:54
>>23
あーるさん、ありがとうございました。わかりやすいです。

26名無しさん@英語勉強中:2013/08/24(土) 12:38:32
fraudって公式問題集のどこに記載あったかわかる方いますか?
またTOEIC系の模試のどこかで見かけたことがある方教えてください

27あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/08/26(月) 08:58:19
以下伝言です。

----------

【お詫び】
かずにゃんです。
規制中なので、あ〜るさんに頼んで書いてもらいました。

最近2ちゃんへの書き込みを引退した矢先なのですが、私のトリップがバレました。
悪質ななりすましが出る可能性が高いです。
見かけても無視して下さい。
それと管理人さんには削除をお願いします。

お手数おかけいたします。

----------

28名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 22:22:24
公式実戦Rのテスト1Part5の123番の文書がしっくりきません。agreed to
by the buyer...って to byと前置詞続きで違和感があり、理解出来ません。どなたか恐れ入りますがご解説よろしくお願いします。

29名無しさん@英語勉強中:2013/08/29(木) 22:25:22
あと同じく公式実戦リーディングのテスト1の128、なぜ単数系のmanufactureが回答になるのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。

30名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 13:39:42
メガ模試のリーディングを持っている方いらっしゃいますか?
意味わからなすぎる問題がありましたので、メガ模試を持っている方は御意見を頂けたらと思います。


Test9,p.240の171についてです。
まず、解答が
(C)It recently achived financial success.
となっています。
しかし、「recently」なのかどうかは、問題文のどこにも書かれていません。
一体どうして「recently」と分かるのでしょうか。
根拠文に、現在時制完了相が用いられている、などであれば完了用法からrecentlyの意味が含意されることは納得行きますが、そんなこと、何も書かれていません。
ただ、「...successful newcomer 」と書かれているのみです。
いつ「successしたのか」など、本文に書かれていないのに、その内容を解答にいれてもいいのでしょうか?
解答で問題文を抽象化しているのではなく、具体化してしまっているため、間違いだと思います。

31名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 13:47:39
また、同問題の解答(D)も、私は自信を持って解答だと思っています。

問題文には、

... personally attend and offer a guest lecture series that is sure to ...

とあります。
attendとofferが「等位接続詞」andで並列されているため、
personallyがofferにかかっていると解釈しても全く問題ありません。
... personally offer a guest lecture series ...
なら、直訳すると
「直接あるゲストに一連のレクチャーを与える」であり、これにより、
(D)It provides career counseling.
が解答として、何がいけないのでしょうか。
問題文では「あるゲストに対してレクチャーをする」というところを、解答では「カウンセリングをする」と、レクチャーをカウンセリングで抽象化しているというだけに思えます。

以上、何が間違っているのか、分かる方ご教示下さい。

32あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/08/30(金) 16:57:28
>>28
The buyer and seller agree to all the terms and conditions
という文を受動態にすると
All the terms and conditions are agreed to by the buyer and seller
ですよね。
to はそのまま残るので、to by という語順になります。
all the terms and conditions agreed to by the buyer and seller
のように、agreed to by the buyer and seller が
all the terms and conditions を後ろから修飾する場合も同じです。
いかがでしょう。理解できましたか。

33あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/08/30(金) 17:03:39
>>29
「主要な産業には…が含まれる」という文意なので
「製造業」の意味の manufacture が正解となります。
この場合、不可算名詞です。
いかがでしょうか。

34あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/08/30(金) 17:05:37
>>30
現在旅先で、残念ながらメガ模試は持ってきておりません。

35名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 18:55:35
>>34
御回答ありがとうございます。

いえいえ、ご都合のよろしい時に、もしお時間がありましたらよろしくお願い致します。

36名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 21:06:56
あーるさま
all the terms and conditions agreed to by ....の語順の成り立ち良くわかりました。受動態という考え方でロジカルに解けるのですね。
all the terms and conditions agreed to by ....はGoogleで検索すると沢山ヒットしてきたので決まり文句的な流れと思うところでした。
ご丁寧にありがとうございました。

37名無しさん@英語勉強中:2013/08/30(金) 21:35:28
あーるさま
food processing and aircraft manufacture で食品加工と航空業で
manufactureは不可算名詞扱いですね。よくわかりました。本当にありがとうございました。
明日の自習会頑張ってください。
またよろしくお願いします。

38名無しさん@英語勉強中:2013/09/01(日) 16:18:39
どなたかお願いがあります。
韓国の公式実戦と韓国公式5の誤植情報のあるページを教えてください。よろしくお願いします。

39名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 21:25:40
上にもメガ模試の誤植とも言えるあり得ない問題を挙げましたが、また見つかりましたので、ここに書いて置くことに致します。

p.290の163です。
解答は(A)になっております。
(A)The successful candidate must be experienced.

本文中の、これの根拠となる箇所は以下です。
......
In addition to being able to perform the above duties, we prefer candidates who have:
•Over 3 years of graphic design experience

本文では「prefer」とあるだけであり、本文では「優先する、好ましい」と言っているだけです。
しかし、解答の(A)では「must」とあり、「経験豊かでなければならない」とされています。

両者は明らかに内容が異なっており、(A)が解答になることはできません。

ですので、メガ模試をやられる方は気を付けてください。

40名無しさん@英語勉強中:2013/09/05(木) 21:26:15
ちなみに、これはリーディングの方です。

41名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 00:54:30
あーるさま
Twitterの公式実戦4の127見ました。
due to the large number of product flaws ___ eported.
due to以下の文構造がイマイチスッキリしません。できましたら解説よろしくお願いします。

42あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/07(土) 01:03:08
>>41
これは前置詞的連語の due to の後ろに名詞と動名詞がある形で
名詞及びその修飾語の the large number of product flaws が
受動態の動名詞 being reported の意味上の主語になっています。

43名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 06:05:07
あーるさま、どうもありがとうございました。動名詞ですね。よくわかりました。

44名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 16:37:30
あーるさんは、14:25にリーディング終了ということがTwitterに書かれていましたが、恐ろしい速さですね。

part5、part6は何分ずつなのですか?

また 、全部読んでいらっしゃるのでしょうか?

45あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/07(土) 16:51:45
>>44
6分と3分です。
1周目は、とにかく早く終わらそうと思って解くので
読み方がテキトーになりますね。
読み飛ばしもします。

46名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 17:02:11
>>45
ありがとうございます。

その速さで、1回目の読みの精度はどのくらいなのでしょうか?

47あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/07(土) 17:09:41
>>46
7月の公開テストのリーディングは全問正解でしたが
2周目で答えを変更したのが4問でした。

48名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 17:11:58
>>47
御回答ありがとうございました。

もっとがんばろうと思います。

49名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 19:26:21
あーるさん、自分は今895が最高で、900超えを目指しているのですが、いわゆる「テクニック本」というものを、ヒルキ先生の『新TOEICテスト 直前の技術』しかやったことがありません。
直前の技術の内容をベースに、ひたすら韓国模試などをときまくっている状態なのですが、TOEICのテクニックに関してはこの本の内容だけで足りるのでしょうか?

50あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/07(土) 22:02:03
>>49
僕も900点前半だった2007年には
直前の技術しか読んでませんでした。
当時と解法が大きく変わっているとは思わないので
大丈夫でしょう。

51名無しさん@英語勉強中:2013/09/07(土) 22:06:18
>>50
承知致しました。

アドバイスどうもありがとうございました。

52名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 09:46:49
あーる様に質問なのですが、どんなに最速でPart5,6をやっても、合わせて15分はかかってしまうのですが、これは遅いのでしょうか。
精度はあって1ミスくらいでしたので、そこそこ精度は高いと思われます。

あーる様の合計9分という書き込みを見て、悲しくなってきました。

53あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/09(月) 11:02:28
>>52
受験者全体から見れば、15分でも際立って速いでしょう。
Part5だけで25分という人が、たくさんいますからね。

54名無しさん@英語勉強中:2013/09/09(月) 16:31:55
>>53
流石にPart5で25分は基礎力が足りていない証拠だと思いますが、あーる氏の9分、というのも驚きました。
Tex加藤氏がいつかのブログで、Part5をネタで5分で解いてみた、という記事がありましたが、それとほぼ近い6分で、Part5を解ききることを毎回実行できておられることに驚きです。

990ホールダーであれば、通常Part5,6は何分で通過できれば良いのでしょうか?

55あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/09(月) 17:21:08
>>54
リーディング全体を65分ぐらいで解く人が多いようです。
おそらくPart5, 6は10-15分でしょう。

56名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 00:23:24
>>55
ありがとうございます。

ならば今のペースを極める感じで行きたいとおもいます。

57名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 01:39:09
アビメの見方がよくわからないのです。

「語彙が理解できる」で93%
「文法が理解でかる」で96%

だったのですが、それぞれ何問ミス、ということになるのでしょうか?

回によって違うのでしょうか?

58名無しさん@英語勉強中:2013/09/10(火) 07:09:00
>>57
 それぞれに含まれる問題数は回によって違うけど、大体 26〜29問だから
 1問当たり 3.83% 〜 3.45% 。何倍すればその AMになるか計算すればOK

 TEXさんのブログに詳しく解説されてます

59SOX☆JAPAN ◆OUTu2YSEXY:2013/09/10(火) 23:02:05
2ちゃんねる大好きのおれもあちらはさすがに愛想が尽きてきたよ・・・
いま覚えてるうた:
Nelly - Over And Over ft. Tim McGraw
http://www.youtube.com/watch?v=n3htOCjafTc

60みかん星人 ◆aIUQS8wH7k:2013/09/10(火) 23:10:24
>>57
回によって違いますが、これまでの経験でいけば
R4語彙が理解できるが2ミス
R5文法が理解できるが1ミス
でしょう。

だいたい、パート5と6の語彙にカウントされるアイテムと
文法にカウントされるアイテムは同じくらいで(わずかに
R4が多いことが多いですが)、パート7の言い換えが語彙に
カウントされる分だけR4が多いです。

61名無しさん@英語勉強中:2013/09/11(水) 01:22:21
みかんさん、すみません
公式実践の誤植訂正がわかればお教え下さい
もしくはURLわかればお教え下さい
お手数ですがよろしくお願いします

62みかん星人 ◆aIUQS8wH7k:2013/09/11(水) 22:12:08
>>61
テスト9の109番のことでしょうか?
http://www.ybmbooks.com/book/qna_read.asp?id=8419&seq=2135&searchtype=&keyword=&step_1=1&step_2=2&step_3=2
上記はYBMの公式サイトですが、ここの下の方にあります。
薄紫のボックスの方が質問で、欄外が回答です。
コピペで翻訳してみて下さい。

ちなみにエキサイト翻訳に掛けるとこんな感じ

ご苦労さま。 Test 09,109番答が'produces'でなく'distributes'であるが間違って出ていますね。
-会社produces some magazines to subscribers. (X) -会社distributes some magazines to subscribers.
(O)このような問題はそれほど難しいことではないが、解説集には最初から説明まで堂々と間違って出ていますね。
早急な訂正(政情)お願いします。

63名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 00:00:19
>>58>>60
遅れましたが、どうもありがとうございました。

64名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 22:05:44
みかん様
誤植情報参考になりました。
有難うございました。

65名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 22:53:34
公式実戦解いて見ました....
part5,6は1ミスだったのですが、part7は4ミスもありました。
これだとやはり韓国模試は速いですかね?
心配になりました。

66あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/12(木) 23:08:55
>>65
解答力ありますね。

67名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 23:17:28
>>66
いや、もちろん1回のテストで、です。Test1を解いて見た結果です。
35分も余るあーるさんの回答スピードを意識させてもらったのですが、とてもじゃありませんが、1問1分が限度でした。シングルパッセージで1問間違えました。
ダブルパッセージが時間内に解き終わらないものがあり、それが合計3問で計4問のミスとなりました。
このまま韓国模試で大丈夫でしょうかね?
それともその前に日本の模試で何か挟んだ方が良さそうでしょうか?

68あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/12(木) 23:20:38
>>67
このまま公式実戦を続けることを勧めます。

69名無しさん@英語勉強中:2013/09/12(木) 23:44:04
>>68
ありがとうございます。
PART7でこれだけ間違えると、900超えすら危うい気がしましたので、再度気を引き締めたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

70名無しさん@英語勉強中:2013/09/13(金) 05:08:04
公式実践のRのTEST1は難しいから、Part5,6を1問間違い&Part7を時間内4問間違いは少なくともR450以上ってのは断言できるレベルだと思う

71名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 05:10:38
公式実戦、意外と難しいですね..
メガ模試でpart7はほぼミスなしだったが、公式実戦だと毎回3,4問落としてしまう。単語も知らないのありましたし。

今月末の公開が不安になってきた。

72名無しさん@英語勉強中:2013/09/16(月) 23:37:10
http://www.alc.co.jp/eng/toeic/daily/answer10_p3_2.html
三番の正解って(A)じゃないの?

73あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/16(月) 23:41:00
>>72
そうですね。

74あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/16(月) 23:43:58
>>71
990点獲得は可能だと思います。

75名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 00:28:14
公式実戦のTest2 Q152
We ------- do not have the space to display an additional artist's work.
A. simply
B. solely

何が違うのだろう?同じ意味かと思っていたが?

76あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/17(火) 01:08:34
>>75
どちらも「ただ単に」という意味がありますね。

77名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 01:17:41
>>76
これどうしてどちらかに答えが定まるのですか?
Test8まで解いてきてこれが一番わかりません。

78あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/17(火) 01:41:48
>>77
解いた時は「solelyが正解になった事例がない」という理由で決めました。
あとで調べて、solelyは「単独で」の意味で出ているのだろうと
推測しました。

79名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 01:52:58
>>78
ありがとうございます。「solelyが正解になった事例がない」というのは知りませんでした。面白いですね。
私も一応正解は選べましたが、それはこの文が理由を説明している文であり、
simply becauseという表現が頻繁に使われることから
simplyはニュアンス的に相性が良いと思ったからです。
ただsolely becauseも、simplyほど頻繁では無いにせよ、
一応使われる表現なので迷いました。

80名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 05:36:21
>>74
そうなんでしょうか。
たしかどこかで、満点取るには
リスニングは3問くらいまでミスok
リーディングは1問も駄目
とかだった気がするのですが…

81名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 08:12:34
満点取得者のVOZEさんとかのブログ見たらいいと思います
あの人も公式実践はそれくらいの間違いだった気がする

82あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/17(火) 08:51:17
本番で990点に到達する可能性のあるラインは超えています。
あとは本番で自分に合う問題セットに出会えるかどうかです。

83名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 13:16:34
>>82
ありがとうございます、あーるさんは実戦はどのくらいミスなのでしょうか?

あと、実戦は公開テストよりも難しい目でしょうか?それともちょうど同じくらいでしょうか?

84あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/17(火) 13:42:03
>>83
どの回もLRともに3-5問間違えています。
最近の公開テストは公式実戦より難しい回もありましたし
同程度の難度の回もありました。

85あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/17(火) 13:50:53
990点には棚ぼたがあり、僕も初めて獲得した時
「えっ、まだこの程度の実力なのに、もうくれるの?」
と思いました。

86名無しさん@英語勉強中:2013/09/17(火) 18:02:15
>>84-85
そのお言葉、すごく励まされました。
あーるさんのようなTOEICの鬼でも、間違えるのですね...
すこし安心しました。ありがとうございます。

87名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 07:26:33
韓国公式実戦RCp.120の161について質問です。
(B)はなぜ駄目なのでしょうか?
本文には、
...at a price I'm sure you will find competitive.
とあるので、
(B)Its prices are much lower than those of its competitors.
と一致する気もしないでもないのですが…
competitiveは英英によると
less expensive than other goods of the same kind
でした。

選択肢はmuch lowerとあるので、これは言い過ぎなのでしょうか?
muchがなければ、正解になり得るのでしょうか?

88あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/18(水) 08:50:08
>>87
そうですね。muchがあるために不一致となります。

89名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 09:40:24
>>88
なるほど...中々シビアですね。

どうもありがとうございます。

90名無しさん@英語勉強中:2013/09/18(水) 21:11:40
あ〜るさんニコ生またやってー。もう次の公開も近いことですし。

91あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/18(水) 23:12:10
>>90
リクエストありがとうございます。
どこかで時間取ってやりたいと思っていたとこでした。

92名無しさん@英語勉強中:2013/09/20(金) 12:09:25
あーるさんは単語力は7000-8000語レベルくらいだと、ご自身のTwitterで語彙力診断テストの結果をアップしていらっしゃいましたが、
例えば公式実践に出てきたailing,poingnantなどは中々レベル高いと思うのですよね。
アルクでもSVL10以上(1万語レベル以上)とされておりました。
こういった語句はもちろん前後から推測は可能ですが、やはり推測しようとすれば時間がかかりますよね?やはり単語を知らない、というのは速読を妨げる最大の要因の一つでもあると思うのです。

知らない単語があっても1問1分以下で解き続けられるのはどうしてなのでしょうか。

93あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/20(金) 12:36:32
>>92
ailingは韓国系単語本のボキャ1000に出ていて
日本の公開テストでは見ないという話を以前みかん星人さんと
したことがきっかけで知りました。病気という意味ですかね。
poignantは意味を言えません。
解答に絡まない語句については、意味を推測したりはしないので
当然全体の解答時間にも影響はないです。

94あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/20(金) 12:40:15
そもそも正解するために必要な情報だけが取れればいいわけなので
それ以外の部分の意味を律儀に取ろうとする必要はないわけです。

95名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 10:27:50
>>93-94
ご回答どうもありがとうございました。
ということは、
そういった単語を知らなかったから解答できなかった、とは言い訳できないわけですね。あーるさんを拝見しておりますとそういう単語は知らなくても満点を取れているわけで、
いまいちTOEICに特化した勉強を私はこれまでしていなかったと反省致しました。

ありがとうございました。

96名無しさん@英語勉強中:2013/09/21(土) 12:16:10
昨日発売したイクフンゴールドやられた方いますか?
韓国の金イクフンと同じでしょうか?

97名無しさん@英語勉強中:2013/09/22(日) 09:33:35
韓国公式実戦いいですね。

最初は解説ないから、もしどうしてもわからない問題に出くわしたらどうしよう、とか思っていましたが、
解説には根拠となる英文は英語で示されていますし、また言い換えも英語で書かれていますからハングルが全くわからなくても非常に優秀な問題集ですね。
しかも市販問題集によく悩まされた「これ、解答にならないでしょう」というものも全くない。よく考えられていて、練られているものはありますが。

TOEICレベルであれば辞書さえあるのなら日本語訳などいらない人がほとんどでしょうし、万人にお勧めできます。
ETS公式でここまでいいものは日本にありませんから、韓国行ってでも手に入れる価値ありです。

98あーる ◆zWz/4Fvxkk:2013/09/22(日) 09:58:32
>>97
おおむね同意です。
唯一の難点は、文構造の解析がないことですかね。
構造が分からない・文意が取れないという質問をよくもらいます。

99名無しさん@英語勉強中:2013/09/22(日) 10:29:32
>>98
日本の公式模試で10回分手に入れるのならば公式問題集5冊必要なわけで、ゆうに15000円くらいかかりますよね。しかも一部はかなり古いですし、あまりに非効率です。
はっきり言って、日本の模試には魅力を感じません。使えるものも一部にはありますが。
そのあたり、あーる様を含め、韓国模試の存在を広めて下さったブロガーの方には我々は感謝しなければならないと思っております。

100名無しさん@英語勉強中:2013/09/22(日) 12:10:56
韓国の公式でtest5の188に、
it might change→it may increase
という言い換えがありました。
逆なら分かるのですが、changeだからといってincreaseかはわからないと思うのですが、どういうことでしょうか?
「変わるかもしれない」ならば「上がるかもしれない」と、may,mightがあるからこれでもokなのでしょうかね?
it changed →it increasedなどは絶対に不可だと思いますが。

また、同文書190に
am familiar with Austin→have visited Austin before
という言い換えがありました。
これに関しては、Austinに詳しくても、Austinに行ったことはない、ということは考えられそうなものですが、いいのでしょう。
(例えば北朝鮮についてとても詳しいが、行ったことはない学者など)

ご意見をお聞かせ下さい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板