partnerが自動詞、他動詞にせよ、
its plan will partner with Kanzaki
its plan will be partnerd with Kanzaki
だと、「そのプラン」がKanzakiと協力する、となって意味的に不明となるのですね。
プランが協力する、だと意味わかりませんし。
>>28
The buyer and seller agree to all the terms and conditions
という文を受動態にすると
All the terms and conditions are agreed to by the buyer and seller
ですよね。
to はそのまま残るので、to by という語順になります。
all the terms and conditions agreed to by the buyer and seller
のように、agreed to by the buyer and seller が
all the terms and conditions を後ろから修飾する場合も同じです。
いかがでしょう。理解できましたか。
あーるさま
all the terms and conditions agreed to by ....の語順の成り立ち良くわかりました。受動態という考え方でロジカルに解けるのですね。
all the terms and conditions agreed to by ....はGoogleで検索すると沢山ヒットしてきたので決まり文句的な流れと思うところでした。
ご丁寧にありがとうございました。
p.290の163です。
解答は(A)になっております。
(A)The successful candidate must be experienced.
本文中の、これの根拠となる箇所は以下です。
......
In addition to being able to perform the above duties, we prefer candidates who have:
•Over 3 years of graphic design experience
ご苦労さま。 Test 09,109番答が'produces'でなく'distributes'であるが間違って出ていますね。
-会社produces some magazines to subscribers. (X) -会社distributes some magazines to subscribers.
(O)このような問題はそれほど難しいことではないが、解説集には最初から説明まで堂々と間違って出ていますね。
早急な訂正(政情)お願いします。
韓国公式実戦RCp.120の161について質問です。
(B)はなぜ駄目なのでしょうか?
本文には、
...at a price I'm sure you will find competitive.
とあるので、
(B)Its prices are much lower than those of its competitors.
と一致する気もしないでもないのですが…
competitiveは英英によると
less expensive than other goods of the same kind
でした。
韓国の公式でtest5の188に、
it might change→it may increase
という言い換えがありました。
逆なら分かるのですが、changeだからといってincreaseかはわからないと思うのですが、どういうことでしょうか?
「変わるかもしれない」ならば「上がるかもしれない」と、may,mightがあるからこれでもokなのでしょうかね?
it changed →it increasedなどは絶対に不可だと思いますが。
また、同文書190に
am familiar with Austin→have visited Austin before
という言い換えがありました。
これに関しては、Austinに詳しくても、Austinに行ったことはない、ということは考えられそうなものですが、いいのでしょう。
(例えば北朝鮮についてとても詳しいが、行ったことはない学者など)