したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

過去のスレッドより

1幸助:2018/08/18(土) 10:00:56 HOST:sp49-106-213-70.msf.spmode.ne.jp
こんにちは。いろいろ調べてるとここにたどり着きました、よろしければ教えてください。

私は今まで海外によく行っています。
その先々で体調が悪くなります。発展途上国です。そこで様々なものをたべています。
今になって寄生虫が体内に入ってるか
気になり始めました。肉、魚から感染しうる
かつ体内で生き残り続ける寄生虫の検査を
したいのですが普通の内科でできるものなのでしょうか?

2血液の鉄人:2018/08/18(土) 11:18:21 HOST:119-231-81-32f1.hyg2.eonet.ne.jp
こんにちは。
日本では外国での寄生虫の検査を受ける場所は殆どないのが現実です。
したがって一般の内科では医師の知識がないことから受けることは出来ないのが
実情です。
途上国での食事は、肉・魚ともに生では食さない、生水は飲まない、果物や野菜の生を食べるときは
ミネラルウォーターで洗って食べるを厳守して感染防止するしかありません。

3幸助:2018/08/18(土) 12:52:11 HOST:sp49-106-213-70.msf.spmode.ne.jp
迅速な回答ありがとうございます。
内科に電話したところ、
鉄人先生のいうとおり、
あまり寄生虫のことを知っているかんじでは
ありませんでした。しかし、血液をとって検査機関にだして12種類?の寄生虫検査ができるようです。
今後鉄人先生がおっしゃったことに
気をつけていきますが、
この12種類の検査で
今までの肉、魚からの寄生虫の
心配をなくしても良いでしょうか?
電話で、肉、魚を生で食べたことを
伝えていますがその12種類が私の体内に
寄生しているかもしれない寄生虫に
当てはまるかか気になっています。

4血液の鉄人:2018/08/18(土) 18:32:30 HOST:59-190-41-156f1.hyg2.eonet.ne.jp
申し訳ありませんがこのキットの12種類の寄生虫がなにかわかりません。
しかし、日本国内で感染する寄生虫の検査と思いますから、外国での感染の危険性のある
寄生虫の検査が含まれていない可能性もあります。
どの様な寄生虫を心配しているかによってこの検査で大丈夫とは言えません。

5幸助:2018/08/19(日) 10:07:21 HOST:sp49-104-36-224.msf.spmode.ne.jp
ありがとうございます。
難しいですね、正直どの寄生虫を
心配していいのかわかりません。
食べて心配なのは
牛、豚、鳥の生焼け、魚のサケです。
検査のなかに有鉤嚢虫 の項目がありましたがこれはサナダムシですよね?
例えば豚肉から寄生しうる広節裂頭条虫も
サナダムシですよね?
つまり、有鉤嚢虫の項目に全部当てはまるのでしょうか?

6血液の鉄人:2018/08/19(日) 10:26:41 HOST:59-190-41-156f1.hyg2.eonet.ne.jp
ウシ・ブタ・サケの生から感染する寄生虫の検査としては当てはまります。
詳しくは検査を受ける医院の医師に直接効かれたほうが正確な情報が
得られます。

7幸助:2018/08/25(土) 10:36:22 HOST:sp49-106-212-58.msf.spmode.ne.jp
返事が遅くなりました。
教えていただきありがとうございます。
素朴な疑問なのですが
豚等からサナダムシが体内に入り、
脳に寄生した場合、その12種類の血液の
スクリーニング検査で抗体が発見されるのでしょうか?脳に寄生していてもそのサナダムシの検査項目がある血液検査をしたら
血液のなかに抗体が発見されるものなんでしょうか?

8血液の鉄人:2018/08/25(土) 11:08:42 HOST:59-190-41-156f1.hyg2.eonet.ne.jp
12種類のキットの中にサナダムシに対する抗体の検査が含まれていれば、
サナダムシの寄生があれば当然抗体は陽性となります。

9幸助:2018/08/25(土) 13:59:50 HOST:dw49-106-188-161.m-zone.jp
教えていただきありがとうございます。
以前、居酒屋で豚の骨付きカルビを
食べたのですが骨の近くの身はピンク色で半生だったことがあります。そこで
いくつか理解したいことがあるのですが
①ためしてガッテンというテレビで言っていましたが1930年代以降日本では豚肉など出荷する際は寄生虫検査が厳しい行われているたて、寄生虫がいることは少ない。
②居酒屋などの肉は基本冷凍で寄生虫は死んでいる。
③肉、魚の中の寄生虫が体内にいるかどうかの血液スクリーニング検査は目安として二週間経過していれば確かな検査結果を得れる。 (大学の教授がおっしゃっていました)
④検査結果が陰性で体調が悪いなど所見がなければ寄生虫の心配はいらない。
この四つを鉄人先生はどう思われますか?

10血液の鉄人:2018/08/25(土) 15:03:27 HOST:59-190-41-156f1.hyg2.eonet.ne.jp
①ためしてガッテンは以前にも間違った包装をしていますから信用はしていません。
確かに豚肉など出荷する際は寄生虫検査が厳しい行われていますが、
寄生虫がいることは少ないということは、寄生虫がいるということです。
②居酒屋などの肉は基本冷凍で寄生虫は死んでいる可能性は高いです。
しかし、生や生焼けは食べないことです。
③肉、魚の中の寄生虫が体内にいるかどうかの血液スクリーニング検査は
目安として二週間経過していれば確かな検査結果を得れます。
ただし検査キットに必要とする寄生虫検査が含まれている必要があります。
④検査結果が陰性で体調が悪いなど所見がなければ寄生虫の心配はいらな
いとは言い切れません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板