[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】
359
:
Anonymous
:2019/10/31(木) 21:51:49 ID:nRot0xGs0
最近、東日本を襲っている大雨を見て、大本でいう水の洗礼を連想してしまった。
火の洗礼を恐れていたら、今日の首里城が。
平成から令和への切り替わりに伴うことなのか。
被害にあわれた方は大変だったと思うけど、大難が小難で済んだということなのかもしれない。
なんせ前回の火の洗礼は原爆投下だったのだから。
360
:
Anonymous
:2021/04/29(木) 22:19:10 ID:BCT3/lYo0
神話の荒唐無稽な設定・ストーリーってなんとなくレトロゲームに似ていませんか?
黄色い口がお化けを食べるとか
ゴリラが高いところからひたすら樽を転がすとか
キノコや亀をふんずけるとか
これらの設定は古いゲーム機の性能の制限からくるものですが
もしかしたら神話の時代にも、物語を作る際に何らかの制限があったと考えることもできるのではないでしょうか。語彙や、聴き手の言葉に対するリテラシー、世界の捉え方や価値観など…
故に神話は「仕方なく」不思議で神秘的な物語となっている可能性もあると考えます。
361
:
Anonymous
:2025/04/30(水) 00:32:44 ID:LamTFo3k0
>>149
バイロン・メトカーフ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板