[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】
262
:
Anonymous
:2016/04/21(木) 05:28:59 ID:ZnvguxME0
>>257
>円と相性がいい形が六角形である
なぜ六角形が円と相性がいいのか?
直感的に納得いく説明がなかなか思い当たらないけど、正三角形を
6つ組み合わせることでできる形だからってところか。
学校じゃπ=3.14ばっかり習って、それを使えば面積と円周が計算できる
ってことは散々叩き込まれるんだけど、それだけπと付き合っても
感覚的によくわからないんだよね。
例えば雪印のプロセスチーズ形、円を六等分した形をイメージする。
するとチーズ一粒の曲線部の長さは、直線部よりちょっと長い。
その長さはπ/3≒1.047倍、つまり約0.047だけ長いってだけのことなんだけどね。
πはチーズ3つ分(半円)を単位として導き出されているから、
1.047×3≒3.141ってだけのこと。
つまり円を分析・分解するときは、半径がキーになり、
その円を6分割してできる半径を一辺とする正三角形はとても
便利な図形で、その正三角形を組み合わせたものが正六角形
正三角形を考えるのが大事で、
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板