[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】
257
:
Anonymous
:2016/04/15(金) 22:41:32 ID:b1BkJ8Q20
12と360を使う起源については太陰太陽暦の月の数と一年の日数だから。
でもなぜ汎用的に12と60を使うかについては、数学的には高度合成数であるからと
説明されることが多いけど、それだけじゃ十分な説明にはなってないね。
60については、円と相性がいい形が六角形であることを考えれば直感的に納得しやすいかも。
そして6と10進数との組み合わせで60が使われるようになったとも見えるけど、
それだけで文化的理由がないとも言えない。
というか、どうも12がシュメールではキーになる数だったらしい。
>10 は人間が指を折り曲げることで数える数字であり、12 は太陽と月という
>二大天体の関係を規定する数字である。六十進法は、十進法と十二進法が交差する位置、
>すなわち、地上の周期と天の周期、人間の秩序と神の秩序が調和する位置にある。
>そしてメソポタミアの社会において、この位置にいたのが神官、とりわけ最高の神官であった
>メソポタミアの王なのである。彼らにとって、六十進法を用いることは、自らの存在理由を示すことになるのである。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板