[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
読書感想文の板
217
:
真夏のホラーふきみたいな
:2020/08/22(土) 17:00:42
読解力がなく、2011年のコピペ一文を
取り出して、年末年始や夏休暇を使って
延々と人を撃ち殺す。どこかのだれかを思い出させる
10分間たつと忘れてしまう記憶障害の男を
描いた映画
https://eiga-watch.com/memento/
218
:
真夏のホラーふきみたいな
:2020/08/23(日) 17:37:47
🎵 怖い顔してええ電話してくるうう🎵
怖い顔してえええ現場入りするうう🎵
>僕の所にメールしてくれれば、大物の実名を教えます。
大物の実名を聞いてなんのメリットがあるのかわからないが。
義侠心に富んだ九州男児ともなると、いろいろ考えるものなんでしょうねえ。
ばあさんが一人っ子育ち丸出しの男に向って
トキ様はかぼちゃを切るぞ、と思ってなかなかスパッと切れないとか
あらし攻撃に必死になっているというのに。
まあ、ばあさんひとりで指先だけ使ってわめいているだけで
じゃがいもの皮剥きすらすることのない男性陣には
関係のない話でした。
219
:
神の子様
:2020/08/23(日) 17:41:59
「トンボの翅」
今日は「処暑」。暦の上では、暑さも峠を越すころとされています。9月の二百十日、二百二十日とともに、台風の特異日ともされ、秋の気配がしてくるころです。この季節には秋の季語であるトンボも舞い始めます…
お盆が終わった時期に現れるトンボは、「精霊とんぼ」「盆とんぼ」とも呼ばれ、先祖の使いとされてきました。厳しい暑さもひと段落してきた今の時期、きらめきながら飛ぶトンボの翅が、爽やかな涼と秋の気配を運びます。
220
:
転載
:2020/08/25(火) 20:03:48
人生は有限で、誰にでも、いつか必ず最後の日がやってくる。
私はそのことを、愛する母や妹の介護の日々を通じて、改めて教わりました。
でも、だからこそ、日常をいとおしみ、明るくキラキラした時間にしたい。
年齢を言いわけにせず、もっと自分をわくわく、ノリノリで応援してあげたい。
『おちゃめな老後』
(田村 セツコ 著/WAVE出版) より
221
:
あほが見る傍流
:2020/08/27(木) 09:41:09
>>220
上のようなライフハック名言ブログから引用すると、
さっそく、指先だけで生きてるような老人が
あの落語家さんは70代が好きといっていた〜
とか、「おちゃめにならないといけないわたし」を
演じ出して面白い。
いや、ほんとうはうっとおしいのだが、
老人のあほぶりを面白がる精神もたまには付け加えないと
うっとおしいばかりでは身体が持たなくなってくる。
222
:
あほが見る傍流
:2020/08/27(木) 17:27:05
もやしパン(猫がいます)@Moyashipan
フォローする
A「君はたった3分遅刻しただけと思っているだろうが、他に20人が集まる会議に3分遅刻したのだから1時間の損失だぞ」 B「じゃあ100万人が使うサービスのページ表示速度を100ミリ秒短くすれば27時間の節約になるんでこの会議出ないでそっちやってきます」
223
:
あほが見る傍流
:2020/08/27(木) 17:29:12
ひまちゃん@HI_MA_CHA_N
フォローする
「女はずっと抑圧され搾取を受け…」 私の知ってる過去となんか違うんだよね。 私が子供の頃聞いてた「アッシー、メッシー、ミツグクン」とか「三高がどうたら」ってのは幻聴だったと言いたいのかな?
224
:
神の子様
:2020/08/27(木) 17:39:24
くちなしの花
https://www.youtube.com/watch?time_continue=74&v=V7FJML3BzRQ&feature=emb_logo
225
:
神の子様
:2020/08/27(木) 18:07:10
映画評論・情報サイト
https://www.banger.jp/movie/38748/
226
:
聖典拝読
:2020/08/27(木) 19:27:05
だれにも邪魔されずに「谷口雅春先生と話す方法」
誰にも邪魔されずに「谷口雅春先生と話す方法」
私が人生を知ったのは、人と接したからではなく、
本と接したからだ。
アナトール・フランス
227
:
神の子様
:2020/08/28(金) 10:36:22
最新刊発売中 岡田真理 自衛隊
http://okadamari.blog112.fc2.com/blog-category-128.html
228
:
後家さん怖い 饅頭キライ
:2020/08/29(土) 09:24:57
青年時代の残りを旅に使う。世間という大きな書物から学ぶ
ルネ・デカルト
229
:
シャンソン
:2020/08/29(土) 10:15:56
君たち人間ってのは、どうせ憐れなものじゃあるが、
ただ一つだけ、こいつはじつに強力な武器を持っているわけだよね。
つまり、笑いなんだ。
マーク・トウェイン『不思議な少年』
230
:
🌳
:2020/09/01(火) 21:59:33
: ヴェルレーヌ・サチュルニアン詩集
追憶が、わたしをどうしようというのだろう
秋、ツグミが風に吹かれて舞い上がり
太陽はモノトーンの光を放射する
北風のために黄ばんでしまった森の木々に
あの時、私たちは夢見ごこちで歩いていた
ふたりだけで、髪も思いも風にゆだねて
すると突然私に向かって眼差しを向け、彼女はいった
あなたにとって最良の日々とはいつのこと?
やさしくも豊かな声は、天使のようにさわやかに聞こえた
わたしは慎ましやかな微笑を彼女に返すと
その白き手に、心をこめてくちづけした
手にとった初々しく芳しき花々を差し出すと
わたしの思いに答えるように、彼女は愛らしき唇から
ささやくような声を返してくれたのだった、いいわ!
231
:
🌳
:2020/09/01(火) 22:04:45
お父さんの詩
https://www.youtube.com/watch?v=ZpSjaKUt0Xc&feature=emb_logo
232
:
🎬
:2020/09/27(日) 20:45:23
禁じられた遊び
https://www.youtube.com/watch?v=Grmp7m_aerM
233
:
🍭
:2020/09/27(日) 20:56:30
映画の名セリフ集動画
https://www.youtube.com/watch?v=Grmp7m_aerMhttps://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=Re7-4bSFMbM&feature=emb_logo
234
:
神の子様
:2020/09/28(月) 12:06:06
映画 君は月夜に光り輝く
https://eiga.com/movie/90032/
235
:
シャンソン
:2020/10/07(水) 01:25:32
「木琴」 金井 直
妹よ
今夜は雨が降っていて
お前の木琴がきけない
お前はいつも大事に木琴をかかえて
学校へ通っていたね
暗い家の中でもお前は
木琴といっしょにうたっていたね
そして よくこう言ったね
「早く街に赤や青や黄色の電灯がつくといいな」
あんなにいやがっていた戦争が
お前と木琴を焼いてしまった
妹よ
お前が地上で木琴を鳴らさなくなり
星の中で鳴らし始めてからまもなく
街は明るくなったのだよ
私のほかに誰も知らないけれど
妹よ
今夜は雨が降っていて
お前の木琴がきけない
236
:
転載
:2020/10/07(水) 15:13:42
2: トキ :2013/01/10(木) 19:04:16 ID:bq3gVEgA
「カーネル サンダースの教え」 朝日新聞出版 中野明著を読みました。
カーネルサンダースは、あの「ケンタッキー フライド チキン」の創業者です。
この本を読んではじめて知ったのですが、彼は、あの事業を65歳の時に始めています。
それまでの彼の経歴は以下の通りです。
--------------------------------------------------------------------
小学校中退
農場の手伝いからペンキ塗り。
ペンキ塗りから再び農場の手伝い、さらに路面電車の車掌。
路面電車の車掌から軍隊入隊、除隊後に鍛冶屋見習いに。
鍛冶屋見習いから機関車の灰さらい、さらには機関士へ。
機関士からなぜか弁護士実習生に転身。
弁護士実習生から保線作業具、さらにプルデンシャル保険のセールスマン。
保険セールスマンからフェリー運航会社を設立。さらに商工会議所の秘書。
秘書を辞めフェリー運航会社からも手を引きアセチレン・ライト製造販売会社を役立。
アセチレン・ライト製造販売会社が倒産し破産。ミシュラン・タイヤのセールスマンに。
大けがのあとスタンダード石油のサービス・ステーション(ガソリンスタンド)を経営。
世界恐慌の影響でサービス・ステーションが破綻。
シェル石油のサービス・ステーションを経営。
サービス・ステーションにレストランを設置。この頃助産士の仕事もする。
サービス・ステーションにモーテルを併設し事業は大成功。
と思いきや、レストランとモーテルが全焼。それでも必死の覚悟で再建する。
第二次世界大戦中はテネシー州にある軍のカフェテリアで運営責任者に。
巨額な税金の支払いで実質破産する。
モーテル事業が再び軌道に乗ると州議会議員に出馬。しかし落選。
事業不振でレストランとモーテルを売却。65歳で無一文になる。
(同書 P14)
この90年の人生の中でカーネルには死に至るかもしれない危機が少なくとも4度あった。
最初はカーネルが36歳のときである。愛車マックスウェルを運転していたカーネルは、吊
り橋のロープが切れて約13m下の崖に転落している。頭部に重傷を負ったものの幸い命に
別状はなかった。
また、サービス・ステーションを経営しているとき、商売敵と銃の撃ち合いを演じてい
る。当時のアメリカは禁酒法が施行されマフィアが横行していた時代だ。この争いでカー
ネルの仲間が撃ち殺されている。ただカーネル自身にはけがもなく危機を逃れている。
さらに大の自動車好きでスピード狂でもあったカーネルは、居眠り運転で2度事故を起
こすかいずれも奇跡的に命拾いしている。これらに加えて度重なる破産である。
やがてカーネルは、これら人生の危機をくぐり抜けて生きてこられた理由を次のように
考えるようになる。
「神様は何か特別なことをワシにさせるために命を救ったのではないか」
というように。
仮にカーネルの考え方が正しいとすると、絶体絶命の場面をくぐり抜けたのも、また65
歳で無一文になったのも、カーネルがフライドチキンのフランチャイズというまったく新
しいビジネスをこの世に創造するためだったことになる。
もちろんその真偽はわからない。
しかし彼が生きた激動の90年間を目撃すると、カーネルの考えもあながち間違いではな
いような気がしてくる。
(p19)
サンダースは、65歳のときに破産し、その上、奥さんとも離婚をしています。
散々な人生だったのですが、破産がきっかけで再起し、ついに大金持ちになります。
90歳で亡くなりますが、前半の人生を見る限り、彼は不遇だったと言えるでしょう。
(つづく)
3: トキ :2013/01/10(木) 19:16:25 ID:bq3gVEgA
このたび、「義春」さんが若くしてなくなったのですが、彼は、若くして優れた能力を
持っていた様です。そして、他方面で大活躍をしたようです。
彼の友人から聞いたのですが、「義春」さんは、ガンのためにかなり痩せていたようです。
その影響からか、カンがかなり鋭く、そのためにアドバイスを求める人が各方面から彼のもと
に来られたようです。皆様がご存知のないところで、日本にも影響を与えていたかもしれませ
ん。
その人徳と能力を考えると、もちろん、もっと長く生きて欲しかったと願いましたが、彼は
おそらく、なすべき事をなして、霊界に戻ったのだと思います。
その意味で、「義春」さんの人生は、カーネルサンダースの90歳の人生と同じ位、価値があった
と信じています。
最後に、カーネルサンダースは、こうも言っています。
「もし、神の存在を信じないならば、どんなビジネスも成功しない」と。
(同書p210)
237
:
転載
:2020/10/07(水) 15:25:10
日本人ピアニストが集団暴行受け重傷
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8C%E9%9B%86%E5%9B%A3%E6%9A%B4%E8%A1%8C%E5%8F%97%E3%81%91%E9%87%8D%E5%82%B7-%EF%BD%8E%EF%BD%99/ar-BB19M4bv?ocid=BingHPC
238
:
神の子様
:2020/10/09(金) 00:08:22
自分は小さい頃、両親が離婚してその後、母親一人で自分を含め3人の面倒を見てくれました。小学校4年生位の時にガンで母親が入院し、離婚してた実父が帰って来て面倒見てくれてました。
でも3年位して母親が亡くなりました。
それから実父は新しく再婚相手を見つけ自分たち(兄弟)を捨て家を出ていきました。
借家で家賃払える訳もなく住む場所無くし公園暮らししましたね。葉っぱとか不味くて吐いたりしましたよ…。それから友達などに助けられながら過ごしてたけど、結局高校中退、16歳から一人暮らしでアルバイトしながら家賃、光熱費、払い、大変でした。アパート借りるのも保証人3人つけて…。親戚に頭下げてお願いしましたね。勿論、皆、無理だろうって感じだったね。最初に引っ越ししたときには段ボール一個、布団、現金10万からのスタートで仕事探し。運良くすぐに見付かってアルバイトしてたね。最初2ヶ月位かな?テレビ無しはキツかった…。
それから何とか生き延び、3年前位に実のねぇちゃんから連絡あり、旦那と別れて住む場所ないから面倒見てくれって連絡があり姉も自分と同じ立場で頼る実家もなく渋々引き受けたらビックリ。妊娠7ヶ月で元旦那じゃなく違う男との間の子供をお腹に帰ってきましたね。とりあえず産ませて、面倒見て今は自立して頑張ってくれてはいますけどね。頼る実家がない分兄弟助け合いですよ。生活は自分でいっぱいいっぱいですけど…。中卒に高収入、ボーナスなんてないですから…。
今はもう27才になり結婚を、真剣に考えてるけど孤児で実父とも連絡取れないので結婚式すら挙げれず10年付き合ってる彼女ともなかなか結婚話まで自分がもっていけない状況。孤児だから嫁にはやらないって言われそうだし、そうは言わなくても普通じゃないから信用がない。収入もそうだし…。当たり前の事が出来ない。結婚式も気持ちよく挙げれない。新郎の両親が親族となると自分は良くても彼女の両親、来てくれた人達は、ん?ってなるだろうし、考えれば考える程頭いたくなりますよ…ろくな人生じゃありませんよ。
最後に1つだけ特と言うか良かった事は色んな事が有りすぎたけど結果、生きてるからこれから先もどんな壁も乗り越える自信はある!
まぁ…自分で言うのもなんたけどまだ若いしこれからの自分自身のドラマが楽しみですね。どんな難問がくるか…。まだまだ想像出来ない出来事いっぱいあるだろうし。
239
:
転載
:2020/10/09(金) 00:14:16
石で殺されることを免れた女は、その後どうなったか
カテゴリ:芸術・哲学・神秘思想社会・教育
『幸福な王子』で知られるアイルランドの作家、オスカー・ワイルドの『善をなす魂』は、異色で面白いものらしいが、日本人で知る者はあまりいないかもしれない。
(私も直接読んだことはないし、どこに収録されているのかも知らない)
イエス・キリストに救われた人々が、皆、不幸になっていた・・・という、大変にばち当たりなお話のようだ。
死から甦らされたラザロですらそうだ。
分かり易い例として、イエスの「罪のない者から石を投げよ」という名セリフで救われた女を取り上げる。
その女は、夫以外の男とエッチしたことがバレたのだと思うが、当時のその地では、それは重罪で、この女の場合は、投石で殺される死刑ということになったのだと思う。裁判でそう決定された訳ではないリンチとしても、人々の間で正当性が認められるリンチだったのだろう。
そして、今まさに、その刑が実行されようとした時にイエスが現れ、女に石を投げようとする人々に、
「罪のない者から石を投げよ」
と言うと、身に覚えのない者・・・叩いてもホコリの出ない者はいないので、誰も石を投げなかった。
そこでイエスは、
「女よ、お前は許された。もう罪を犯すな」
と言って去った。
新約聖書の福音書の記述はここまでだ。
『善をなす魂』では、その後、その女は堕落し、娼婦にでもなったのだと思う。
女に再会したイエスが、「愚か者」と女を責めると、女は、
「あなたが許してくれたのよ。他にどうしろって言うの?」
と言い、イエスは返答が出来なかった。
どうもね、ワイルドは、この女のように不幸な者に自分を重ねていたのだと思う。
だから、イエスが、この女を本当には救えないように、イエスは私も救うことは出来ないとでも言いたいのかもしれない。
『幸福の王子』だって、一見、美しい話だが、王子による不幸な人々の救済には限界がある上、タイトルとは違い、王子も悲惨になるばかりだった。
その女の話は単純である。
女が石打ちの刑になったのは、女が引き寄せた状況である。
女は夫と不仲だったのだろう。
というより、夫が気に食わなかったはずだ。
それで、いつも気分が悪く、男遊びにうつつを抜かすようになったが、そんな悪い気分の中で、ロクな男を引き寄せるはずがないから、結果、ますます気分が悪くなる。
いつも言うが、この世界は、「気分が良ければ良いことが起こり、気分が悪ければ悪いことが起こる」仕組みになっている。
(いい男、いい女を引き寄せるには、良い気分でいなければならない)
確かに、女はイエスに救われる状況も引き寄せ、救われた時は、気分も良かっただろうが、根本的な解決はされていないので、すぐにまた悪い気分になり、同じことを繰り返すしかなかった。
つまり、人間は、苦しいところを助けられたからって、心を入れ替えるようなものではない。
常に自分の心の状態を監視し、悪い気分に支配されていたら、良い気分になるよう、気持ちを切り替える術を持つことで、好ましい状況を引き寄せるようにならないと、不幸なままだ。
また、気分が良いことと、快楽との区別が付く程度の知恵は持たねばならない。
快楽は苦痛に変わる甘いお菓子と同じで、限度をわきまえねばならない。
つまり、「私はチョコレートを食べると気分が良くなるんです。だから、気分が悪い時はチョコレートにします」と言ったところで、チョコレートは、ちょっと沢山食べただけで気持ちが悪くなる。
もっと賢くならないといけない。
最も良い気分になれる方法は、これもイエスが教えているのだが、願いが叶った状況を想像して楽しくなり、「幸せだ」「ありがたい」と思うことである。
240
:
ベルギー魔女
:2020/10/09(金) 12:10:22
宮部みゆき 『魔術はささやく』
https://agiletalks.com/2018/08/27/%e3%80%8c%e5%85%90%e7%ab%a5%e9%a4%8a%e8%ad%b7%e6%96%bd%e8%a8%ad%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e3%81%9f%e3%81%a1%e3%80%8d%ef%bc%93%e8%a9%b1%e3%83%8d%e3%82%bf%e3%83%90%e3%83%ac%ef%bc%81%e3%80%90/https://kurogewa96.hatenablog.com/entry/2020/02/05/151014
241
:
ベルギー魔女
:2020/10/09(金) 12:19:04
>>240
訂正
宮部みゆき著 『魔術はささやく』書評
作中の主人公の女性と高校生の男子とは
児童養護施設・里親へ別々に引き取られ、
幼い弟のほうは、姉がいたことを覚えていません。
主人公の女性は、弟の面倒を見れなかった自分に罪悪感があり
里親家庭で元気にやっている弟の様子を観察することで
安心しています。
そのような、ある晩、交通事故現場に出くわしたところから
ミステリーがはじまりました。(テレビドラマでは)
242
:
ベルギー魔女
:2020/10/09(金) 13:31:15
>>240
>>241
宮部みゆき 書評 ブログ
https://kurogewa96.hatenablog.com/entry/2020/02/05/151014
243
:
ベルギー魔女
:2020/10/09(金) 15:48:33
映画『パグ・アクチュアリー ダメな私のワンダフル・ライフ』
パグ好きな人、ちょっと笑ってほのぼのとした気分を
味わいたい人にはおすすめの映画です。
https://www.msn.com/ja-jp/news/watch/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8E%E3%83%91%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%AA%E7%A7%81%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%80%8F%E4%BA%88%E5%91%8A%E7%B7%A8/vp-BBPlTX4
244
:
ベルギー魔女
:2020/10/09(金) 15:53:38
私が昔、映画館に行く前によく読んでいたコラムニスト
中野翠さん 70代で一人暮らしき歴40年以上
でも、毎日楽しい。「いくつになっても」
https://books.bunshun.jp/articles/-/4805
245
:
転載
:2020/10/12(月) 10:00:56
「かかし」と古事記
https://jakikuchi.jp/3680.html
246
:
シャンソン
:2020/10/14(水) 16:04:41
大谷翔平も読んだ!? 渋沢栄一
https://colorfl.net/shibusawaeichi-matome/
247
:
ブログ
:2020/10/14(水) 16:06:50
『生命の實相』を読むと心が安定!
https://colorfl.net/shibusawaeichi-matome/https://gphate.hatenablog.com/entry/2020/04/20/091623
248
:
🎬
:2020/10/14(水) 21:45:04
ジョニー・ディップ演じる写真家が水俣病の惨状を訴える映画
https://gigazine.net/news/20201012-minamata-trailer/
249
:
シャンソン
:2020/10/16(金) 21:46:56
有名な作曲家の方がお亡くなりになりました。
お悔やみ申し上げます。
しかし、由紀さおりさん、外国人に囲まれて
がんばっていますね。ブルーライト・ヨコハマ
https://www.youtube.com/watch?v=7uBce6BzNXI&feature=emb_logo
250
:
シャンソン
:2020/10/16(金) 23:18:35
『星影のワルツ』誕生秘話
https://indy-muti.com/5625/
251
:
シャンソン
:2020/10/20(火) 18:26:59
愛情に満ちあふれた心には、
悲しみもまた多いものである。
by ドストエフスキー
252
:
転載
:2020/10/27(火) 14:28:30
>生命の実相。
成長の家の谷口雅春の代表的書物の題名にもある言葉です。
この生命の実相を掴んだ人は、宗教家だったり、治療家だったり、哲学者や思想家になったりして、ご自身が理解体得した実相を言葉や経験として様々なカタチで現している。
日本はたくさんのカタチが残っており、つくづく面白い国だな感じます。
こういった実相を掴んだ偉人達の言葉はそのまま理解するのは難しいのだけど、逆になぜそのまま理解できないのかと考えてしまう。
特に書物で触れる機会のある偉人達、特に治療家や体育の世界で高名な野口晴哉、肥田春充、沖正弘、中村天風といった方々に関する書物は多く、その人生の歩みや思想、実績があますとこなく伝えられている。
こういった方々が直接語られる言葉。一見簡単に読めるのだが、どうも違った視点でモノを言っているなと感じてしまう。こういった事に実は大いなる希望を感じてます。ある域に達した人ゆえ、そこで語られる生命の実相はやはり目だけでわからない、大いなる力に生かされている人間の存在を皆が語っている。そこには奇跡的な事もたくさん書かれている。が、それはあくまでもこの大自然が生み出した生命現象としての人間の力なのだという共通した認識があるようです。この実相を掴む為に、それぞれがそれぞれのやり方で現されているカタチや言葉が今に伝わるのである。
このカタチや言葉。
そのまま触れる事はできる。が、その実相を掴む事は中々できない。これは何故なのか。
結局、実相を掴むのは教えられる事にはないという事がわかってくる。日本古来からの教育方法に徒弟制度のようなのがあるけれど、それは師は弟子にまったく何も教えず、ただ共に暮らしたり、仕事したりするだけという。この関係性が一つのヒントなのかもしれない。共にいるという事は大げさにいえば、生命が共鳴し合っている状態といえ、そこで起きている事は、師から命ある身体を通して見えない知識が弟子に伝わっている事が起きているともいえる。逆にそれがないと伝わらないのかもしれない。こういった事を科学者であったマイケル・ポラニーという人が暗黙知と表現され、日本でも一時期もの凄く研究されていたそうで、逆に日本人だから、こういった事がよく理解できたのかもしれないと感じます。
この実相を掴むための教育、関係性。何が成功といえるかはわからないけど、先の「生命の実相」を現した谷口雅春は大本の出口王仁三郎の所で学ぶ徒であったと聞きます。大本からはその後、数々の宗教団体が誕生している事から考えると、出口王仁三郎との共に過ごす時間が絶対的に影響を与えている事は確かであり、この実際に出会うという事の重要性がこの事実から伺い知る事ができます。
人と人との出会い。
それは生命の共鳴であり、生命と生命の知の共有が起こる、その実相は、自分が考えている事よりも遥かに凄い事なのではないかと、今感じています。
(敬称略)
253
:
♀️
:2020/10/27(火) 14:39:10
カエル☆バー
@igu_kero
60年代頃の雑貨・古本・古着などを扱う店を渋谷区神宮前に15年位 やっていた。"読書の日"なので 神田古本街のお話。業者だけの市に参加したり 一般の方向け市には 開場前に入れたり…。北欧・東欧の絵本とか装丁の良さやデザインで選別して購入。当時は商売敵も少なく かなり安く買えましたね👩🎨
254
:
♀️
:2020/10/27(火) 14:47:22
空が青いから白を選んだのです
奈良少年刑務所詩集より
https://www.youtube.com/watch?v=36BmBHJ81BY&feature=emb_logo
255
:
♀️
:2020/10/27(火) 17:59:52
藤原美津子
神道研究家ブログ
https://www.fujiwara-mitsuko.com/profile
256
:
シャンソン
:2020/10/30(金) 19:46:18
米国で若者が自殺を思いとどまった評判の歌
https://www.youtube.com/watch?v=Kb24RrHIbFk&feature=emb_logo
257
:
転載
:2020/11/02(月) 12:02:03
谷口雅春先生についての記事もあります。
人間学 人や魂に役立つブログ
https://blog.goo.ne.jp/daytime_tea/e/f6328f02eb08b58ea27e9f2df4866b22?fm=entry_awp
258
:
転載
:2020/11/02(月) 12:15:41
大川先生は、渡部昇一先生の蔵書15万冊を超えるとか
読書数自慢の話ばかりで退屈でした。
某ブログプロフィール
【好きな偉人、天才、聖人など】
一番好きな宗教家は、大川隆法総裁とお釈迦様。好きな宗教家は谷口雅春先生。一番好きな哲学者はショーペンハウアー。好きな著者は斎藤一人さんと佳川奈未。好きな学者は渡部昇一先生。好きな漫画家は秋本治先生とさいとう・たかを先生。好きな思想家は老子。好きな禅僧は道元禅師と良寛さん。好きな聖者はアッシジの聖フランチェスコとマザー・テレサ。好きな文学者はトルストイとドストエフスキー。好きな音楽家はバッハとショパン。好きな画家はラファエロ・サンティとジョン・コンスタブルとルノワールとアルフォンス・ミュシャ。好きな神秘家はルドルフ・シュタイナーとスウェーデンボルグ。好きな万能の天才はレオナルド・ダ・ヴィンチと弘法大師空海。好きな偉人はイエス・キリストとマハトマ・ガンジーです。
259
:
転載
:2020/11/02(月) 12:21:08
🔻大学教員のブログから一部抜粋
何もしなくても突然に目覚めが起こってしまうこともあるのだ。別に善人だから目覚めが起こるというものでもない。覚りはそもそもあらゆる人間に備わった可能性であって、それが突然起こる可能性はどこにもあるのだ。だから「覚りとは偉い」という観念も手放す必要があるのだ。ドストエフスキーの小説ではないが、現実生活ではとんでもなくむちゃくちゃでも、なぜか真実が見えてしまった、という人もありうるのである。まじめな話、いま日本で犯罪を犯して刑務所に入っている人は6〜7万人いるのだが、その中に数人は、なぜか目覚めてしまっている人が必ずいる、と私は思う。ただ、その認識を現実生活に統合できずにいるのだ。それはもしかして相当に苦しいことかもしれない、と想像する(ここで言うのは、部分的な目覚め体験である。究極的な覚りではない)。
つまり、言いたいのは、著者たちは、覚りというのものに向けてだんだんと努力していって良きカルマを積み上げると覚れる、みたいにイメージしているみたいであるが、これはやはり自分で経験がない人の想像の仕方であって、目覚めはなんだかわからないうちに突然起こってしまうこともある。一回で終わりではなくて、いろいろやっているうちにだんだんその目覚めの視点と自分とが統合されてくる。そこまでいくのがたいへんなのだ。大きな目覚めがどーんとやってきて終わり、というふうにはほとんどならないので、そう思っている人は現実を知らない。この統合ということが一生だけでは終わらないこともたぶん多いはずである。
260
:
転載
:2020/11/02(月) 12:50:31
映画 ツレがうつになりまして。
うつ病になった夫(堺雅人)と、夫を支える妻(宮崎あおい)の物語。
タイトルだけ聞くと、「ほのぼのするの?」と疑問に思うかもしれませんが、それがほっこりしちゃう映画なんです。
夫婦の雰囲気もそうですが、うつを扱っているのに映画全体が優しさを纏っているというか。
うつ病患者と支える側、それぞれの大変さを知れるのはもちろん、どこか穏やかな気持ちになれます。
ほのぼのとしたイラストやペットのイグアナなど、暗い内容にならないよう工夫もされています。
うつ病についての理解も深まるので、ぜひ見てほしい映画の一つです。
261
:
好きな映画紹介
:2020/11/07(土) 01:41:01
『フェイク』
解説
数多くのマフィアを摘発したFBI潜入捜査官、ジョー・ピストーネの捜査の全貌を描いた実話の映画化。現在もマフィアに50万ドルの懸賞金を掛けられ、隠遁生活を送る伝説的潜入捜査官ジョー役を、ジョニー・デップが熱演。また骨太なドラマに磨きをかける、アル・パチーノの好演も見もの。単身、NYのマフィア組織に潜入したFBI捜査官ジョー。ドニー・ブラスコという潜入名で街に潜伏した彼は、ある日レフティという男に出会った。彼に息子のように可愛がられ、さらに危険な世界へと導かれてゆくドニー。そしてレフティはドニーの出現に夢を見、再び人生を掛けるが...。
262
:
シャンソン
:2020/11/07(土) 01:45:04
秘密党員は存在する!元共産党員が20の疑問に答える
https://ironna.jp/article/4675
263
:
転載
:2020/11/08(日) 21:58:37
映画『きっと、いい日が待っている』
https://movies.yahoo.co.jp/movie/360863/
264
:
シャンソン
:2020/11/11(水) 08:54:59
室温を2度上げると健康寿命が4歳のびる
https://www.norino-kininaru-mono.com/read-a-magazine-200123/
265
:
転載
:2020/11/12(木) 19:51:26
この番組に出ていた「トキ」は
ほんとに美しかったです。
https://bunrakukimono.com/btb-488-toki-3634
266
:
🚋
:2020/11/12(木) 21:51:50
案山子 津和野にて
https://www.youtube.com/watch?v=JdjVghxpBeo&feature=emb_logo
267
:
シャンソン
:2020/11/13(金) 02:46:56
ドキュメンタリー映画 バイデン家と中国
https://www.youtube.com/watch?feature=share&v=Dy7U9rbOv84&app=desktop
268
:
シャンソン
:2020/11/13(金) 02:51:26
日本のカジノは高収益が約束されている
https://toyokeizai.net/articles/-/46077
269
:
転載
:2020/11/13(金) 03:08:07
学術会議を解体しろ
https://ameblo.jp/tyomxt/entry-12634538445.html
270
:
転載
:2020/11/13(金) 03:18:23
さくらの花びら
https://ameblo.jp/bonbori098/
271
:
神の子様
:2020/11/13(金) 13:51:34
岡本太郎 『自分の中に毒を持て』
https://motarasu.jp/upgrade/12_doku/
272
:
神の子様
:2020/11/13(金) 13:54:27
『「病気がある人」ほど」なぜ〝健康〟でいられるのか』
https://bookmeter.com/books/7699820
273
:
神の子様
:2020/11/13(金) 13:58:37
新型コロナワクチン 効かない可能性
https://www.cyzo.com/2020/11/post_258329_entry.html
274
:
神の子様
:2020/11/13(金) 14:01:21
『大丈夫!あなたはちゃんと子育てしてるし子どももちゃんと育っています』
https://www.branshes.jp/blog/book-25/
275
:
神の子様
:2020/11/13(金) 19:47:05
続 学術会議問題で学んだこと
https://blog.goo.ne.jp/suzuhide1123/e/2882fba873037320c3059e31566e5e30
誌友会の話もあります。
276
:
神の子様
:2020/11/13(金) 20:59:35
ストリートピアノ 再生数世界一の二人が弾く鬼滅の刃メドレー
https://www.youtube.com/watch?v=dVIJdmon0fU
277
:
シャンソン
:2020/11/15(日) 19:36:34
江原啓之×鈴木秀子 コロナで学びの時間与えられた
https://www.news-postseven.com/archives/20201111_1611032.html?DETAIL
278
:
転載
:2020/11/15(日) 23:41:47
一般社団法人「日本映画製作者連盟」は29日、河瀬直美監督の新作『朝が来る』(全国公開中)を、アメリカで行われる第93回アカデミー賞国際長編映画賞部門の日本代表作品に選出したことを発表した。また、この決定を受けて、河瀬監督がコメントを寄せた。
【動画】永作博美・井浦新『朝が来る』初日舞台あいさつ【トークノーカット】
『朝が来る』は、直木賞作家・辻村深月の小説を原作に、特別養子縁組で男児を迎えた夫婦と、子供を手放した幼い母親の葛藤と人生を描く人間ドラマ。永作博美と井浦新が男児を家族に迎え入れる夫婦を、若手実力派の蒔田彩珠が子供を身ごもってしまった少女を演じた。
279
:
転載
:2020/11/15(日) 23:44:14
映画「シン・ウルトラマン」2021年初夏公開
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1286858.html
280
:
転載
:2020/11/16(月) 00:03:50
ホイットニー・ヒューストンが一番大切にしていた歌
http://www.tapthepop.net/day/26413
281
:
転載
:2020/11/19(木) 17:56:50
銀行強盗をして刑務所に入った哲学者
https://ameblo.jp/pauro5338/entry-11963715260.html
282
:
転載
:2020/11/19(木) 17:59:50
哲学の名著50冊が1冊でざっと学べる
https://www.books.or.jp/books/detail/2388547
283
:
📺
:2020/11/22(日) 09:51:14
三島由紀夫 50年目の青年論
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/P8XRM19X5L/
284
:
神の子様
:2020/11/22(日) 22:37:24
齋藤ひとりさんの最新刊 感想
https://ikemisa.com/cheerful-food/
285
:
映画の世界
:2020/11/22(日) 22:46:05
最近観た「刑事もの」の中で一番良かった
https://cinemarche.net/column/mitaiken10/
#i-2
286
:
映画の世界
:2020/11/22(日) 22:49:04
>>285
決して他人事ではない優生学に基づく人権侵害
かつて優生学の名の下に、知的障害者や難病患者が隔離、不妊処置などの人権侵害が行われた時代がありました。
社会問題に関心がない方でも、ホラー映画やドラマの舞台として、こういった背景を持つ病院や施設を知った方もいるでしょう。
誤った優生思想に基づく人権侵害といえば、多くの方がナチスをイメージします。
しかし現実では、欧米各国でもある時代までは主流の思想でした。
そして日本でも1948年から1996年までの間、「旧優生保護法」の下で知的障害者の女性に対する、本人の同意なき不妊手術が行われ、現在裁判も行われています。
エンターテインメント作品もまた、世を映す鏡の1つです。
287
:
シャンソン
:2020/11/23(月) 08:47:51
コロナウイルスにも意識がある
https://ameblo.jp/luviane/entry-12589587058.html
288
:
シャンソン
:2020/11/23(月) 08:52:46
矢作 アメリカの言うこと聞くかどうかによって
変わるような気がするのですよね。
アメリカは治療方法を持っているので、本当は。
『新型コロナウイルスへの霊性と統合』 令和2年4月1日初版発行
289
:
転載
:2020/11/25(水) 10:34:39
人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。
何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。それでもなお、良いことをしなさい。
成功すれば、うその友達と本物の敵を得ることになる。それでもなお、成功しなさい。
今日の善行は、明日になれば忘れられてしまうだろう。それでもなお、良いことをしなさい。
正直で率直なあり方は、あなたを無防備にするだろう。それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。
最大の考えを持った最も大きな男女は、最小な心をもった、最も小さな男女によって撃ち落とされるかもしれない。それでもなお、大きな考えを持ちなさい。
人は弱者をひいきにするが、勝者の後にしかついていかない。それでもなお、弱者のために戦いなさい。
何年もかけて築いたものが、一夜にして崩れ去るかもしれない。それでもなお、築きあげなさい。
人が本当に助けを必要としていても、実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。それでもなお、人を助けなさい。
世界のために最善を尽くしても、その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。
『それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条』
(ケント・M・キース 著/早川書房) より
290
:
転載
:2020/11/27(金) 16:32:25
映画 インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実 感想文
https://eiga.com/movie/56261/review/02424127/
291
:
宗教色
:2020/12/03(木) 18:46:20
おかあさんの詩 コンクール受賞作品
https://www.okaasan-no-uta.jp/result/24/images/01.pdf
292
:
神の子様
:2020/12/04(金) 14:38:29
生長の家の様に、光明思想の教えには、『言葉〔真理〕は、現実化する』と言うような、教えが、ある。それを示しすように、SF小説などが、小説に近い形で、現実化してることがある。
SF小説で映画にもなった『復活の日』〔小松左京氏、原作SF小説〕が、昨今のコロナウィルスの実態と非常良く似た、お話しになっている。私は、映画を観たが、『パンデミック』など最近良く聞く言葉も、この映画には、出てきました。
『鬼滅の刃』なんて、キムチ臭いアニメに夢中な、『自称、生長の家の元原宿職員の婆さん』は、こうした、映画には、不思議くらい、無頓着なのが、笑えます。
創価学会に入会したのもわかる気がします。
293
:
神の子様
:2020/12/04(金) 14:39:47
生長の家の様に、光明思想の教えには、『言葉〔真理〕は、現実化する』と言うような、教えが、ある。それを示しすように、SF小説などが、小説に近い形で、現実化してることがある。
SF小説で映画にもなった『復活の日』〔小松左京氏、原作SF小説〕が、昨今のコロナウィルスの実態と非常良く似た、お話しになっている。私は、映画を観たが、『パンデミック』など最近良く聞く言葉も、この映画には、出てきました。
『鬼滅の刃』なんて、キムチ臭いアニメに夢中な、『自称、生長の家の元原宿職員の婆さん』は、こうした、映画には、不思議くらい、無頓着なのが、笑えます。
創価学会に入会したのもわかる気がします。
294
:
鬼滅老婆はトランポリン!
:2020/12/04(金) 15:38:30
多様性がテーマのオンライン映画祭がはじまった
https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%E5%A4%9A%E6%A7%98%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%AD%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%88-%E9%81%95%E3%81%84-%E3%81%8C%E4%BD%9C%E3%82%8A%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%95%E3%82%84%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7-%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A7%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%A6/ar-BB1bCrls?ocid=BingHPC
295
:
鬼滅老婆はトランポリン!
:2020/12/04(金) 15:44:45
そういえば、鬼滅老婆はコメント版で
人を攻撃したあと、何十万もする
防弾シールドの販売をしていました!!
防弾シールド いろいろ
https://item.rakuten.co.jp/griptone/d-2/
296
:
鬼滅老婆はトランポリン!
:2020/12/04(金) 16:27:41
男装の少女を育てるアフガン社会の矛盾
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/18/030800076/
297
:
鬼滅老婆はトランポリン!
:2020/12/04(金) 16:30:16
日銀元総裁死去 平成鬼平バブルの功罪
https://diamond.jp/articles/-/17621
298
:
神の子様
:2020/12/04(金) 16:31:15
日吉教会〔シオン邸〕のローバー法王のキムシオン1世は、北斗神拳道場〔北杜森のオフィス〕の神様像をいつか、日吉シオン教会の屋根に乗せたいと思っている。
299
:
神の子様
:2020/12/04(金) 16:33:35
きゃあ。ここでもトランポリンが!
https://www.youtube.com/watch?v=aUORce2Rbr8&feature=emb_logo
300
:
シャンソン
:2020/12/07(月) 03:30:56
クリスマスの温かいお話
https://kitazawa.seikatsusha.me/blog/2012/01/06/3480/
301
:
シャンソン
:2020/12/07(月) 03:39:10
詩 谷川俊太郎「朝」
https://www.matatabi.net/Poetry/Tani_02.html
302
:
シャンソン
:2020/12/07(月) 10:58:39
12月8日はジョン・レノンの40回目の命日
https://www.universal-music.co.jp/john-lennon/news/2020-12-07/
303
:
シャンソン
:2020/12/09(水) 03:56:28
身近な雑草の愉快な生き方
https://bookmeter.com/books/2983922
304
:
シャンソン
:2020/12/09(水) 03:59:03
幻の朝顔「団十郎」ってどんな朝顔か?
https://www.shuminoengei.jp/?a=page_tn_detail&target_xml_topic_id=engei_000901
305
:
💖
:2020/12/09(水) 10:48:41
おじゃ魔女ドレミ20周年記念映画
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%82%92%E5%A4%B1%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB-%E3%81%8A%E3%82%B8%E3%83%A3%E9%AD%94%E5%A5%B3%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%BF-20%E5%91%A8%E5%B9%B4%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%8C%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E5%88%BA%E3%81%95%E3%82%8B/ar-BB1bJBjP?ocid=BingHPC
306
:
🍓
:2020/12/09(水) 10:51:41
「いちごメイト」ってアダルト雑誌の名前みたいですね【虹の父親】
ちがいます!
https://castel.jp/p/4214
307
:
🍣
:2020/12/09(水) 11:02:10
あれ?この方も2児の父親みたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=LkWK6nARGd4&feature=emb_rel_pause
308
:
神の子様
:2020/12/14(月) 11:34:11
『麒麟が来る』は、最近の歴史説による、『本能寺の変』的な内容になってるみたいだ。一番驚いたのは、女性の立て膝座りですね(笑)確かに、当時の女性の肖像画は、立て膝座りしてます。(笑)
309
:
転載(禁止用語)
:2020/12/15(火) 16:47:55
>麒麟が来る』は、最近の歴史説による、『本能寺の変』的な内容になってるみたいだ。一番驚いたのは、女性の立て膝座りですね(笑)確かに、当時の女性の肖像画は、立て膝座りしてます。(笑)
めっちゃ、喜ぶんですけど。大河ドラマ大好き!嘘だよ。
310
:
シャンソン
:2020/12/15(火) 18:27:21
だいぶ前に、自転車を盗まれたことがある。
そういうことは新しいの買えば済む話だけど、
なにか自分であちこちを探し回って自転車を見つけたい
執念に駆られた。そのころ雑誌で、ある男性が
自分は護符だとかおまじないとかそういうものを信じていなかったけど
息子のバイクが盗難されたとき、それを使ったら翌日戻ってきた
という体験談を読んだ。
それで、とりあえず、盗難届を出そうと思って警察へ行き、
家に帰ってからも、一晩中、自分の足であちこちまわるぜ、と
メラメラと執念の夜を過ごした。
次の日、盗難届とは関係のない駐在所みたいなところから電話があった。
自分の家の前の壁に自転車が放置されていて、発見した人が
警察まで運んでもっていってくれたらしい。
この映画は、大不況の中、商売道具である自転車を盗まれた父子が奔走する
物語だ。昔見たが、内容はほとんど忘れていて、幼い男の子が
父親の足にしがみついていた表情だけよく覚えている。
自転車泥棒 イタリア映画
https://movies.yahoo.co.jp/movie/10055/review/223/
311
:
テレビ番組
:2020/12/17(木) 22:31:11
ハイパーハードボイルドグルメリポート
https://www.necoweb.com/neco/program/detail.php?id=5134
312
:
テレビ番組
:2020/12/17(木) 22:43:41
ここはロシアですよ。やばい街を取材して
https://bunshun.jp/articles/-/36652
313
:
神の子様
:2020/12/17(木) 22:51:50
父を一度も神だと思ったことがない
大川隆法長男 告白本出版
https://bunshun.jp/articles/-/36638
314
:
シャンソン
:2020/12/17(木) 23:16:20
>シャンソンさんも面白いこといいますね。メトロ線の品川駅ですか(笑)
一昨日、五反田が品川区にあることを知ったわ。
昔五反田にいったときは、五反田から品川まで1時間半ぐらい
かかるんだろうなあ、って思っていたけど。
なにこの土地勘のなさ、ってかんじ(笑)
Chrismasu Eve 2020年版 山下達郎
https://www.youtube.com/watch?v=X5NBP1hfm8E
315
:
🎄
:2020/12/18(金) 09:42:01
トナカイがひくそりに乗って、サンタさんがやってきます。「トナカイ」とは、アイヌ語を起源とする日本語です。北米に住むトナカイは「カリブー」、ヨーロッパに住むトナカイは「レインディア」といいます。厳しい寒さに耐えるために厚い毛皮に包まれていて、立派な角と大きな鼻が特徴です…
北欧の国々では、トナカイぞりは昔から重要な交通手段でした。サンタのそりもトナカイがひいています。サンタのトナカイはそれぞれに名前がついています。なかでも真っ赤なお鼻のトナカイ、”ルドルフ"は有名ですね。"ルドルフ"が登場する「赤鼻のトナカイ」は、クリスマスソングの定番です。1949年にリリースされたこの曲は、時代を超えたヒットソングとして世界中で愛されています。
316
:
シャンソン
:2020/12/21(月) 09:20:10
木内みどり一人娘が綴った母の最期
https://bunshun.jp/articles/-/41641
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板