したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

読書紹介板

1トキ:2014/01/02(木) 18:13:41
 生長の家以外の本を読んで感激した事や面白かった本があれば教えて下さい。
感想も歓迎。逆に、つまらない本の評論もいいです。

 よろしくお願いします。

1178アクエリアン:2019/04/01(月) 01:32:10
1985 オカルト雑誌トワイライトゾーンに登場、空中浮揚の写真掲載 メディア感覚に優れていた

In 1985 Asahara became famous when a photograph of him “levitating” appeared in a popular occult magazine, Twilight Zone, identifying him as the “Aum Society representative.” The ability to levitate is considered to reflect extraordinarily high spiritual attainment. In his case it was apparently simulated by means of an upward leap from the lotus position along with a bit of trick photography. The placing of the picture in such a visible outlet was an early example of Asahara’s strong sense of the importance of the media.

1179アクエリアン:2019/04/01(月) 01:41:23
この年、オウムの主宰神シヴァ神からシャンバラ創造のための最後の戦いにおいて神軍を率いるアビラケツの命を任じられるヴィジョンを見る

That same year, at the age of thirty, Asahara experienced his central, self-defining vision. While he was wandering as a “homeless monk” near the ocean in northern Japan, a deity appeared before him and ordained him as Abiraketsu no Mikoto, “the god of light who leads the armies of the gods” in an ultimate war to destroy darkness and bring about the kingdom of Shambhala—in Tibetan and other Buddhist traditions, a utopian society of spiritually realized people. The vision was announced to the world in a Japanese New Age magazine in the form of an interview with Asahara.

1180アクエリアン:2019/04/01(月) 01:53:26
オウム真理教 麻原尊師御一行・仏教の聖地インドブッダガヤー巡礼
https://www.youtube.com/watch?v=21q_wnHX7OQ

1181アクエリアン:2019/04/01(月) 02:16:35
今日の音楽

アストラル音楽 シャンバラ・シャンバラ (キーレーンver.)
https://www.youtube.com/watch?v=NHWRnNDmMvY

1182トンチンカン信徒:2019/04/01(月) 02:56:04
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

1162:アクエリアン
19/04/01(月) 00:40:25
広瀬健一「悔悟」  カルト・宗教・犯罪

--------------------------------------------------------------------------------

「悔悟 オウム真理教元信徒・広瀬健一の手記」2019/3/27広瀬健一著,
(文字略)

1163:アクエリアン
19/04/01(月) 00:46:30
オウム真理教とは何か1

(AA略)

1164:アクエリアン
19/04/01(月) 00:48:06
オウム真理教とは何か2

(AA略)

1165:アクエリアン
19/04/01(月) 00:51:33
オウム真理教とは何か3

(AA略)

1183トンチンカン信徒:2019/04/01(月) 02:56:40
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

1166:アクエリアン
19/04/01(月) 00:54:37
オウム真理教とは何か4

(AA略)

1167:アクエリアン
19/04/01(月) 00:57:22
オウム真理教とは何か5

(AA略)

1168:アクエリアン
19/04/01(月) 00:59:22
オウム真理教とは何か6

(AA略)

1169:アクエリアン
19/04/01(月) 01:01:12
オウム真理教とは何か7

(AA略)

1170:アクエリアン
19/04/01(月) 01:05:20
オウム真理教とは何か8

(AA略)

1171:アクエリアン
19/04/01(月) 01:08:58
オウム真理教とは何か9

The Guru and His Cult

(AA略)

上へ▲

1184トンチンカン信徒:2019/04/01(月) 03:00:00
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1172:アクエリアン
19/04/01(月) 01:11:14
オウム真理教とは何か10

(AA略)

1173:アクエリアン
19/04/01(月) 01:12:31
オウム真理教とは何か11

(AA略)


1174:アクエリアン
19/04/01(月) 01:16:50
The Guru Myth: Beginnings
阿含宗入信

(AA略)

1175:アクエリアン
19/04/01(月) 01:19:43
阿含宗や桐山から学びノストラダムスの大予言に出会った

(AA略)

1176:アクエリアン
19/04/01(月) 01:23:26
東京にヨーガ道場 クンダリニーヨーガの修業

(AA略)

1185トンチンカン信徒:2019/04/01(月) 03:02:07
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1177:アクエリアン
19/04/01(月) 01:27:26
1984 オウム神仙の会開設

(AA略)

1178:アクエリアン
19/04/01(月) 01:32:10
1985 オカルト雑誌トワイライトゾーンに登場、空中浮揚の写真掲載 メディア感覚に優れていた

(AA略)

1179:アクエリアン
19/04/01(月) 01:41:23
この年、オウムの主宰神シヴァ神からシャンバラ創造のための最後の戦いにおいて神軍を率いるアビラケツの命を任じられるヴィジョンを見る

(AA略)

1180:アクエリアン
19/04/01(月) 01:53:26
オウム真理教 麻原尊師御一行・仏教の聖地インドブッダガヤー巡礼
[www.youtube.com]


1181:アクエリアン
19/04/01(月) 02:16:35
今日の音楽

アストラル音楽 シャンバラ・シャンバラ (キーレーンver.)
[www.youtube.com]

1186アクエリアン:2019/04/03(水) 12:26:15

日本教文社‏ @kyobunsha
https://twitter.com/kyobunsha/status/1112195315166314496
トマス・カーライル著『英雄と英雄崇拝』
1860 年に六回にわたって行なわれた講演を刊行したもの。史上偉大な役割を果たした人々をその活動分野に従って六つに分け、あくまでも透徹した批評精神によって、人の外的事情と内的心理の変化を忠実に描き出す。詳しくは https://buff.ly/2FXrcgF

1187アクエリアン:2019/04/03(水) 12:29:22

日本教文社‏ @kyobunsha

ウイリアム・ジェイムズ著『多元的宇宙』
本書はドイツ観念論の影響から抜け出そうとする当時の欧米哲学界の状況を紹介しながら、宇宙が多元であるという彼の理論を展開する。思想史的にも興味深い書物である。詳しくは https://buff.ly/2G08ghi

1188シャンソン:2019/04/04(木) 17:28:27

 『死にゆく者からの言葉』 鈴木秀子
 http://spiwisdom.com/spibooks/reincarnation/suzukihideko

1189トンチンカン信徒:2019/04/05(金) 05:28:51
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

1186:アクエリアン
19/04/03(水) 12:26:15

日本教文社・ @kyobunsha
[twitter.com]
トマス・カーライル著『英雄と英雄崇拝』
1860 年に六回にわたって行なわれた講演を刊行したもの。史上偉
(文字略)

1187:アクエリアン
19/04/03(水) 12:29:22

日本教文社・ @kyobunsha

ウイリアム・ジェイムズ著『多元的宇宙』
本書はドイツ観念論の影響から抜け出そうとする当時の欧米哲学界の状況を紹介しながら、宇宙が多元であるという彼の理論を展
(文字略)

1190アクエリアン:2019/04/05(金) 19:26:49
Part One: Hidden Powers
オカルトを超えて

Introduction

I am asked to write a book about ‘the occult’. The moments of ‘mystical freedom’. Muz Murray’s experience in Cyprus. My own experience in Alsace. Derek Gibson sees inside the trees. Jacob Boehme’s vision of ‘the signature of all things’. Yuliya Vorobyeva develops X-ray vision. Jim Corbett and his ‘jungle sensitiveness’. Why man has lost his ‘occult faculties’. Calculating prodigies. How to gain control of our ‘hidden powers’. My original scepticism about ‘the occult’. Impressive consistency of reports. ‘Reading’ through the skin of the stomach. ‘Community of sensation’ under hypnosis. Buchanan and the discovery of psychometry. Peter Hurkos and precognition. My attempts to create a ‘Newtonian theory’ of the occult. My increasing doubts.

1191アクエリアン:2019/04/05(金) 19:27:49
オカルトを超えて2

1 Mediums and Mystics

Lawrence LeShan studies Eileen Garrett. She ‘psychometrizes’ his daughter’s hair. The case of the missing doctor. The case of Marmontel’s memoirs. Eileen Garrett on mediumship: ‘A kind of turning inward’. Warner Allen’s ‘timeless moment’ at the Queen’s Hall. Is time an illusion? Poets as ‘natural psychics’. A. L. Rowse is almost decapitated. The ‘superconscious attic’ of the mind. The mystical experience. Wendy Rose-Neill lies on her lawn. Claire Myers Owen and the ‘golden light’. Bucke’s flash of ‘cosmic consciousness’. ‘A brilliant shaft of light from out of the sky.’ Vision of God in a cow-barn. Moyra Caldecott and the ‘Timeless Reality’. Ouspensky’s vision of ‘connectedness’. Steppenwolf’s mystical insight. Henri Bergson is converted from materialism to mysticism. The inability of thought to grasp experience. Two ways of grasping reality. The left and right brain. Peak experiences. Anne Bancroft’s mystical experience. The branch of rhododendron. Douglas Harding loses his head. Is it desirable to have no head? William James’s ‘Suggestion about Mysticism’. Robert Graves and ‘The Abominable Mr Gunn’. Another mathematical prodigy.

1192アクエリアン:2019/04/05(金) 19:28:53
オカルトを超えて3

2 The Other Self

My dream of the amusement park. Thomson Jay Hudson watches a hypnotic demonstration. Return of the dead philosophers. Charcot and hypnosis. Man’s ‘two minds’ — the subjective and the objective. The power of the subjective mind: Henry Clay speaks for two hours. The artist who saw a picture before he painted it. Puységur and ‘magnetism’. Councillor Wesermann makes telepathic contact with a friend. The Verity Case. Hudson practises ‘distant healing’. His success. Doctor Albert Mason performs a miracle. Why Shakespeare was not Bacon. Learning to use the right brain. The Laurel and Hardy theory of consciousness. The ‘robot’. Negative feedback. The power of the Spectre. Graham Greene and the revolver in the corner cupboard. The gloominess of the great philosophers. Schopenhauer complains about life. Dylan Thomas’s ‘foul mousehole’. Thomas Mann’s ‘Disillusionment’. Schizophrenic patients ‘stop seeing things’. Artsybashev’s Breaking Point. The Master Ikkyu writes, ‘Attention’. Hesse’s Journey to the East. My experience of being caught in a snowstorm. Raising consciousness by an act of will. The journey to Northampton. Rilke’s solution: ‘To praise in spite of.’

1193アクエリアン:2019/04/05(金) 19:30:07
オカルトを超えて4

3 Down the Rabbit Hole

Arnold Toynbee’s vision of the battle of Pharsalus. Frank Smythe’s vision of the massacre near Glen Glomach. Toynbee’s ‘time-slip’ in Crete. His experience in the ruins of the temple at Ephesus. His vision at Monemvasía. The destruction of Mistrà. The nature of Faculty X. Doctor Johnson and the Happy Valley. Toynbee’s vision of ‘all history’. Proust and the madeleine dipped in tea. Other experiences of Faculty X described in Proust. ‘The past was made to encroach upon the present.’ G. K. Chesterton and ‘Absurd good news’. Helen Keller learns to spell ‘water’. Why Faculty X is so difficult to achieve. Sartre and ‘nausea’. Camus and ‘the Absurd’. ‘Ordinary consciousness is a form of nausea.’ Roquentin is ‘sickened’ by a tree. Maupassant and sexual failure. The ‘erase key’. The demon Screwtape heads off a conversion. Physical, emotional and intellectual values. ‘Upside-downness’. Sartre in the French Resistance. The parable of the emperor and the grand vizier. The mechanism of ‘upside-downness’. Arthur Koestler joins the Communist Party. Koestler’s mystical experience in a Spanish jail. Einstein on science and mysticism. ‘Holiday consciousness’.

1194アクエリアン:2019/04/05(金) 19:31:20
オカルトを超えて5

4 The Information Universe

Mr Chase sees a cottage that no longer exists. ‘Time-slips’. The English ladies at Versailles. Jane O’Neill and Fotheringhay Church. Falling ‘down the rabbit hole’. J. B. Priestley on Faculty X. Ivan Sanderson’s ‘time-slip’ in Haiti. Can ‘time-slips’ be explained scientifically. Lethbridge and the ‘tape-recording’ theory. The Long Gallery at Hampton Court. Buchanan and ‘psychic bloodhounds’. Denton experiments with geological fragments. Hudson attacks Denton’s results. ‘The memory of the subjective mind seems to be practically limitless.’ Sulla’s villa. Pascal Forthuny psychometrizes a letter by a murderer. Pagenstecher’s experiments with Maria de Zierold. Walter Franklin Prince and the ‘sea bean’. Maria ‘shares’ Pagenstecher’s consciousness. Rilke’s experience at Castle Duino. How to make time stand still. Bentov’s Stalking the Wild Pendulum. Stephen Jenkins sees a phantom army in Cornwall. Joan Forman sees ghosts at Haddon Hall. ‘Tape-recording’ of the Battle of Edgehill. Stephen Jenkins on ley lines. Doctor Robin Baker’s experiments with earth magnetism. Is dowsing a superstition? Harvalik’s experiments with electrical fields. ‘The human body is a magnetic detector.’ Harvalik detects brainwaves. Lethbridge and the long pendulum. Tom and Mina Lethbridge throw stones. Edgar Devaux traces a missing housewife. Edison invents the gramophone record. Robert Leftwich and the underground water main. My wife investigates Bodmin gaol. Doctor Maximilien Langsner solves a murder case. Is reality ‘out there’? ‘The holo-gramatic universe.’ Karl Pribram and David Bohm. Could the world be a hologram? Bohm’s theory of reality as ‘implicate order’. Wing Commander Goddard flies over Drem airfield and sees into the future. Eileen Garrett on clairvoyance.

1195トンチンカン信徒:2019/04/05(金) 19:36:45
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1190:アクエリアン
19/04/05(金) 19:26:49
Part One: Hidden Powers
オカルトを超えて

Introduction

(AA略)

1191:アクエリアン
19/04/05(金) 19:27:49
オカルトを超えて2

1 Mediums and Mystics

(AA略)

1192:アクエリアン
19/04/05(金) 19:28:53
オカルトを超えて3

2 The Other Self

(AA略)

1193:アクエリアン
19/04/05(金) 19:30:07
オカルトを超えて4

3 Down the Rabbit Hole

(AA略)

1194:アクエリアン
19/04/05(金) 19:31:20
オカルトを超えて5

4 The Information Universe

(AA略)

1196アクエリアン:2019/04/06(土) 11:35:04
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄

Fallacies in the Allied Nations' Historical Perception as Observed by a British Journalist Kindle Edition

by Henry Scott Stokes (Author)

In 1941, Imperial Japan rapidly brought an end to the British Empire in Asia. Because a non-white race dared to upset the white colonialists’ status quo in Asia, the British resented the Japanese long after the war. Mr. Henry Scott-Stokes states that he held such a view as well before arriving in Japan as a foreign correspondent. Mr. Scott-Stokes writes of his transformation, of uncritical acceptance of the western colonialist’s version of the Greater East Asian War, the so-called Pacific War, to realization of its absolute vacuousness. “[The Japanese],” he states, “were supposed to simply accept, without any criticism or opposition whatsoever, the noble wisdom of civilization [the verdicts of the Tokyo Trials].”
Mindless parroting of historical fabrications by modern Japanese suggests a loss of national consciousness, of what it means to be Japanese, as Yukio Mishima expressed in his discussions with Mr. Scott-Stokes. Japan lost her independence to America and is merely a protectorate and not a nation with her own culture and history. Japanese people need to take it upon themselves to change this situation. Mr. Stokes’ mother-in-law, however, wryly commented that today’s Japanese are cowards, so it will take another 200 or 300 years.

1197アクエリアン:2019/04/06(土) 11:37:36
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄2

Introduction

It was 1964, the year the Summer Olympics were held in Tokyo, when I first set foot on Japanese soil as the first Tokyo bureau chief for The Financial Times. I have now been in Japan for 50 years, and am the oldest member of the FCCJ (Foreign Correspondents’ Club of Japan).

Growing up in England, I was told time and time again that the Japanese are a barbaric, cruel race. This sort of propaganda is similar to what the Japanese were hearing then: “Death to the kichiku Bei’ei, the American and British monsters!”

1198アクエリアン:2019/04/06(土) 11:39:23
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄3

World War II ended, but British hostility toward Japan did not diminish. It only grew stronger. After all, Japan was responsible for Great Britain’s losing every one of its Asian colonies. Raised in that environment, I suppose it was only natural that I too should grow up disliking Japan.

When I first arrived in Japan I never doubted for a moment that Japan had committed war crimes, as adjudged by the Tokyo Trials. I was also convinced that the Japanese had perpetrated a massacre in Nanking.

1199アクエリアン:2019/04/06(土) 11:41:52
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄4

But the longer I stayed in Japan, the more I learned about 20th-century Japanese and Asian history. At some point I found myself analyzing the past century’s events not from an Allied or a Japanese standpoint, but from a third-party perspective. I realized that the opinions I had previously embraced were wrong. My friendship with Mishima Yukio was extremely influential during that process.

In the Greater East Asian War, Japan was fighting for its survival. Gen. Douglas MacArthur said as much in a speech he delivered before the US Congress after the conflict had ended. The Tokyo Trials were a total sham, serving only as a theater for unlawful retribution. And as for the “Nanking Massacre,” there is not one shred of evidence attesting to it. However, the Chinese are hell-bent on using foreign journalists and corporations to spread their propaganda throughout the world. There is no point in even debating the comfort women issue.

1200アクエリアン:2019/04/06(土) 11:46:16
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄5

I find it very disappointing that so few Japanese attempt to discredit the false accusations and set the record straight. In today’s international community those who maintain that there was no massacre in Nanking are shunned. They are filed in the same pigeonhole as the Holocaust deniers. This is regrettable, but it is the reality we face. Therefore, we must be prudent. But unless the Japanese state their case and restate it, again and again, these false accusations will go down in history as fact. Japanese efforts in this direction have been pitifully inadequate.

There is no need for the Japanese to be overly considerate or adulatory. It is enough for them to state Japan’s position, and let the Americans and the Chinese state their positions. Of course there will be disagreement. There is no way to avoid disagreement; that is the way the world works. If the Japanese adopt an empathetic stance, they will be taken advantage of immediately.

1201アクエリアン:2019/04/06(土) 11:47:52
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄6

There is one more thing I would like to mention—something that I cannot emphasize enough. That is that most of the instigators at the root of the thorny issues Japan faces now (Nanking, Yasukuni Shrine, comfort women, etc.) vis-à-vis China and Korea, are Japanese nationals. It is up to the Japanese to decide how to deal with this particular problem.

The Japanese have yet to extricate themselves from the curse of the victor nations’ historical perspective forced on them by the Allies. I will be grateful if this book serves in any way to help them break free.

Henry Scott Stokes

November 25, 2013

1202トンチンカン信徒:2019/04/06(土) 15:58:35
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1196:アクエリアン
19/04/06(土) 11:35:04
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄

(AA略)

1197:アクエリアン
19/04/06(土) 11:37:36
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄2

Introduction

(AA略)

1198:アクエリアン
19/04/06(土) 11:39:23
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄3

(AA略)

1199:アクエリアン
19/04/06(土) 11:41:52
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄4

(AA略)

1200:アクエリアン
19/04/06(土) 11:46:16
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄5

(AA略)

1201:アクエリアン
19/04/06(土) 11:47:52
英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄6

(AA略)

1203アクエリアン:2019/04/07(日) 01:47:01
アメリカ保守派の歴史

Patriot's History® of the Modern World, Vol. II: From the Cold War to the Age of Entitlement, 1945-2012

INTRODUCTION

It could have been a postwar American town or the Farmer’s Market in Los Angeles. Busy streets served as the setting for a bustling vegetable market, teeming with customers, awash in produce—a rich bounty spread out over hundreds of stands. As far as one could see, makeshift shops in the open air stretched down the street—in post–World War II Romania. Communism, in the early 1950s, still had not gained total control of the Romanian market, and farmers came from the countryside to sell their goods. A young Romanian, Gabriel Bohm, walked through the marketplace with his mother in awe of the cornucopia of fruits and vegetables, displayed under homemade tents or on crates by ordinary farmers. Bohm remembered seeing a market “full of merchandise . . . good looking, healthy stuff.” Yet within twenty years, Bohm witnessed a dramatic change. The same scene in 1965 would be much different: empty streets, devoid of vendors, patrolled by police. “Those markets were deserted,” he recalled years later: “not a single carrot, not a single vendor selling a carrot.”

1204アクエリアン:2019/04/07(日) 01:53:09
アメリカ保守派の歴史2

There were other changes as well, ending many of the mainstays of life. Churches were closed, political gatherings banned. What had happened in the interim to Bohm and other Romanians? Communism took full control of the economy. “We saw the country deteriorate,” he noted. “Anyone who could get out would. You had to be brain dead not to get out.”1 Yet they could not get out. Nor could their neighbors in Bulgaria, Hungary, Poland, or East Germany, all of them trapped as prisoners of the Soviet Union, which since 1945 had embarked on a program of expansionism dictated by Soviet communism’s godfather, Vladimir Lenin. Nor were the scenes of want and desperation in those Communist-controlled countries different in any of the other Eastern European nations that could be observed—Hungary, Bulgaria, Poland—and often they were worse.

1205アクエリアン:2019/04/07(日) 01:55:59
アメリカ保守派の歴史3

East Germans lived in constant fear of the Stasi, the state’s secret police, which recruited informants and compiled dossiers on almost every citizen to crush any potential opposition to the state. Even so much as an anti-Communist cartoon or joke was sufficient grounds for jail. One East Berliner who escaped to West Germany discovered decades later, after communism’s collapse, that one of her best friends had informed on her to the Stasi. Everywhere in the Iron Curtain countries (as they were labeled by Winston Churchill in 1946), the state spied on average citizens. Even children were tricked into informing on parents. Bulgarians knew that people simply disappeared—but they did not know that a secret prison island, kept off official maps, was their ultimate destination.

1206アクエリアン:2019/04/07(日) 01:57:19
アメリカ保守派の歴史4

An atmosphere of discontent and fear permeated the Communist bloc. After a time, the fear and depression produced a numbing absence of vitality. Western visitors to Eastern Europe at this time all came back with the same impression of the visual images that awaited them there: “gray,” “it was grime, gray,” “all gray,” they said.2 Millions of people were prisoners in their own countries, unable to leave and usually afraid to resist.

A stunning contrast could be seen, literally, across borders where Western European nations thrived after 1945. Even Germany, crushed into rubble, with up to 10 percent of its 1939 population killed or wounded in the war, staged an astonishing revival after VE Day.3 The success could be attributed to the massive humanitarian and economic assistance provided by the United States, the adoption (even in quasi-socialist countries such as France, Italy, and Greece) of markets and price mechanisms, and the determination of Europeans themselves to recover from war yet again.

1207アクエリアン:2019/04/07(日) 02:01:31
アメリカ保守派の歴史5

But Western Europe would soon drift into a lethargy of planned economies at the very time that a cold war was being waged to free Eastern Europe from those very ideas. By the time the Berlin Wall fell in 1989, the West had lost or deliberately given up many of the freedoms that the East had sought and just gained. And within another decade still, the advent of the European Union would subtly and quietly impose controls on ordinary life that, while wrapped in a velvet glove, felt to some like the iron fist they had resisted.

Worse still, Europe was not alone. From 1945 to 1970, virtually all of the then-labeled Third World, including Africa, Asia, and Latin America, embraced state planning and rejected markets. Many of the European colonies (Uganda, Congo, Rwanda), winning their freedom in the postwar division of the world, immediately put dictators in power who squelched talk of republics and democracy. By the 1970s, postwar optimism had been replaced by widespread anger and desperation, with one set of masters exchanged for another.

1208アクエリアン:2019/04/07(日) 02:04:11
アメリカ保守派の歴史6

None of this was supposed to have happened. Just as in the post–World War I era, the end of war was to have meant a golden age of freedom and equality. Unlike after World War I, however, this time there was little doubt in non-Communist countries that the United States was in charge of the postwar world. Emerging from the war with its homeland and domestic industries not only entirely intact, but cranked up to full production, American productivity exceeded the wildest expectations of the Truman administration. Racing to shore up Europe from 1947 to 1950, the United States introduced the Marshall Plan, aiding war-torn Europe without asking for anything in return. Understanding the Soviet threat to the rest of Europe, America created a new alliance system and took virtually all of the major Western European nations under its protection.

1209アクエリアン:2019/04/07(日) 02:07:48
アメリカ保守派の歴史7

As much as America was to be the leader and role model in this new era, all the efforts of U.S. occupation forces and all the money delivered by foreign aid could not address the fundamental weakness of postwar development efforts. The salient point of the post–World War II period was that by 1957 no nation had adopted the four pillars that made American exceptionalism successful in the first place. As developed in the first volume of this history, those pillars consisted of a Christian (mostly Protestant) religious foundation, free enterprise, common law, and private property with titles and deeds. Missing even in postwar Europe, these features were almost totally unknown throughout the rest of the world. Long-established nations such as France and Italy seemed little different from emerging states such as Uganda or Cameroon, or the reconstructed countries of Germany or Japan.

1210アクエリアン:2019/04/07(日) 02:12:29
アメリカ保守派の歴史8

Thus, another thirty years later—by 2000—the promise of global liberty that appeared so imminent in 1946 seemed to have slipped away to a significant degree almost everywhere. Drone spy technology monitored the movements of ordinary citizens; big-city mayors banned not only guns, but also soft drinks and fats and plastic bags; European cities saw “no-go” zones of Muslims abolish Western law and replace it with Sharia; countries published lists of children’s names that were permitted and not permitted; street preaching was banned, and pastors jailed for speaking the Gospel aloud in churches. That these liberty-limiting developments occurred in African or Asian nations hardly raised an eyebrow—so far had many of those countries fallen after 1945—but that they all occurred in the United States or Europe seemed a shocking and stunning reversal of the very reasons the “Good War” had been fought in the first place.

1211アクエリアン:2019/04/07(日) 02:18:00
アメリカ保守派の歴史9

Why had this subtle but dangerous reversal occurred so rapidly and so unexpectedly (to some)? Indeed, what were “democracies” doing engaging in such practices at all? In fact, all along the promise of postwar liberty itself was illusory, constructed on the premise that most of the world would be rebuilt along the lines of American-style democracy and freedoms. Our argument is that without the four pillars of American exceptionalism, such developments were not only likely, they were inevitable. Moreover, we argue that Europeans’ use of terms such as “democracy,” “republic,” and even “liberty” were not the same as those understood by Americans, and therefore other nations never entertained any intention of adopting the American pillars. In our previous volume of A Patriot’s History of the Modern World: From America’s Exceptional Ascent to the Atomic Bomb, we reviewed the impact of common law, a Christian (mostly Protestant) religious culture, access to private property (including ownership with easy acquisition of deeds and titles), and free-market capitalism, which brought America to the forefront of world power by the end of the war.

1212アクエリアン:2019/04/07(日) 02:19:01
アメリカ保守派の歴史10

Instead of copying American success, victorious or liberated nations more often sought only to dip their toes in the water of freedom, adopting free markets without common law or restricting capitalism, permitting Christian religion but steadily edging away from acknowledging the Christian foundations of society, paying lip service to private property without instituting the land-ownership institutions, such as titles and deeds, that are necessary to make it a reality. More often still, nations ignored all four of the pillars. Thus, the American model was only implemented piecemeal, where implemented at all (South Korea, for example). As we pointed out in volume 1, while any one of the pillars might be beneficial to a society, without all four no true American-style republic could be developed. The pillars were simply mutually dependent.

1213アクエリアン:2019/04/07(日) 02:24:15
アメリカ保守派の歴史11

This volume continues the story of America’s rise to world dominance through three themes. First, we trace the battle that began early in the twentieth century between the Progressives and the Constitutionalists. The former, grounded in the “reform” movement of the late 1800s, sought to perfect man and society by a process of government-directed and controlled change. The Progressives wanted to deemphasize the Constitution as it was written, and with it, American exceptionalism. They conducted a century-long assault on the notion that the United States had any providential founding, that its heroes and heroines were particularly wise, just, or courageous. By insisting that laws needed to be continually reassessed in light of current morality, Progressives saw the Constitution as outdated or irrelevant. Constitutionalists, on the other hand, maintained that America’s founding stemmed from her Christian roots, and that the Declaration of Independence and Constitution were representative of common law doctrines in which codes of conduct, given by God to the people, bubbled up, supported and promoted by the people (as opposed to being handed to a king or ruler to be dispensed downward). Moreover, Constitutionalists maintained that the Founding Fathers were, in fact, wise and visionary, and that they established a framework of laws that addressed every eventuality.

1214アクエリアン:2019/04/07(日) 02:25:18
アメリカ保守派の歴史12

Progressives enacted a legislative campaign to regulate markets, redistribute wealth, and limit private property ownership. Constitutionalists wanted to free markets, enable all to pursue wealth, and restrain government’s ability to infringe upon individuals’ property rights. Finally, the Progressives—many of whom, in the early stages of the movement, were nominal Christians—fervently labored to remove Christianity from the public square, from all political discourse, and from entertainment. Indeed, Christianity stood in the way of implementing most of their reforms. Constitutionalists, of course, understood the admonitions of the Founders, who urged that the nation adhere to its Christian roots and above all pursue virtue.

1215アクエリアン:2019/04/07(日) 02:29:30
アメリカ保守派の歴史13

Over the course of the second half of the twentieth century and the first decade of the next, American exceptionalism faced hostility abroad, but more surprisingly, antipathy by numerous groups at home. The Progressive Left endeavored through the educational system, the law, and entertainment to denigrate and ridicule the very concept that America had anything special to offer, and to insist that the United States had become just one nation among many. That a number of Western and non-Western powers arose to challenge American dominance was to be expected, particularly when the American public had so generously provided the financial and commercial means of their recovery in many cases. Germany and Japan took the best of the American industrial, manufacturing, and management practices, modified them, and implemented them with zeal, producing world-class automobiles, electronics, robotics, and a host of other products that drove American goods either fully or partially from the market. Once several nations could claim economic proximity to the United States (though none could claim parity), were not their systems, goals, practices, and cultures worthy of emulation as well?

1216アクエリアン:2019/04/07(日) 02:33:11
アメリカ保守派の歴史14

But the Progressive assault did not stop there: it insisted that undeveloped cultures were no worse than ours, only different. Americans were urged to seek out the value in what in previous generations would have been termed “backward” cultures, and to “understand” practices once deemed undesirable at best or barbaric at worse. President Barack Obama’s 2009 Cairo speech, as one example, cited advances and greatness in Islamic culture that never existed, implying that Americans needed to be more like Egypt rather than Egyptians being more like Americans.4 Absurdly saying that “Islam has always been a part of America’s story,” Obama claimed that Islam “pav[ed] the way for Europe’s Renaissance” and gave us “cherished music,” the “magnetic compass and tools of navigation,” and furthered “our understanding of how disease spreads and how it can be healed.”5 Although his intention may have been to strike new chords of friendship, the act of ascribing to people accomplishments they never achieved looked phony and, according to polls in the subsequent three years, had no effect on Muslim views of America.

1217アクエリアン:2019/04/07(日) 02:38:40
アメリカ保守派の歴史15

By 2012, the culmination of this Progressive march saw the United States elect a president with little or no understanding of free market capitalism, no appreciation of private property rights, little demonstrable Christian religious influence (to the point that by 2012 polls showed that up to half of the American public thought he was a Muslim), and an apparent disdain for American exceptionalism. Barack Obama repeatedly apologized to foreign nations for past American “mistakes” or transgressions and denigrated (or greatly mischaracterized) American exceptionalism by insisting that “the Brits believe in British exceptionalism and the Greeks believe in Greek exceptionalism.” As the British magazine The Economist stated, Americans had put into power “a left-wing president who has regulated to death a private sector he neither likes nor understands. . . .”6 In 2008, in his famous “Joe the Plumber” comment, Obama stated that it was government’s duty to “spread the wealth around,” and in 2012, referring to private businesses that had become successful, he said, “You didn’t build that [business]. . . . Somebody else made that happen.” That “somebody else” was, of course, government—not the private sector. Comments such as those showed Obama had no concept of what made markets work. Likewise, in his bailout of General Motors, he demonstrated that he had no regard for private property—in that case, the property of the bondholders who were saddled with an enormous loss to protect union pensions.

1218アクエリアン:2019/04/07(日) 02:40:56
アメリカ保守派の歴史16


Obama’s national health care law forced the Catholic Church to compromise on its core religious beliefs regarding conception. His Supreme Court appointments routinely interpreted the American Constitution in the light of international law. And when it came to private property, Obama continued to implement the United Nations’ antigrowth/anticapitalist Agenda 21 initiatives, which were inserting themselves into all aspects of American life.

Of course, some of the erosion had already occurred. Fearing Islamic terrorists, after 9/11 Americans readily assented to substantial limitations on their freedoms, from airport body searches to cameras on stoplights. Once necessary Patriot Act precautions had grossly expanded with new computerized surveillance and monitoring technologies, including “latch-on” phone tapping, air drone camera planes, and listening devices, to the point that virtually anyone could be found by the national government. Benjamin Franklin’s comment, “They who can give up essential liberty to obtain a little temporary safety, deserve neither liberty nor safety,” looked more prescient all the time. Worse still, by 2012, few politicians anywhere were seeking to limit such powers, let alone roll them back.

1219トンチンカン信徒:2019/04/07(日) 02:41:21
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

1211:アクエリアン
19/04/07(日) 02:18:00
アメリカ保守派の歴史9

(AA略)

1212:アクエリアン
19/04/07(日) 02:19:01
アメリカ保守派の歴史10

(AA略)

1213:アクエリアン
19/04/07(日) 02:24:15
アメリカ保守派の歴史11

(AA略)

1214:アクエリアン
19/04/07(日) 02:25:18
アメリカ保守派の歴史12

(AA略)

1215:アクエリアン
19/04/07(日) 02:29:30
アメリカ保守派の歴史13

(AA略)

1216:アクエリアン
19/04/07(日) 02:33:11
アメリカ保守派の歴史14

(AA略)

1220トンチンカン信徒:2019/04/07(日) 02:42:22
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1207:アクエリアン
19/04/07(日) 02:01:31
アメリカ保守派の歴史5

(AA略)

1208:アクエリアン
19/04/07(日) 02:04:11
アメリカ保守派の歴史6

(AA略)

1209:アクエリアン
19/04/07(日) 02:07:48
アメリカ保守派の歴史7

(AA略)

1210:アクエリアン
19/04/07(日) 02:12:29
アメリカ保守派の歴史8

(AA略)

1221アクエリアン:2019/04/07(日) 02:42:35
アメリカ保守派の歴史17

The exceptionalism that had saved the world had not met a receptive audience, even if at first the rhetoric and spirit were wildly embraced. Quite the contrary, it seemed that to some extent, Europe insisted on revisiting post–World War I practices yet again, and certainly in the former colonies the delusion of creating new “democratic” states without at least some of the pillars of American exceptionalism proved especially vexing. Yet the record of such efforts seemed abundantly clear by 1946. Europeans, after all, had witnessed the full-blown collapse of their societies not once in the first half of the twentieth century but twice. They had likewise seen the manifest failure and folly of both variations of socialism—fascism and communism.

From 1917 to 1989, neither outright government ownership under Soviet-style communism nor ownership-by-proxy through German/Italian fascism provided material prosperity or human dignity. Indeed, both heaped unparalleled inhumanity on top of astronomical levels of state-sanctioned killing. According to R. J. Rummel, perhaps the leading authority on government murder, the top governments in terms of democide (the murder of a person or people by a government including genocide, politicide, mass murder, and deaths arising from the reckless and depraved disregard for life, but excluding abortion deaths and battle deaths in war) from 1900 through 1987 were:

1222トンチンカン信徒:2019/04/07(日) 02:43:31
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1203:アクエリアン
19/04/07(日) 01:47:01
アメリカ保守派の歴史

(AA略)

1204:アクエリアン
19/04/07(日) 01:53:09
アメリカ保守派の歴史2

(AA略)

1205:アクエリアン
19/04/07(日) 01:55:59
アメリカ保守派の歴史3

(AA略)

1206:アクエリアン
19/04/07(日) 01:57:19
アメリカ保守派の歴史4

(AA略)

1223トンチンカン信徒:2019/04/07(日) 02:49:35
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1221:アクエリアン
19/04/07(日) 02:42:35
アメリカ保守派の歴史17

(AA略)

1224アクエリアン:2019/04/07(日) 16:26:20
ジェイソン・モーガン

概要

アメリカ合衆国の歴史学者で、主に日本史を研究している。日本に留学したことがきっかけで、母国で教わっていた日本は悪の侵略国だという歴史が偽りであったことを知り、反日・反米に凝り固まったリベラリストたちが牛耳っているアメリカ歴史学会に公然と反旗を翻した。

それがきっかけでアメリカの歴史研究界から追放され、そのため現在は日本の大学で外国語学部助教授として教鞭をとりながら研究を続けており、アメリカのリベラル派が母国や日本に及ぼしている悪影響を世間に伝える活動に従事している。

1225アクエリアン:2019/04/07(日) 16:27:07
生い立ち

1977年。アメリカ南部のルイジアナ州ニューオリンズ出身。父方の先祖はモーガンという姓からイギリスのウェールズから移り住んだ一族と本人は推測しており、父方の曾祖母はフランスからの移民で、母方の祖父はアメリカ生まれだが彼の両親や兄はスペイン生まれで、祖父はドイツ系女性と結婚しており、典型的な移民の一族としている。総じてローマ・カトリックの信者であり、彼も同様である。

高校卒業後にテネシー大学のチャタヌーガ校に進学し、様々な専攻を試したが落ち着かず、ちょうどその頃に日本語の授業のポスターを目にして受講を決め、日本語の先生の教え方が良かったことと、授業で親しくなった日本人留学生の家にホームステイさせてもらうなど、幸運にも恵まれて上達していったという。彼曰く、アメリカで歴史を教える教授たちはことごとく反日主義者で、教えられる学生たちもそれを信じ込んでおり、そうしてリベラル派になることが一番楽な道で、ジェイソン博士も当時はそんな多くのアメリカ人と同じくリベラルな思想を持っていた。

1226アクエリアン:2019/04/07(日) 16:27:47
リベラル派への欺瞞

しかし、1998年のモニカ・ルインスキーとクリントン大統領のスキャンダル事件をきっかけにリベラル派に欺瞞を抱くようになり、2001年に名古屋外国語大学に留学し、留学プログラムを終えて名古屋大学で研究生として生活を始めた際に、中国系アメリカ人のアイリス・チャンが書いた『ザ・レイプ・オブ・南京』を読み、同書への様々な批評をいくつか読むにつれて、かつて元海兵の祖父が語っていた日本人像や、近所に住んでいて親しかった夫婦の日本人女性の奥さんから受けた日本のイメージ、そして日本に来て日本人と毎日接して感じていた“日本人らしさ”からあまりにもかけ離れていることから、「何かおかしい」と感じ始める。

これがきっかけとなり、帰国後に専攻を歴史に変え、アジアに関する歴史の授業を全て制覇。そうして新たな視点で歴史を学び始めた彼に見えてきたのは、アメリカ歴史学会の異常さであり、教授の殆どが「反日」「反米」で、歴史学会に参加している者の大半が母国であるはずのアメリカを嫌い、アメリカが弱体化するほど喜ぶ一方、第二次大戦でアメリカが日本に対して大型爆弾や核を投下し無差別大量殺戮したことは賞賛するという矛盾した歴史観もち、それに異説を唱えようとすると学会でのポジションを奪われ、大学で教えることも不可能にされてしまうなど徹底的に排除されてしまうという現状であった。

1227アクエリアン:2019/04/07(日) 16:28:27
米歴史学会への反発

その後、中国留学やハワイ大学大学院を経て、「学会では真実を学ぶのが無理だ」と悟り、卒業後は韓国の静かな村で言語を教えながら独学で日本史を勉強し、日本留学時の感覚を思い出して日本に戻ることを決意、翻訳会社で働きながら研究を続け、法律資料を翻訳したのがきっかけで東京裁判(極東国際軍事裁判)ついて調べはじめ、日本の無罪を訴えたラダ・ビノード・パール判事の陳述書を読み、「彼の語る論旨は過激でもクレイジーでもない。むしろ西欧の法概念や知識に基づいた正しい判断なのではないかと」感じたという。

2014年、産経新聞がロサンゼルス市やその近郊の公立高校で使用されている歴史教科書に「旧日本軍が慰安婦を強制連行したとする史実と異なる記述がある」と報じたことで、外務省が調査したところ慰安婦と日本海呼称の問題で重大な事実誤認や、日本側の立場と相容れない記述が見つかり、是正を申し入れたが、アメリカの歴史学会や教科書の執筆者がこれに反発し、日本側の歴史家有志との論争に発展。

その際に当時ウィスコンシン大学博士課程であったジェイソン博士は、纏め上げた自分の考えをアメリカ歴史学会の一人で長年慰安婦問題で日本を糾弾してきたコネティカット大学教授のアレクシス・ダデン女史が代表を務める学会の機関紙に投稿し、他のサイトにも発表。その内容は、学会側の証拠不十分な点や偏った視点・主張、横暴を具体的な根拠に基づいて批判したものであり、反日を基調とするアメリカの歴史学会に反論したのである。以降、彼は学会から異端のレッテルを貼られ、アメリカ国内における就職が妨げられることとなった。

1228アクエリアン:2019/04/07(日) 16:29:10
日本で活動再開

そこで再び日本へ戻り翻訳や講演活動に従事し、フルブライト・プログラムで早稲田大学法務研究科で研究を続け、2015年4月に一般社団法人『日本戦略研究フォーラム』の定例シンポジウム「『歴史戦』をどう闘うか」に登壇し、「ナチス・ドイツと日本帝国は同類か -東京裁判史観が偏向する所似-」と題し日本語で講演を行い、欧米社会で定説となっている偏向した歴史認識について糺した。

翌年にはウイスコンシン大学で博士号を取得し、日本戦略研究フォーラムの研究員を経て、2017年4月から麗澤大学の助教授を務めながら研究と講演を続けている。近年は作家としても活動をはじめており、2016年にワニブックス(PLUS新書)から出版した『アメリカはなぜ日本を見下すのか? -間違いだらけの「対日歴史観」を正す-』がヒットし、2018年に続編の『リベラルに支配されたアメリカの末路 -日本人愛国者への警告-』が出版されシリーズ化された。

1229アクエリアン:2019/04/07(日) 16:59:59

慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 – 1999/6/1 秦 郁彦 (著)
Comfort Women and Sex in the Battle Zoneby Hata Ikuhiko

Translated by Jason Michael Morgan

Chapter One

The Comfort Women Issue “Explodes”

1. The Asahi Shimbun’s Surprise Attack

Anyone who picked up the morning edition of the Asahi Shimbun newspaper on January 11, 1992, would have been stunned to see the front page’s top story that the major Japanese daily played up as part of its campaign on the comfort women issue.

Looking back, it becomes clear this scoop was the very starting point of a frenzy that would ensnare not only Japan but also several other Asian nations.

1230アクエリアン:2019/04/07(日) 17:02:07
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 – 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 2

In the interest of brevity, I will not explain here all the details of the Asahi’s report, which also filled much of the edition’s city news section. For now, I will just list the main headlines.

“Documents show military involvement in comfort stations”

“Written instructions, journals of former Japanese military found at Defense Agency library”

“Units instructed to set up [comfort stations]”

“Control, supervision of [comfort stations], including recruitment, instructed under name of chief of staff. Some documents had seal of administrative vice minister”

“Government view ‘that private operators were in charge’ challenged”

“Calls for apology and compensation intensifying”1

Furthermore, the report included comments by Chuo University professor Yoshimi Yoshiaki, who “discovered” the materials at the Defense Agency library. “The military’s involvement is very clear,” Yoshimi told the Asahi. “Japan should offer an apology and compensation.”2 The newspaper also carried remarks by historian Suzuki Yuko, who said the discovery exposed “an insufficient investigation” into the issue by the government.3 Former Second Lieutenant Yamada Seikichi, who had been in charge of recreational activities of a Japanese military unit, was quoted in the report as saying, “The military’s involvement is clear.”4 The report accompanied an analysis on military comfort women by an Asahi columnist who claimed “most [comfort women] were Korean women who were forcibly recruited under the name of female volunteer corps,” and estimates of “their number are said to range from eighty thousand to 200,000.”5

1231アクエリアン:2019/04/07(日) 17:04:46
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 – 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 3

However, reading only the headlines might leave some people wondering why this article was afforded such extensive coverage. The lead section of the front-page story reveals the newspaper’s intentions:

The Defense Agency’s National Institute for Defense Studies library keeps written instructions and field diaries that show the Japanese military supervised and controlled the establishment of comfort stations and the recruitment of military comfort women during the Second Sino-Japanese War and the Pacific War, it was learned on January 10, [1992].

The Japanese government, during its answers to the Diet, has denied state involvement with Korean comfort women, saying civilian operators “were taking those women along.”

Last December, Korean former comfort women filed a lawsuit against the Japanese government, demanding compensation from the state. The South Korean government is also demanding that the Japanese government reveal the facts of this matter.

The discovery at the Defense Agency of materials indicating state involvement will jolt the stance the government has taken thus far and likely force the government to adopt a new approach. Prime Minister Miyazawa Kiichi now has a serious challenge awaiting him when he visits South Korea from January 16.6

1232アクエリアン:2019/04/07(日) 17:06:34
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 – 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 4

The opening paragraphs reveal the Asahi’s intention was to influence public opinion on the comfort women issue. The report was aimed at creating a dramatic setting, timed for the prime minister’s upcoming visit, by presenting evidence to demonstrate the Japanese government had committed “perjury” by denying there had been state involvement in recruiting Korean comfort women.

The January 11 report came out just five days before Miyazawa’s visit to South Korea. The prime minister had neither the option of changing his itinerary nor much time to prepare a response to the outrage erupting in South Korea.

I was staggered by the timing of the Asahi’s report and its strategy of focusing on the single point of kanyo (involvement), which is an ambiguous concept.

It is worth pointing out, however, that it was a well-known fact among researchers that Rikushimitsu Dainikki (a collection of official documents exchanged between the Army Ministry and army units dispatched to China), which had been declassified thirty years earlier and kept at the National Institute for Defense Studies (NIDS), contained documents about comfort women and the involvement of the military in comfort stations.

1233アクエリアン:2019/04/07(日) 17:08:41
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 – 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 5

Memoirs by military personnel who visited comfort stations were readily available, as were many movies and TV programs that depicted these facilities. If we include people who first learned about comfort stations through such channels, it would have been unusual if someone did not know the military was involved with them. I believe the report was a devious trick employed by the Asahi, which stretched an insufficient explanation given by a senior bureaucrat (to be detailed later in this book) during a comment made in the Diet, to write that the government “had denied the state’s involvement.”

In an article he contributed to the March 1992 issue of Sekai (World) magazine, Yoshimi described how he “discovered” the documents: “[I was aware they existed, but] I went to the Defense Agency library again for two days late last year and early this year to look mainly for materials pertaining to comfort stations.”7

Around that time, I frequently visited the NIDS library to conduct research on a different subject. Yoshimi, an old acquaintance of mine, told me about his “discovery” and the imminent publication in a newspaper. I remember feeling skeptical about whether such materials were worthy of a news story. A while later, just as I was starting to wonder why Yoshimi’s discovery had not been mentioned in a newspaper, the Asahi ran its sensationalized report on January 11.8

1234アクエリアン:2019/04/07(日) 17:10:40
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 – 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 6

The report sparked the huge response the newspaper had hoped for, with other newspapers carrying stories about it a day later. The Asahi was well prepared and printed a story sent from its Seoul Bureau for its evening edition printed the same day. “[The discovery] was reported in detail by South Korean television and radio stations by citing the Asahi Shimbun’s report,” the story said. “South Korean Foreign Minister Lee Sang-ok told South Korean reporters on [January] 11, ‘I think the Japanese side will reveal an appropriate position about issues regarding former military comfort women at the time of the South Korea-Japan summit meeting.’”9

The Asahi pressed on. Its January 12 morning edition carried an editorial with the headline, “Never turn our eyes from history.” “We hope Prime Minister Miyazawa will be forward-looking when he visits South Korea from [January] 16,” the editorial said.10

The Asahi remained at the forefront of reporting the comfort women issue for a long time. But among newspapers that reported the issue, albeit belatedly, the Japan Times, an English-language newspaper, was even more radical than the Asahi.

1235アクエリアン:2019/04/07(日) 17:11:58
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 – 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 7

For example, on the night of January 11, Foreign Minister Watanabe Michio appeared on a TV program on a national network and said, “We don’t have any clear evidence at hand because the issue dates back more than fifty years, but I think we should admit [the Japanese military] was involved in one way or another,” according to a story carried in the Asahi’s January 12 edition.11

The Japan Times ran a story about the foreign minister’s remarks, but capped it with a malicious analysis: “The statement marks the first time a government official has admitted that the Imperial Japanese Army participated in the recruitment and forced prostitution of hundreds of thousands of Asian ‘comfort women’ during World War II.”12

The Japan Times casually added “hundreds of thousands” and “forced prostitution,” which the minister had not mentioned and even the Asahi had not acknowledged.13 The tone of ensuing reports by competing media escalated to fit the line trumpeted by the Japan Times.

1236アクエリアン:2019/04/07(日) 17:13:05
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 – 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 8

The government’s mishandling of the situation—making mistakes and tardily dealing with the issue—began at this point. Few of the senior government officials flustered by the startling media reports had ever set foot on the battlefield. Miyazawa, who graduated from Tokyo Imperial University and joined the Finance Ministry in the year war broke out between Japan and the United States, did not serve in the military, which was unusual for men in his generation. Many government leaders at that time lacked basic knowledge of comfort women and comfort stations. They not only failed to make effective rebuttals, but also seemingly succumbed to the intense attack made in unison by the media and activists in Japan and South Korea without clearly understanding what was going on.

Miyazawa quickly apologized at a press conference on January 14, saying, “I acknowledge the military’s involvement and would like to make an apology.”14 On January 16, he traveled to Seoul, where “a string of street protests” broke out (according to a Mainichi Shimbun article on January 16).15 During his South Korean tour, anti-Japan demonstrations raged. Protesters set fire to effigies of the emperor, and women who came forward as former comfort women staged sit-ins.

1237アクエリアン:2019/04/07(日) 17:15:23
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 – 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 9

Local newspapers, which mistook wartime female volunteer corps for comfort women, reported that even elementary school children were made to serve as comfort women.

Possibly influenced by the fervor of such reports, South Korea’s education ministry instructed two thousand elementary schools across the nation to investigate student records from the years in question. Amid this hostile atmosphere, Miyazawa repeatedly extended an apology at the summit meeting and during his speech at the South Korean parliament.

In an article written in 1993, Shimokawa Masaharu, a Seoul correspondent of the Mainichi Shimbun, recalled the atmosphere surrounding Miyazawa’s visit:

I vividly remember how subservient Prime Minister Miyazawa appeared at the press conference hall of the Blue House presidential office… During the eighty-five-minute summit meeting, Prime Minister Miyazawa expressed an apology and remorse eight times… Indeed, a South Korean presidential aide briefed South Korean reporters on how many times the Japanese prime minister apologized. I have never seen a press conference go so completely against diplomatic protocol.16

1238アクエリアン:2019/04/07(日) 17:17:32
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 – 1999/6/1 秦 郁彦 (著)

Review

This is a must-read for anyone curious to know how the transnational feminist topic of “comfort women,” sex workers for the WWII Japanese military, transformed into a focus of anti-Japanese nationalism in Korea today. Hata reveals the unearthing of Korean former “comfort women” by Japanese and South Korean activists in the 1990s and their creation of the master narrative that Japanese authorities forcibly abducted young Korean women and used them as sex slaves in battle zones. Countering this globally-disseminated half-truth, Hata places the “comfort women” in the universal problem of sex in the military and clarifies the link between “comfort stations” and prewar Japanese licensed prostitution. Hata’s exhaustive research points to the uncomfortable truth that profiteering Korean and Japanese handlers lured destitute young women with false job offers and victimized them as “comfort women.” (Chizuko T. Allen, University of Hawai’i at Manoa)

1239アクエリアン:2019/04/07(日) 19:16:33
谷山雄二郎氏、歴史戦に参戦

GEISHA, TONY BLAIR & COMFORT WOMEN
https://www.youtube.com/watch?v=9bOw0uhgfrY

2012/09/11 に公開
Hi! I respect Democracy and human rights. http://JapanBroadcasting.net
It is easy for a narrow minded liberal to somehow denounce me as "Al shabab". (。・ω・。) . But I'm justa Sushi eating patriot. (・_・、) (ToT)/~~~

Indeed, I have made a little speech to challenge the status quo. Of course, the final answer is up to you. You make the judgement. We live in a democratic, free society here!

I believe that what we need today is to face history based on the actual truth, and not a biased unilateral point of view. In this 21st. century we live in, friendship, trust, cooperation, discussion and reconciliation between the nations is inevitable. Hate, bullying , nor politically motivated witch hunt deep rotted in racial discrimination is meaningless.

Let us all heal the world, on behalf of my great hero, Michael Jackson.

Thank you.

Yujiro Taniyama

1240トンチンカン信徒:2019/04/07(日) 19:27:15
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

1224:アクエリアン
19/04/07(日) 16:26:20
ジェイソン・モーガン

概要

アメリカ合衆国の歴史学者で、主に日本史を研究している。日本に留学したことがきっかけで、母国で教わっていた日本は悪の侵略国だという歴史が偽りであったことを知り、反
(文字略)

1225:アクエリアン
19/04/07(日) 16:27:07
生い立ち

1977年。アメリカ南部のルイジアナ州ニューオリンズ出身。父方の先祖はモーガンという姓からイギリスのウェールズから移り住んだ一族と本人は推測しており、父方の曾祖母はフランスからの移民で、母
(文字略)

1226:アクエリアン
19/04/07(日) 16:27:47
リベラル派への欺瞞

しかし、1998年のモニカ・ルインスキーとクリントン大統領のスキャンダル事件をきっかけにリベラル派に欺瞞を抱くようになり、2001年に名古屋外国語大学に留学し、留学プログラムを終えて
(文字略)

1227:アクエリアン
19/04/07(日) 16:28:27
米歴史学会への反発

その後、中国留学やハワイ大学大学院を経て、「学会では真実を学ぶのが無理だ」と悟り、卒業後は韓国の静かな村で言語を教えながら独学で日本史を勉強し、日本留学時の感覚を思い出して日
(文字略)

1228:アクエリアン
19/04/07(日) 16:29:10
日本で活動再開

そこで再び日本へ戻り翻訳や講演活動に従事し、フルブライト・プログラムで早稲田大学法務研究科で研究を続け、2015年4月に一般社団法人『日本戦略研究フォーラム』の定例シンポジウム「『歴
(文字略)

1229:アクエリアン
19/04/07(日) 16:59:59

(AA略)

1241トンチンカン信徒:2019/04/07(日) 19:30:33
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1231:アクエリアン
19/04/07(日) 17:04:46
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 ・ 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 3

(AA略)

1232:アクエリアン
19/04/07(日) 17:06:34
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 ・ 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 4

(AA略)

1233:アクエリアン
19/04/07(日) 17:08:41
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 ・ 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 5

(AA略)

1234:アクエリアン
19/04/07(日) 17:10:40
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 ・ 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 6

(AA略)

1235:アクエリアン
19/04/07(日) 17:11:58
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 ・ 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 7

(AA略)

1242トンチンカン信徒:2019/04/07(日) 19:31:47
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

1235:アクエリアン
19/04/07(日) 17:11:58
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 ・ 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 7

(AA略)

1236:アクエリアン
19/04/07(日) 17:13:05
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 ・ 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 8

(AA略)

1237:アクエリアン
19/04/07(日) 17:15:23
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 ・ 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 9

(AA略)

1238:アクエリアン
19/04/07(日) 17:17:32
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 ・ 1999/6/1 秦 郁彦 (著)

Review

(AA略)

1239:アクエリアン
19/04/07(日) 19:16:33
谷山雄二郎氏、歴史戦に参戦

GEISHA, TONY BLAIR & COMFORT WOMEN
[www.youtube.com]

2012/09/11 に公開

1243トンチンカン信徒:2019/04/07(日) 19:33:12
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。
1229:アクエリアン
19/04/07(日) 16:59:59

(AA略)

1230:アクエリアン
19/04/07(日) 17:02:07
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 ・ 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 2

(AA略)

1231:アクエリアン
19/04/07(日) 17:04:46
慰安婦と戦場の性 (新潮選書) 単行本 ・ 1999/6/1 秦 郁彦 (著) 3

(AA略)

1244アクエリアン:2019/04/07(日) 20:18:09
おい、トンチンカン信徒

同じものを四つも連続投稿するな

ここを楽しみにしている人も大勢いるのだ

その人達の迷惑になるからな

1245アクエリアン:2019/04/07(日) 20:21:13
このスレッドは、英語の速読の練習にしている英語学習者の人気のスレッドの一つになっているのだぞ

1246トンチンカン信徒:2019/04/08(月) 00:35:27
※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。



1244:アクエリアン
19/04/07(日) 20:18:09
おい、トンチンカン信徒

同じものを四つも連続投稿するな

ここを楽しみにしている人も大勢いるのだ

(行省略)

1245:アクエリアン
19/04/07(日) 20:21:13
このスレッドは、英語の速読の練習にしている英語学習者の人気のスレッドの一つになっているのだぞ

1247アクエリアン:2019/04/08(月) 13:04:18
今日はお釈迦さんの誕生日

Documentary - The Buddha - PBS Documentary (Narrated by Richard Gere)
https://www.youtube.com/watch?v=Vc7_VyVXDLs

このドキュメンタリー番組は非常によく出来ていますね。

アメリカの仏教理解の水準の高さ、というか、仏教人気の顕われとみてもいいのではないか

今日は、ブッダ祭りといきましょうか

1248アクエリアン:2019/04/08(月) 13:09:55
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 1

What Is a Fourth Turning?

Buddhism is a unique spiritual system in many ways, while also sharing some fundamental similarities with the other Great Wisdom Traditions of humankind. But perhaps one its most unique features is its understanding, in some schools, that its own system is evolving or developing. This is generally expressed in the notion of the Three Great Turnings of Buddhism, the three major stages of unfolding that Buddhism has undergone, according to Buddhism itself. The First Turning of the Wheel is Early Buddhism, now generally believed to be represented by the Theravada school and thought to contain the historical Gautama Buddha’s original teachings, which developed in the great Axial period around the sixth century BCE. The Second Turning of the Wheel, represented by the Madhyamaka school, was founded by the genius philosopher-sage Nagarjuna around the second century CE. The Third and final (to date) Great Turning of the Wheel, represented by the Yogachara school, originated in the second century CE but had its period of greatest productivity in the fourth century CE with the brothers Asanga and Vasubandhu. All Three Turnings had profound impacts on every school of Buddhism that came after them.

1249アクエリアン:2019/04/08(月) 13:12:02
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 2

The Madhyamaka school, although critical of Early Buddhism in many ways, nonetheless transcends and includes many of its foundational teachings, while criticizing those notions it finds partial, limited, or incomplete. And many Yogachara schools attempted to integrate and synthesize all Three Turnings. This was an ongoing, cumulative, synthesizing unfolding, as if Buddhism was plugged into the great evolution of Spirit itself.

1250アクエリアン:2019/04/08(月) 13:14:00
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 3

In other words, many adherents of Buddhism had a view that Buddhism itself was unfolding, with each new turning adding something new and important to the overall Buddhist teaching itself. My point can now be put simply: many contemporary Buddhist teachers, agreeing with psychologists and sociologists that the world itself, at least in several important ways, is undergoing a global transformation, believe that this transformation will affect also Buddhism, adding to it yet newer and more significant truths, and resulting in yet another unfolding, a Fourth Great Turning, of Buddhism itself. (Some people view the rise of Tantric Buddhism, or occasionally Vajrayana Buddhism, as a Fourth Turning, and from that perspective, we are speaking of a possible Fifth Turning. But generally we will remain with the more common Three Turnings and take it from there.) This Fourth Turning retains all the previous great truths of Buddhism but also adds newer findings from fields as diverse as evolutionary biology and developmental psychology—but only to the extent that they are in fundamental agreement with the foundational tenets of Buddhism itself, simply extending them to some degree, as it were. Known by various names—from evolutionary Buddhism to Integral Buddhism—the Fourth Turning, like all the previous turnings, transcends yet includes its predecessors, adding new material while retaining all the essentials. And what is so remarkable about this development is that it is completely in keeping with this general understanding of itself that Buddhism has grasped—namely, that Buddhadharma (“Buddhist Truth”) is itself unfolding, growing, and evolving, responding to new circumstances and discoveries as it does so. Even the Dalai Lama has said, for example, that Buddhism must keep pace with modern science or it will grow old and obsolete.

1251アクエリアン:2019/04/08(月) 13:16:23
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 4

A brief glance at Buddhist history will show what is involved. Original Buddhism was founded on such notions as the difference between samsara (the source of suffering) and nirvana (the source of Enlightenment or Awakening); the three marks of samsaric existence; that is dukkha (suffering), anicca (impermanence), and anatta (no-self); and the Four Noble Truths: (1) life as lived in samsara is suffering, (2) the cause of this suffering is craving or grasping, (3) to end craving or grasping is to end suffering, and (4) there is a way to end grasping, namely, the eightfold way—right view, right intention, right speech, right actions, right livelihood, right effort, right mindfulness, and right unitive awareness.

1252アクエリアン:2019/04/08(月) 13:19:17
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 5

The ultimate goal of Early Buddhism was to escape samsara—the manifest realm of life, death, rebirth, old age, suffering, and sickness—entirely, by following the eightfold way and attaining nirvana. “Nirvana” means, essentially, formless extinction. The prefix “nir-” means “without,” and “vana” means everything from desire to grasping to lust to craving itself. The overall meaning is “blown out” or “extinguished”—as if a lit candle were handed to you, and you leaned over and blew out the flame. What is extinguished or “blown out”? All the typical marks of samsara itself—including suffering, the angst that comes from craving for permanence, the separate-self sense, or self-contraction (often called “ego”), and its inherent fear, anxiety, and depression. The state of nirvana is sometimes said to be a state similar to deep dreamless sleep, in which, of course, there is no ego, no suffering, no hankering for permanence, no space, no time, no separation—if anything, there is simply the boundless peace or vast equanimity of being liberated from the torture of samsara and its suffering-inducing ways. According to some schools, there is even an end limit, or “extreme” form of nirvana, called nirodh—complete cessation—where neither consciousness nor objects arise at all, and that might be thought of as an infinite formlessness of pure freedom. Be that as it may, the goal is clear: get out of samsara and into nirvana.

1253アクエリアン:2019/04/08(月) 13:20:26
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 6

According to Buddhist history, Gautama Siddhartha (“Buddha” is not a name but a title, and means “Awakened,” and was added to his name after his Enlightenment) was raised as a prince, with all the princely affluence of palace life, and with a father who protected him closely, so that he wouldn’t be exposed to the typical horrors of everyday life in India at that time. But then one day, Gautama escaped from the palace walls and, in wandering around the surrounding city, saw three sights that severely disturbed him—a very sick person, an old and decrepit person, and a dead person. “These are something my palatial life cannot protect me from,” he thought, and he promptly left the palace and began a six-year search, studying under various holy men, looking for an answer to life’s problems that he had witnessed wandering in his city. But after six years, nothing proved satisfactory, and, exhausted and frustrated, he sat down under the Bodhi tree and vowed not to arise until he had discovered the answer.

1254アクエリアン:2019/04/08(月) 13:21:37
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 7

Early one morning, glancing at the starry heavens, Gautama had a profound experience. “Aha! I’ve found you! Never again will I be deceived!” he exclaimed, as much with utter joy as complete exhaustion. What did he find? Whatever it was, it converted him from “ignorance” to “Enlightenment.” Different responses as to what he saw and understood have been given by various schools, all of them believable. One was the “twelvefold chain of dependent origination,” a profound understanding of the completely interwoven nature of all reality and the inexorable role of causality in tying them all together—all of which conspire to inevitably cause suffering when driven by grasping. Another was the three marks of existence itself (impermanence, suffering, and selflessness) and the eightfold way to end their hold on the human being. According to Zen, Gautama had a profound satori, a deep awakening experience, awakening to his own true Buddha-nature and his fundamental oneness with the entire Ground of Being (or Dharmakaya), ending his separate-self sense, and with it, suffering. Whatever exactly it was, it did indeed soon become formalized in the three marks of existence, the twelvefold chain, and the eightfold way. Gautama Siddhartha had sat down under the Bodhi tree an ordinary individual and got up from it an Enlightened or Awakened being, a Buddha. When Buddha was asked if he was a God or supernatural being, he replied, “No.” “What was he?” “Awakened,” is all that he replied.

1255アクエリアン:2019/04/08(月) 13:23:28
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 8

Such was the basic form of Buddhism as practiced for almost eight hundred years—until, that is, Nagarjuna, who began paying attention to this strange duality between samsara and nirvana. For Nagarjuna, this duality tore Reality in half and didn’t produce liberation but subtle illusion. For him, there is no ontological difference between samsara and nirvana. The difference is merely epistemological. That is, Reality looked at through concepts and categories appears as samsara, while the very same Reality looked at free of concepts and categories is nirvana. Samsara and nirvana are thus not-two, or “nondual.” And this caused a major revolution in Buddhist thought and practice.

Gautama Buddha had discovered the “emptiness,” or ultimately illusory nature of, the separate-self sense; but he had not discovered the emptiness—the shunyata—of all of what is usually called “reality” (including not only all subjects, or selves, but all objects, or “dharmas”). Buddhism had just taken its second major Turn in its illustrious history, adding a novel and profound element to its already accepted discoveries.

1256アクエリアン:2019/04/08(月) 13:24:57
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 9

Nagarjuna relies on the “Two Truths” doctrine—there is relative, or conventional, truth, and there is absolute, or ultimate Truth. Relative truth can be categorized and characterized, and is the basis of disciplines such as science, history, law, and so on. That a molecule of water consists of two hydrogen atoms and one oxygen atom is a relative truth, for example. But ultimate Truth cannot be categorized at all (including that statement). Any category or quality or characteristic makes sense only in terms of its opposite, but ultimate Reality has no opposite. Based on what is known as the “Four Inexpressibles,” you can’t, according to Nagarjuna, say that ultimate Reality is Being, or not-Being, or both, or neither. You cannot say it is Self (atman), or no-self (anatman or anatta), or both, or neither. You can’t say it’s implicate, or explicate, or both, or neither. You can’t say that it’s immanent in Gaia, or that it transcends Gaia, or both, or neither. You can’t say it’s a timeless Now, or a temporal everlastingness, or both, or neither. And so on for any category or quality. The reason is, as we were saying, that any concept you come up with makes sense only in terms of its opposite (liberated versus bound, infinite versus finite, something versus nothing, implicate versus explicate, pleasure versus pain, free versus limited, temporal versus timeless, good versus evil, true versus false, and so on), yet ultimate Reality has no opposite. As the Upanishads put it, “Brahman [ultimate Reality] is one without a second” and “free of the pairs”—the pairs of opposites, that is—and thus can’t be categorized at all (including that statement, which would also be formally denied). Nagarjuna says, “It is neither void, nor not void, nor both, nor neither, but in order to point it out, it is called the Void.” The Void, shunyata, or Emptiness. It’s a radical “neti, neti”—“not this, not that”—except “neti, neti” is also denied as a characteristic.

1257アクエリアン:2019/04/08(月) 13:26:07
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 10

Now what this does mean is that Emptiness, or ultimate Reality, is not separate from anything that is arising. (Technically, even that statement would be denied; but we are now talking metaphorically to get across the general gist of Emptiness—because the main point is that although it cannot be said, it can be shown, or directly realized. More on this as we continue.) Not being separate from anything (“not having a second”), it is the Emptiness of everything that is arising. Emptiness isn’t a realm separate from other realms, it is the Emptiness, or Transparency, of all realms. Looked at free from conceptualization or categorization, everything that is arising is Emptiness, or Emptiness is the Reality of each and every thing in the manifest and unmanifest world—it is their very Suchness, their Thusness, their Isness. Looked at through concepts and categories, the universe appears as samsara—as built of radically separate and isolated things and events—and grasping after those things and attachment to them causes suffering because, ultimately, everything eventually falls apart, and thus whatever you’re attached to will sooner or later cause suffering as it falls apart. But looked at with prajna (or jnana)—nonconceptual choiceless awareness—the world of samsara is actually self-liberated nirvana. (In the word jnana, the root “jna,” by the way, in English is “kno,” as in “knowledge,” or “gno,” as in “gnosis.”) Jnana is a nondual, unqualifiable knowledge or timeless Present awareness, the realization of which brings Enlightenment or Awakening. Awakening to what? The radical Freedom or infinite Liberation or radical Luminosity-Love of pure Emptiness, though those terms, again, are at best metaphors.

1258アクエリアン:2019/04/08(月) 19:24:56
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 11

Since there is no radical separation between samsara and nirvana (samsara and nirvana being “not-two,” or as the Heart Sutra summarizes nonduality, “That which is Emptiness is not other than Form; that which is Form is not other than Emptiness”), liberating Emptiness can be found anywhere in the world of Form—any and all Form is one with Emptiness. It is not a particular state of mind or state of consciousness but the very fabric or “isness” of consciousness itself.

1259アクエリアン:2019/04/08(月) 19:26:01
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 12

A commonly used metaphor to explain the relationship of Emptiness to Form is the ocean and its waves. Typical, limited, bounded states of consciousness—from looking at a mountain, to experiencing happiness, to feeling fear, to watching a bird in flight, to listening to Mozart’s music—are all partial states and thus separate from each other; they all have a beginning (or are “born”), and they all have an ending (or “die”). They are like the individual waves in the ocean; each starts, has a certain size (from “small,” to “medium,” to “huge”), and eventually ends, and, of course, they are all different from each other.

1260アクエリアン:2019/04/08(月) 19:29:16
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 13

But Emptiness—the Reality of each moment, its sheer transparent being, its simple “Suchness” or “Thusness” or “Isness”—is like the wetness of the ocean. And no wave is wetter than another. One wave can certainly be bigger than another, but it is not wetter. All waves are equally wet; all waves are equally Emptiness, or equally Spirit, or equally Godhead or Brahman or Tao. And that means that the very nature of this and every moment, just as it is, is pure Spirit—Spirit is not hard to reach but is impossible to avoid! And one wave can last longer than another wave, but it is still not wetter; it has no more Suchness or Thusness than the smallest wave in the entire ocean. And that means that whatever state of mind you have, right here, right now, is equally Enlightened; you can no more attain Enlightenment than you can attain your feet (or a wave can become wet). Enlightenment, and the “Big Mind/Big Heart” that reveals it, is absolutely ever-present Presence; all you have to do is recognize it (about which, more later).

1261アクエリアン:2019/04/08(月) 19:30:16
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 14

But this being so, one no longer has to retreat to a monastery—away from the world, away from Form, away from samsara—in order to find Liberation. Samsara and nirvana have been joined, united, brought together into a single or nondual Reality. The goal is no longer to become the isolated saint or arhat—looking to get off of samsara entirely—but the socially and environmentally engaged “bodhisattva”—which literally means “being of Enlightened mind”—whose vow is not to get off samsara and retreat into an isolated nirvana, but a promise to fully embrace samsara and vow to gain Enlightenment as quickly as possible so as to help all sentient beings recognize their own deepest spiritual reality or Buddha-nature, and hence Enlightenment.

1262アクエリアン:2019/04/08(月) 19:31:46
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 15

In one sweep, the two halves of the universe, so to speak—samsara and nirvana, Form and Emptiness—were joined into one, whole, seamless (not featureless) Reality, and Buddhist practitioners were set free to embrace the entire manifest realm of samsara and Form, not to avoid it. The vow of the bodhisattva likewise became paradoxical, reflecting both members of the pairs of opposites, not just one: no longer “There are no others to save (because samsara is illusory),” which is the arhat’s chant, but “There are no others to save, therefore I vow to save them all!”—which reflects the truth of a samsara and nirvana paradoxically joined, no longer torn in two.

The Madhyamaka notion of Emptiness henceforth became the foundation of virtually every Mahayana and Vajrayana school of Buddhism, becoming, as the title of T. R. V. Murti’s book has it, The Central Philosophy of Buddhism (although “philosophy” is perhaps not the best word for a system whose goal is to recognize that which transcends thought entirely).1

1263アクエリアン:2019/04/08(月) 19:33:43
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 16

But there were, nevertheless, still more unfoldings to come, as evolution continued its relentless drive. Particularly by the fourth century CE, the question had become insistent: granted that the Absolute cannot be categorized literally in dualistic terms and concepts, is there really nothing whatsoever that could be said about it at all? At least in the realm of conventional truth, couldn’t more systems, maps, and models be offered about Reality and how to realize it?

1264アクエリアン:2019/04/08(月) 19:34:47
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 17

Already, in such brilliant treatises as the Lankavatara Sutra, the answer was a resounding “Yes!” The Lankavatara Sutra was so important that it was passed down to their successors by all five of the first Ch’an (or Zen) Head Masters in China as containing the essence of the Buddha’s teachings. In fact, the early Ch’an school was often referred to as the Lankavatara school, and a history of this early period is entitled Records of the Lankavatara Masters. (Starting with the sixth Head Master, Hui Neng, the Diamond Sutra—a treatise solely devoted to pure Emptiness—displaced the Lankavatara Sutra, and in many ways Zen lost the philosophical and psychological sophistication of the Lankavatara Sutra system and focused almost exclusively on nonconceptual awareness. Zen masters were often depicted tearing up sutras, which really amounted to a rejection of the Two Truths doctrine. This was unfortunate, in my opinion, because in doing so, Zen became less than a complete system, refusing to elaborate conventional maps and models. Zen became weak in relative truths, although it brilliantly succeeded in elaborating and practicing ultimate Truth. I say this as a dedicated practitioner of Zen for fifteen years, before I switched to a more Integral Spirituality, which included, among others, Vajrayana, Vedanta, and Christian contemplative approaches. We’ll see what all this means as we proceed. And, as we’ll also see, one can belong to any traditional religion, or no religion at all, and still adopt an Integral Spirituality, which is really an Integral Life Practice, incorporating what humanity has learned, East and West—and in premodern, modern, and postmodern times—about psychological growth, development, and evolution.)

1265アクエリアン:2019/04/08(月) 19:36:22
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 18

The Yogachara school came to fruition in the fourth century CE with the brilliant half brothers Asanga and Vasubandhu. Asanga was more a creative and original thinker, and Vasubandhu a gifted systematizer. Together they initiated or elaborated most of the tenets of what came to be known as the Yogachara (“Practice of Yoga”), or Chittamatrata (“Nature of Mind Only”), school of Buddhism, and Buddhism had taken another evolutionary leap forward, the Third Great Turning of the Wheel of Dharma.

What all schools of Yogachara have in common is a continuing and intensifying of the drive to see and fully realize the union of Emptiness and Form, to integrate them in the here and now. Given the fact that Emptiness and Form are not-two, Emptiness itself is related to some everyday aspect of Form that the ordinary person is already aware of—in this case, pure unqualifiable Awareness just as it is. All schools of Yogachara either equate directly Emptiness and unconstructed pure Awareness (alaya-jnana), or at least equate them relatively as a useful orientation and metaphoric guide for practitioners.

1266アクエリアン:2019/04/08(月) 19:38:29
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 19

Yogachara extends this notion of unconstructed fundamental awareness into the idea of eight (or nine) levels of consciousness, each a “downward” transformation of foundational luminous awareness (alaya-jnana). The first transformation gives rise to the storehouse consciousness, or the alaya-vijnana (the added “vi” to “jna” means “dualistic, separated, fragmented”—and thus this is the beginning of samsara as illusion, if one is ignorant of the prior all-encompassing alaya-jnana). But this storehouse actually contains, as collective memories, the resultant experiences of all human beings (and according to some, all sentient beings in toto), and the seeds for all future karmic ripening.

1267トンチンカン信徒:2019/04/08(月) 21:34:15
※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1262:アクエリアン
19/04/08(月) 19:31:46
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 15

(AA略)

1263:アクエリアン
19/04/08(月) 19:33:43
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 16

(AA略)

1264:アクエリアン
19/04/08(月) 19:34:47
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 17

(AA略)

1265:アクエリアン
19/04/08(月) 19:36:22
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 18

(AA略)

1266:アクエリアン
19/04/08(月) 19:38:29
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 19

(AA略)

1268トンチンカン信徒:2019/04/08(月) 21:35:35
※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1258:アクエリアン
19/04/08(月) 19:24:56
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 11

(AA略)

1259:アクエリアン
19/04/08(月) 19:26:01
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 12

(AA略)

1260:アクエリアン
19/04/08(月) 19:29:16
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 13

(AA略)

1261:アクエリアン
19/04/08(月) 19:30:16
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 14

(AA略)

1269トンチンカン信徒:2019/04/08(月) 21:37:59
※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。

1249:アクエリアン
19/04/08(月) 13:12:02
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 2

(AA略)

1250:アクエリアン
19/04/08(月) 13:14:00
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 3

(AA略)

1251:アクエリアン
19/04/08(月) 13:16:23
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 4

(AA略)

1252:アクエリアン
19/04/08(月) 13:19:17
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 5

(AA略)

1253:アクエリアン
19/04/08(月) 13:20:26
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 6

(AA略)

1254:アクエリアン
19/04/08(月) 13:21:37
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 7

(AA略)

1255:アクエリアン
19/04/08(月) 13:23:28
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 8

(AA略)

1256:アクエリアン
19/04/08(月) 13:24:57
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 9

(AA略)

1257:アクエリアン
19/04/08(月) 13:26:07
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 10

(AA略)

1270トンチンカン信徒:2019/04/08(月) 21:40:51
※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。



1247:アクエリアン
19/04/08(月) 13:04:18
今日はお釈迦さんの誕生日

(AA略)

1248:アクエリアン
19/04/08(月) 13:09:55
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 1

What Is a Fourth Turning?

(AA略)

1271アクエリアン:2019/04/09(火) 06:34:59
>※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛<

トンチンカン信徒、お前の勝手な妄想だ

ここは私の方がお前より先住人なんだ

だからここから出て行け

1272トンチンカン信徒:2019/04/09(火) 06:51:29
※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1271:アクエリアン
19/04/09(火) 06:34:59
>※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛<

トンチンカン信徒、お前の勝手な妄想だ

ここは私の方がお前

1273トンチンカン信徒:2019/04/09(火) 09:39:49
日本国天皇陛下で、北朝系関東天皇陛下に、五月より御即位する。

皇太子・徳仁親王殿下の、御著作を、読んでます

合掌 礼拝。(o^-^o)

1274アクエリアン:2019/04/09(火) 19:36:35
先住民族の権利に関する国際連合宣言

宣言は、「文化、アイデンティティ、言語、労働、健康、教育、その他の問題」に対する彼らの国際法に承認された人権の享受の権利と同様に、個人と共同の先住民族の権利を順に説明する。宣言は、自身の慣習、文化と伝統を守り、強化し、彼ら自身の必要性と目標に合わせて彼らの発展を続行するために、先住民族の権利を強調する。[1] 同宣言は、先住民族に対する差別を禁止し、それは彼らを心配させる全ての問題への彼らの完全で有効な参加を促進し、そしてまた、彼らの権利を明確に保持し、彼ら自身が目指す経済・社会的開発の継続を促進する
_____

世界の動きはこうなのだ

私はトンチンカン信徒なんかより、はるかにここの先住民族なのだよ

お前の妄想につきあっている閑はないのだ

お前はお前の妄想で私の妨害行為をしているのだ

だったら私のロジックを使わせてもらうだけだ

そういうことだ

だから出て行けと警告してるのだ

1275トンチンカン信徒:2019/04/09(火) 19:46:03
※悪質なカルト信仰の新羅人アクエリアンを全力で、<退治捕縛>する
ハンネ=うのはな9年目=熊吉=アクエリアンと判明して、捕縛
==========
不法侵入アクエリアンことアク君<捕縛>しました!
志恩さんの仲間で新羅人で3歳(93歳)のアク君は傍流版入館禁止です!
(93歳で、耳が遠い為聞こえません。聞こえますか!聞こえ無いようですね、つんボンの治らない様です、家族お話しましょ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

教皇庁カルト認定)
宗教学者のマイケル・ヨークは、1960年代から70年代に潜在的に発展していたが、80年代に宗教的・準宗教的な選択肢として知られるようになったと考えている[11]。ニューエイジの最初の具体的な出来事として、1969年にニューヨーク州のウッドストックで開催された音楽祭ウッドストック・フェスティバルと、ミュージカル「ヘアー」がある[22]。「ヘアー」では「アクエリアス」という曲でニューエイジのテーマが表現された[22]。この頃から、対抗文化などを通して、「キリスト教」とも「近代合理主義」とも違う新しい文化原理を探求する運動が、大衆レベルで行われていた[23]。

ニューエイジ思想は、1970年代以降、日本にも流入し、新宗教やオカルト・ブーム、また阿含宗の桐山靖雄、宗教学者の中沢新一やオウム真理教の麻原彰晃に影響を与えた[24]。宗教学者の島薗進は、オウム入信者に精神世界が入り口となった信者が相当数いたことを指摘している[29

65: アクエリアン :2017/11/19(日) 12:11:26

志恩さん、創価学会に関しては、中杉弘さんのブログは面白いです。
戸田城聖から次期の会長になれと推薦されていたにもかかわらず、
自分はまだ仏法の真髄を悟っていないからと固辞された石田次男と交流が
あった中杉弘さんですが、創価学会についてなかなか勉強になります。
中杉弘さんは谷口雅春先生の生命の実相も非常に熱心に読まれていたようで、
生長の家についての記事もありますが、
細かいところでは間違いも多いですが、本質は掴まれているのではないかと思います。


人間の探究 897 創価学会幹部は朝鮮人!


8597:志恩

17/10/25(水) 03:58:31 ID:6hRUvSRg
創価学会は、生長の家のことを、邪教だと決めつけて、昔から、生長の家を敵対視している宗教です。


1274:アクエリアン
19/04/09(火) 19:36:35
先住民族の権利に関する国際連合宣言

宣言は、「文化、アイデンティティ、言語、労働、健康、教育、その他の問題」に対する彼らの国際法に承認された人権の享受の権利と同様に、個人と共同の先住民族の権利
(文字略)

1276アクエリアン:2019/04/09(火) 20:09:30
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 20

This is a particularly brilliant approach to what the Greeks would call archetypes—the very first forms of manifestation to be produced by Spirit as it begins to emanate or manifest the entire world. Archetypes were often conceived, by various Great Traditions around the world, as everlastingly fixed ideas in the mind of God or Spirit, and thus left no room for evolutionary input. But the more evolution became understood, the more it appeared that virtually everything had some sort of evolutionary origins or at least connections (including what Whitehead called “the Consequent Nature of God,” although not what he called the “Primordial Nature of God,” itself unchanging; these two dimensions of God—Consequent Nature and Primordial Nature—are quite similar to evolving Form and timeless Emptiness, both ultimately nondual).2 Archetypes as traditionally conceived also had the inconvenience of being described only in premodern terms by the traditions, leaving out modern and postmodern characteristics—did that mean God Itself was unaware of the coming modern and postmodern eras? Not a very far-sighted God, that. But the Lankavatara Sutra’s version of the storehouse

1277アクエリアン:2019/04/09(火) 20:11:59
第四の法輪とは何か ケンウィルバー 21

But the more evolution became understood, the more it appeared that virtually everything had some sort of evolutionary origins or at least connections (including what Whitehead called “the Consequent Nature of God,” although not what he called the “Primordial Nature of God,” itself unchanging; these two dimensions of God—Consequent Nature and Primordial Nature—are quite similar to evolving Form and timeless Emptiness, both ultimately nondual).2 Archetypes as traditionally conceived also had the inconvenience of being described only in premodern terms by the traditions, leaving out modern and postmodern characteristics—did that mean God Itself was unaware of the coming modern and postmodern eras? Not a very far-sighted God, that. But the Lankavatara Sutra’s version of the storehouse consciousness bypassed all those problems entirely, because the storehouse—as the ongoing product and accumulation of actual human actions—was itself created in part by evolutionary processes, inasmuch as human actions themselves underwent change, growth, development, and evolution. An added benefit of deploying the notion of the storehouse consciousness is that it helps explain what the Great Traditions mean when they speak of involution/evolution in a narrower and more specific sense (for example, what Plotinus called Efflux and Reflux): Involution/Efflux is the production of the manifest world via a successive manifestation or “stepping down” of Spirit into lesser and lesser versions of itself. Using Christian terms, Spirit goes out of itself (lila or kenosis) and steps


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板