したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【人工言語】人工言語総論スレッド

101山野:2012/02/12(日) 01:16:24
皆さん非常に参考になりました
本当にありがとうございました。

102seren ◆Irq7AFcfv2:2012/02/12(日) 12:55:27
では次のお題をば。

「前」は本来空間的な前方を指しますが、多くの言語で時間的意味も持ちます。
このとき「前」が「過去」を表すのはなぜでしょう。
時間は未来に向かって進んでいるのだから、前はむしろ未来を指すべきではありませんか?
なぜでしょう。
また、他の言語ではこのあたりはどうなっていますか。

103seren ◆Irq7AFcfv2:2012/02/12(日) 12:56:39
個人的には論理的に作られているロジバンなどでのこの問題の処理に興味がありますね。

104luni ◆CcpqMQdg0A:2012/02/12(日) 12:59:30
過去は既に見たものだから前にあって、未来は見えないものだから後ろにあるんじゃないかな。
自分は止まっていて、川の下流を眺めているというシチュエーションだと思うよ。

105helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/02/12(日) 14:20:30
ムンビーナ語は前=未来、後=過去になってました。
http://ww22.tiki.ne.jp/~phalsail/gengo/about.htm#hok
ミリ語は空間的な前と時間的な前は区別します。

人よりも前にやっておく、みたいな感じで先取りするイメージがあるから過去だと思います。in advance的な。

106helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/02/12(日) 14:46:06
そもそも時間を流れで見るという考え方が言語学とかの影響なのではないでしょうか。
空間的に前にいれば、それは先に進んでいるわけで、時間的に早くできる=過去という解釈をしてみました。

107末広:2012/02/12(日) 16:46:01
人間の脳が時間軸ではなく現時点の方を固定して認知すると確かに
時間軸は人が歩く道ではなくゲートを通過するベルトコンベアのようなもので
その上に載った出来事の前後関係とコンベアの流れる方向は逆になるんですよね。
さらに観察者自身が向いている方向=人間に見える方向を加えれば
時間を空間的に表すにはとりあえず3種類の理論があると。

ちなみにシュライ語では東西南北を「太陽の前後左右」兼
「日の出ている範囲・時間帯の前後左右」と二重の意味で造語したので
過去と未来は独立させることにしました(夜と丸一日の扱いどうしようw)

108末広:2012/02/12(日) 16:55:42
間違えたw 3行目は一致して道・人モデルに対して逆ですね。

109seren ◆Irq7AFcfv2:2012/02/12(日) 17:18:03
むー、人工言語クラスタと言語学クラスタが一致しないのは世界中でそうだけど、日本もちょっと深刻かもしれませんね……

110もなかs ◆zVPDP8iV5Y:2012/02/12(日) 18:24:15
ロジバンでは過去、現在、未来を表すためには全て専用の語を用意しています。

過去 pu
現在 ca
未来 ba

現在には今に近い過去と未来とが溶け合っている感じです。

時間間隔・短 ze'i
     中 ze'a
     長 ze'u
     全 ze'e

時間程度・小 zi
     中 za
     大 zu

時間間隔はその事が行われている期間で、
時間程度はその事が基準となる時点よりもどの程度離れているかを表します。

通常は述部の前に表記して、先に表記されている順に時期が処理されていきます。

le nanmu ba pu zi batci le gerku
その 男 [未来] [過去] [短時間] 噛む その 犬
未来のある時間の少し前、男は犬を噛むだろう。
男は犬をちょうど噛んだところであろう。

mi pu ze'a ca citka le mi sanmi
私 [過去] [中時範囲 – 現在] 食べる 私の 食事
その前とその後の少しの時間、私は食事を食べた
その時しばらく私は食事を食べた

時制は説明難しいです。

111seren ◆Irq7AFcfv2:2012/02/12(日) 18:41:35
「前」と過去の関連性はないのですね。
ロジバンはだいぶプログラム言語のように論理的にできているようですね。

112もなかs ◆zVPDP8iV5Y:2012/02/12(日) 19:28:47
>>111
参考言語がものすごく多くて、結果的にこうなったようです。
そのため、主観言語と客観言語、主格言語と能格言語などにおける世界観の違いを完全に乗り越えた言語になっています。
ただ、例えば冠詞があったり、前置修飾だったりと、そういう部分においては完全に中立では無いんです。

僕の印象では、アルカとロジバンは文法的には似ている部分が多いと思っています。
ただ、ロジバンの文章から受ける印象はアルカよりも日本語に近いと思います。
おそらく、母語だからでしょう。

113末広:2012/02/12(日) 19:29:11
>>109
なんだか回答者一同すごくレベルの低いところにいるような…(´Д`|||)
言語学ではどういった説明になるんですか?

114seren ◆Irq7AFcfv2:2012/02/12(日) 21:49:06
僕が大学のときアルカでこの問題に直面して考察した内容にすぎませんが。

「前」の本来的な用法は空間的なものである。
空間的な用法が時間的な用法に拡張されている。

空間と時間の間に順序がある。
空間→順序→時間へと用法が拡張していった。

順序とは例えば順番を待っている行列などを想像するとよい。
行列においては、空間的に前にいる人間が時間的に先に用を済ませる。

時間的に先ということは過去である。
このことから、順序の用法が空間的な前と時間的な過去を橋渡ししていることが分かる。
よって空間的な前は時間的な過去を指すのが妥当といえる。

115Ziphil:2012/02/12(日) 22:27:18
初めまして、Ziphilと申します。
1つ質問したいのですが、よろしいでしょうか?

最近人工言語を作り始めたのですが、今までほとんど思いつきで適当に造語していました。
みなさんの言語を見ると、音象徴などしっかりしているものが多いのですが、こんな適当でも大丈夫でしょうか?
一貫性のないようなものができてしまいそうで…。

よろしくお願いします。

http://www5.pf-x.net/~lbsrpg/

116seren ◆Irq7AFcfv2:2012/02/12(日) 22:37:50
こんばんは。
自作RPGに使うという明確な用途があるのですよね?それを使って生活しようとかいう意図ではなく。
でしたら十分以上の出来栄えだと思います。

オンライン辞書もあるし、きちんと人間が扱えそうな構造をしているし、とっつきやすくて良いと思います。
作り込みなどというものは何を目的とするかによって必要な度合いが変わるので、今回の用途で考えれば必要十分以上な精度だと思います。

117luni ◆CcpqMQdg0A:2012/02/12(日) 23:11:43
>>115
siniiyas. kas es luni.=・д・=

音韻体系について質問なんだけど、乳幼児が真っ先に発音して、
音韻数が非常に少ないハワイ語やポリネシアあたりの言語でもまず間違いなくある
[m]がないのはなぜなのかな。
古い時代にbと合流してしまったとか、実は/b/の異音として存在するとかそういう理由かな。

118Ziphil:2012/02/12(日) 23:46:04
>>116
ありがとうございます。

>>117
[m]がないのには、特に理由がないんです。
作りながら気になってはいたんですが、やっぱりないと変ですよね。
何も知らない最初に文字を決めてから音を当てていったら、[m]を抜いてしまって…。
まだ315語ですし、今から追加しても良いとは思うんですが…。

119末広:2012/02/13(月) 21:19:02
>>114
「前」についてはそれでFAなのではないかと思いますが
他のいろんな問題を考えると定説・通説や学界の状況に詳しい人は
いればそれに越したことはないですね。

>>118
mは個人的にはだいたい2割前後の単語にあるのが自然な印象を受けますが、
よく使う単語は普通に作れば1000語以上になるので
今作ってある単語はそのままでこれからmを使っていくというのもありだと思います。

120luni ◆CcpqMQdg0A:2012/02/13(月) 22:17:49
>>118
これから作る単語で必要に応じて使うと言うのでいいと思うのです。
まだ、母に相当する単語がないから、「幼児語の母」あたりで使うといいんじゃない。
統計的に母を表す語はmが入っていることが多いよ。

121Ziphil:2012/02/13(月) 23:54:20
>>119, >>120

なるほど。
mを導入して、これまでの単語をmを使って少し作り変えて、
これから作る単語では普通にmを使うことにしました。
ありがとうございます。

122山野:2012/03/08(木) 01:23:22
すみません、また質問です。

文を実際に発音してみると日本語的な発音になるのですが
語彙のネーミングが悪いのか、発音の練習不足なのかわかりません
ちなみに開音節率は80%前後で、音節は基本的にCCVCまで可能です。
出来れば語彙のネーミングのコツとかあれば教えてください、お願いします

原因が分かりにくいと思うので文章を上げておきます

Kaya-ya aku-ur kureze-e kerri=yō ra.(彼女は僕を変な呼び方をするの)
カヤヤ アクウル クレゼエ ケッリヨーラ

Yanyetura-ya kupas-na kaya, mitora-sa misea ya.(横顔は綺麗な彼女、笑顔が愛らしい)
ヤニェトゥラヤ クパスナ カヤ、ミトラサ ミセア ヤ。

よろしくお願いします。

123seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/08(木) 02:31:34
日本語的というか母語風に聴こえる理由は、たいていの場合文全体のイントネーションとリズムと息の使い方です。
単語の音節構造はあまり関係ありません。

山野さんは、言語全体のイントネーションとリズムと息の使い方を定めてみてください。
そうすると日本語っぽく聞こえなくなるはずです。

例えば下記のアルカの音声を聞いてみてください。
日本語にはまるで聞こえないはずです。
http://constructed-language.org/arka/images/tem10_6s.mp3
これは音節構造の違いによるものではありません。

124seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/08(木) 02:33:38
>出来れば語彙のネーミングのコツとかあれば教えてください、お願いします

しかるに、日本語風に聴こえるのは語彙のネーミングの問題でもないことが言えます。
ご参考までに。

125seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/08(木) 10:25:13
思うにアメリカ人が日本語話しても英語っぽく日本語を話しているように聴こえることがありますが、あれも音節構造日本語なのにイントネーションやリズムや息の使い方が英語から抜け出せていないためだと思うのです。
中国人の日本語や韓国人の日本語も然り。

126山野:2012/03/08(木) 18:01:42
>>セレンさん
イントネーションとリズム、息の使い方は盲点でした
ありがとうございます。
時間はかかると思いますが、いろんな言葉を参考にして、イントネーションなどをじっくり決めていきたいと思います

ありがとうございました。

127seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/10(土) 01:37:24
>そして、アルカの単語は一言も言わないよ。たいして布教していないからじゃないかな。
>「まぁ、異質な言葉を覚えていると学校でいじめられやすいとか、英語ができすぎる日本人もクラスではバブられやすいというし、別にいいんじゃね。日本と言う環境でほどよく快適に暮らせる知識があればそれで十分かと。」

これ以上子供世代にアルカを教えないでくださいよ(^-^;

128luni ◆CcpqMQdg0A:2012/03/10(土) 21:41:52
父の趣味で『三国志』とか『宮本武蔵』のような吉川栄治文学とか、
トム・ソーヤの冒険のようなマーク・トウェイン作品があるけど、そういうのに一切興味がなく、
読んだこともないと言うことを考えると、趣味の世代間継承はないと思うよ。
母の趣味では古典日本文学とか、女性史とかいろいろあるけど、日本の古典も興味がなかったりするのです。

伯父となると一緒に家にも住んでいないし、ますます趣味の継承はほぼないと言っていいのです。
あっちの家の文化を考えると遊戯王・ジャンプ系漫画・ネトゲ・テイルズシリーズ、
あとは子供にはあまり見せたくないようなハイティーン向けのエロス要素多めの
ラノベ原作のアニメ等があるけど、これらの趣味は全て継承されないんじゃないかな。

セレンさんも親から継承された趣味というのはあまりなさそうな気がするのです。

エリエゼル・ベン・イェフダーからベン・ツィオン・ベン・イェフダーとか、
J・R・R・トールキンからクリストファー・トールキンみたいな世襲が行われるパターンは
実際ごくごく稀という気がするよ。

129luni ◆CcpqMQdg0A:2012/03/10(土) 21:50:20
とは言うものの、伯母の趣味が一時期エスペラントだったこと、
いとこの女性の趣味がサンスクリッド語であることなどを考えると、
そういった事情を一切知らない間になぜか似たような物に興味を持ってしまう可能性は
なくもないかな。
マイナー言語に引かれる人が何人かは現れる家系だよ。
ルニたちの場合、アルカとラテン語と日本十進分類法だね。

となると、アルカ以外の人工言語か、何らかのマイナーな自然言語、プログラミング言語など
そういったものをやる可能性はあるかな。
ずばりアルカをやると言うことはたぶんなさそうな気がするけど。

130seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/11(日) 00:47:06
>セレンさんも親から継承された趣味というのはあまりなさそうな気がするのです。

そういえばないですね。いや、でも語学もフランス語も親父譲りか。

>エリエゼル・ベン・イェフダーからベン・ツィオン・ベン・イェフダーとか、J・R・R・トールキンからクリストファー・トールキンみたいな世襲が行われるパターンは

トールキンも世襲したんだ?ザメンホフも家族ぐるみだったね。
じゃあ四大言語屋は全員次世代要因がいたんですね。

131seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/19(月) 02:53:18
0!=1になることを数式でなく言葉で説明できますか。数学は数学語という人工言語のはずです。なら言葉に翻訳して説明できないはずがないのです。しかしどう翻訳しても納得がいかないのです。

132seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/19(月) 03:02:40
メルが言葉で考えるのは苦手というのでこれからリディアに相談します。

133seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/19(月) 11:35:29
リディア「階乗はn個の要素の並べ方の個数を表すと定義すれば、0!は『何もないものを並べる並べ方』なので『並べない』の一通りがある。よって0!=1と言葉で解釈できる」

134末広:2012/03/19(月) 20:25:38
要素0個の並べ方だと0通りという可能性で悩む人も出てきそうですね。

私の場合はもっと直接的に「1にnまでの自然数をかける操作」と定義すれば
「始点の1」から0までの自然数はないので0!=1、
「nに代入した1」までの自然数は1を含むので1!=1×1と一応区別できます。

これによって1の意味を実感しやすくなったり
n=3,4,5と計算結果を流用しやすくなったり…したらいいなw

135seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/19(月) 21:55:43
>私の場合はもっと直接的に「1にnまでの自然数をかける操作」と定義すれば「始点の1」から0までの自然数はないので0!=1、

つまりこういうことですね。
「階乗はnから1まで掛け降りていく操作」
「nが1未満の場合、掛け降りられないので、1に何も掛けない。(階乗は掛け上がる操作ではないので、0*1にはならない)」
「だから0!は1に何も掛けないので、1のまま」
――だと。
面白い考え方ですね。

136末広:2012/03/19(月) 22:50:00
1「まで掛け降りていく」という日本語だと右辺に1や×が残るかどうか曖昧で
等号が成立しない解釈の余地が残ってしまうので、あくまで1を先に用意してから
自然数を拾って操作を加えていくイメージです。

掛けられる数と掛ける数は間接目的語と直接目的語の関係で
後者の方が演算子との結びつきが強いので1×よりは×1の塊で考えた方が
計算機科学の理解にもささやかな助けになるのではないかと思ってます。

137seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/19(月) 23:55:49
ふむ……

138山野:2012/03/28(水) 00:36:36
先日、女性の人工言語作者を見つけました。
多分自分と同じくヒュムノスから入った人だと思います。
女性の人工言語作者って珍しいですよね。

139helte mokos ◆bvmIKJ7aiU:2012/03/28(水) 08:00:42
>>138
マクシャギュアの人ですか?

140seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/28(水) 10:50:13
以前メールで話してた方も女性だったけど、その人かな……?

141山野:2012/03/28(水) 18:31:26
>>139
そうです、マクシャギュアの人です

>>140
うーん、どうなんでしょうか・・・

142seren ◆Irq7AFcfv2:2012/03/29(木) 00:46:11
あぁ、では違う方ですね。名前が違うから。

143seren ◆Irq7AFcfv2:2012/04/07(土) 20:59:32
人工言語・架空言語の制作依頼を受注しています。20年以上の経験を持つ人材が、無料でどのような種類の言語も制作致します。ご連絡ください。
http://constructed-language.org/

144末広:2012/05/25(金) 16:53:40
形態素の300語〜500語予想に続いて音韻についてもう少し深く調べてみたところ、
日本人のカタカナ発音のように不器用な民族に合わせて音素を減らすと
音素を細かく分ける言語での人名・地名・料理名等が通じず
解釈する側の民族にとって難しい言語になるというトレードオフがけっこう深刻に思えてきました。

145末広:2012/05/25(金) 16:54:31
かといってIPAフル装備というのも明らかに過論理で無駄も多くなります。
そこで弁別性を重視して発音と聞き取りの難易度を最適化した音韻を考え直してみたところ、
とりあえず単母音において最大公約数的な切り分け方は5+5〜6
=10〜11種類くらいになってしまうかもしれないという結論になりました。

これは果たして簡易言語といえるのか、疑問になってきます(- -;)
(なお誤差の1はφ系母音で、これをシュワー等で代用してどのくらい通じるかは
 両者にyをあてているロジバンあたりで大いに人体実験してほしいところです)

146seren ◆Irq7AFcfv2:2012/05/29(火) 09:56:40
>音素を細かく分ける言語での人名・地名・料理名等が通じず
>解釈する側の民族にとって難しい言語になるというトレードオフがけっこう深刻に思えてきました。

同感です。

147末広:2012/05/29(火) 21:15:12
フランス語の場合、曖昧母音はœのように発音されるらしいのですが
逆にœやøになるところを英語のシュワーに置き換えたら通じますか?

148seren ◆Irq7AFcfv2:2012/05/30(水) 02:25:11
J'ai une sœurのœをシュワーで発音しても、前後関係から汲み取ってもらえると思います。
必要十分な文脈があれば。

149末広:2012/05/30(水) 23:22:26
なるほど、ありがとうございます。フランス語の母音体系を眺めてみると
ネイティヴにとってœやø以外に聞こえるとしたらせいぜいaぐらい…かな(?)

φを聞いてみたら日本語のウに近いのでたぶん中舌のɵだったり、
半広のはずのœはアに聞こえるので言語例が存在しないはずの広舌ɶだったり、
個人的な異音なのか全体的にそうなのかちょっと興味がわきました。

150Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/15(金) 22:06:05
人工言語板には初めて書き込ませていただきます、Cafian(又は鮎川)と申します。
人工言語「ファルディアス語」という物を作っています。→http://www32.atwiki.jp/ferzeta/
少し前からこの掲示板については知っていて、文法のページが纏まったということで、参加させていただくことにしました。
よろしくお願いします。

151Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/15(金) 22:13:32
ファルディアス語は異世界で使われている言語です。向こうの世界には原始魔法というものがあって、それによって地球人を召還・返還することが出来ます。
召還を始めた時点ではファルディアスの国で科学はほとんど発展していませんでしたが、地球から伝えられた幾つかの機械や文化によって、近代化が進んでいます。
日常生活ではアルファベットが用いられます。これは地球からもたらされた文字です。
ファルディアス語は原則VSO文型です。修飾は、後置修飾です。地球からの影響が大きいため完全なアプリオリとはいえません。
多少の人称変化、格変化が存在し、また前置詞や接辞も多用されます。

152Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/15(金) 23:05:02
一応固有の文字もありますが、初学者への分かりやすさを考慮して、これは儀式や公文書用という設定にしました。
https://twitter.com/may_alicedolls/status/213632325584564224/photo/1

153luni ◆CcpqMQdg0A:2012/06/16(土) 14:55:04
salva, esteso cen luniなのです。
よろしくなのです。

ええと、SVOC、つまり、I call him Johnみたいなものって、O = C、「対格の同格」だから、
SVCのC、I am John、つまり、S = Cの「主格の同格」とは別物なんじゃないかな。
今は両方cenみたいだけど。

アルカで言うとSVOCのCはlex(対格の同格)で、SVCのCは普通はyul(対格)なんだけど、
厳密に言うとxel(主格の同格)なんじゃないかな。

154Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/16(土) 17:37:47
それを考えた時点では、そこを同じにしても特に問題は生じないかな(混同したりはしないかな)と考えていたのですが、
実際の所どうなんでしょうか。それと、同じように使ってしまう事で学習者にとって分かりにくくならないかというのも懸念しています
変えたほうが良いんでしょうかね

155luni ◆CcpqMQdg0A:2012/06/16(土) 17:42:14
とりあえず、こんな感じかな。

http://rokurei60.wordpress.com/2012/06/16/%e4%ba%ba%e5%b7%a5%e8%a8%80%e8%aa%9e%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%82%b9/

今、まさに人工言語作りでは一番挫折しやすい領域に入ってきたのです。
これを乗り越えると、結構長く続くよ。

あとは、シェアワールドの件atteなのです。

156Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/16(土) 17:59:27
これからやらなければならないのは

・文型のあたりを分かりやすくする事
・前置詞と名詞の変化の具体的な用方
・相の詳細
・不足している助動詞(法)
・使役法・仮定法の解説
・副詞の位置
・強選言と弱選言
・従属節について
・文化に即した語彙が成り立っていないのでそこについての考察

などでしょうか。取り掛かってみます。

157Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/16(土) 18:02:03
特に文化面、帝政だとか思想統制有りのように推測されてしまうような言語になっているようなので、何とかしたいですね

158Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/16(土) 18:06:43
luniさんが書いてくださった分析、非常にありがたいです。
とても良い客観的ですので、できればwikiにURLを張らせていただければと考えているのですが、いかがでしょうか。

159luni ◆CcpqMQdg0A:2012/06/16(土) 19:17:10
>>154
英語では特に問題がないから、今のままでも大丈夫なのです。
芸術言語は、作者の胸先三寸だから、自分にとって納得ができればそれで大丈夫なのです。
世界観について、どの程度詳細にするかというのも、人によって、こだわるところ、
こだわらないところに差があるから、自分が納得できる範囲内での詳細度でいいんじゃないかな。
アルカのように他の人と世界観を共有して使う場合とか、
アーヴ語みたいに売ることを念頭にする場合は自分が普段気にしない部分も作りこまないといけなくなるけど。

支障が生じるシチュエーションとしては、
現状の este john cen lessit.をjohn cen lessitにしようとする流れにした時かな。
cenが繋辞として定着した場合は、vole jarsi lessis tusie cen Johnがおかしくなってくると思うよ。
現状では問題ないかな。

>>156
リアル優先でatteなのです。
高校時代は、勉強にエネルギーが集中する人は少数派なのは仕方ないけど。
小説とか、異世界設定作りのプラス面としては、日本史・世界史・地理・政治経済あたりの
学習意欲が増すことかな。
特に世界史と地理はネタの宝庫だね。
国が滅びるパターンを学ぶ場合は中国史が何回も繰り返し似たような理由で滅びてて、分かりやすいかな。
地理は、フィヨルドみたいな特定の地形じゃないと生じない地形について把握するとか、
気候ごとの住宅とか、農業とか、文化のパターンを覚えておくとそれっぽいものになるよ。
できれば、アルカみたいに理系も充実して、地学で天文学とか、プレートの動きとか、
海流の流れとか、気象学もできるといいけど、そこまでやるのも大変なのです。
でも、公務員とか、一般企業を受けるにしても、試験の問題に出るのは、高校時代に勉強したものが
7割だから、実は「何のためにやるのかよくわからない」ものでも、経済的には役立つよ。

あと、文法では「〜への」「〜からの」みたいなものの表現法もあるといいかな。
英語ではgoverment for the people(人民のための政府)みたいに
動詞に修飾する「〜のため」も、名詞に修飾する「〜のための」も区別がなく文脈依存だけど、
日本語では「の」がついて区別していて、
アルカでは、moel fiina kadanと、moel fiinaen kadanで区別があるね。
だだ、現実にはfiinaでも「〜のための」と文脈で読める時もあるし、
特に「これは前の名詞を修飾するものだ」と明示したい時にfiinaenが使われるのが今の使用実態だね。

>>157
善政さえ行われていれば、帝政でも奴隷制があっても問題ないよ。
ローマ帝国とかそうだったよ。
民主主義でも戦中や50年代のアメリカは権威主義的だし、差別が酷いし、事実上の固定された階級があったし、
思想の自由はなかったし、問題があるね。
善政か悪政かは、政治形態じゃなくて中の人の腕次第だよ。

>>158
   ∧,,∧
   = ・д・=   いいお
  と━@━つ
  =ミ つ とミ

160Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/16(土) 21:09:22
人工言語始めたら気候とかに興味持つようになったのは確かですね。
小説家志望なので元々歴史には興味あったんですが、地理もおもしろくなりました。

発展としてcenが繁辞にもなるというのは構想しているので、対格の同格のcenは変更しようと思います。
「〜への」などを含めて前置詞は未だ整備されていないので早めにやりたいですね。
それと従属節には節(動詞が存在する語の集まり、または動詞だけ)が接続されてこの後に名詞だけがくることはないので、
luniさんがブログの方で取り上げてくださったときに書かれていた、
「アルカだと従属接続詞は格助詞だが、これは前置詞と同じように格変化するんだろうか」というようにはならない設定なのですけど、
言語学的にはおかしいんでしょうかね?

あと一応は政体は寡頭制(市民の知識者層の選ばれたものが統治する)ですので、それを分かりやすい場所に明記しようと思います。

161Ziphil ◆Dd3zsepES.:2012/06/17(日) 00:31:55
横やり失礼します。Ziphilと申します。

シャレイア語と呼ばれる人工言語を作っています。
文法 (http://www5.pf-x.net/~lbsrpg/image/document/002.pdf) はある程度固まってきたのですが、
文化を全然定めていなくて、そろそろ文化を設定しないといけないと思っているのですが、
何から手をつければ良いのか分かりません。

みなさんは文化をどのように構築していったのでしょうか?

162Ziphil ◆Dd3zsepES.:2012/06/17(日) 00:32:38
すいません、上記 >>161 のURLの最後のカッコは余分ですね…。

163Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/17(日) 02:44:51
私の場合は(ほとんど作っていないも同然ですが……)
まず地球上でいうならば緯度がどのあたりにあって、大陸の西か東かだとかを決めました。
そうすると自然に気候が決まるので、それで歴史(民族史)を作ったら食生活と動物の飼育やらが決まりました。

164luni ◆CcpqMQdg0A:2012/06/17(日) 09:20:36
>>160
政治経済も含めて社会科はこの手のものでは大事だね。
もちろん英語や古文漢文もできた方がいいけど。
古文は事実上外国語だから、英語と同じくひたすら単語を覚える作業だね。

ええと、これかな。

***従属接続詞
アルカでは格詞に分類され、前置詞と同列の存在だが、こちらでは区別されるらしい。
おそらく修飾される名詞が前置格を取らないなど、内部処理が異なるのではなかろうか。

vonze 理由を示す
jenze 結果を示す
denze 時を表す
nesanze 〜の前(時間的)
rexanze 〜の後(時間的)
wize 〜に(場所)
neze 〜から
ronze 〜まで
fenze 〜する間
bize 方法・手段を表す
enze もし〜なら、仮定


アルカの場合、時間・場所・始点・終点・仮定などここに含まれている意味の物は全て
格詞というカテゴリーに分類されるよ。
格詞は語の単位でも節の単位でも関係なく格情報を付与するよ。
ka an(私の所で)とか、ka an xenat farx(私が朝食を食べた所で)みたいな処理だね。

こっちは格詞というカテゴリーになれているから分からないけど、
言語的に言うと語に格情報を付与する前置詞と、節ぐらいの大きな塊に格情報を付与する者は、
別れていても不思議じゃないかな。
英語では、at meとwhere I ate breakfastで分けているかな。

165luni ◆CcpqMQdg0A:2012/06/17(日) 09:33:38
>>160
文化は、J.R.R.トールキンのように、まず言葉を作って、
言葉を眺めてから、その言葉の使い手として相応しい種族とか、気候風土を作ろうとした方法と、
C.S.ルイスのようにパッと脳内にファンタジーな光景が浮かんできて、
そのファンタジーな光景に整合性を持たせる設定を考えると言う方法の二種類があるよ。
演繹法と帰納法だね。

ルニたちは、あまりリアリティーを求めないタイプだから、帰納法の方が好きだけど、
きっちりと作りこむのなら、演繹法かな。

トールキンの場合も、「島が沈没」するイメージから、ヌメノールの滅亡を書いたり、
恋人との恋愛から、ベレンとルシアンの物語を書いたりしたから、
順不同だし、帰納法的な手法も結構使ってるね。

アルカ史も歴史的に言うと古代にあたる「カコ」が最初にできて、神代の「ヴァステ」「ラヴァス」ができて、
近世の「アルディア」ができて、創世時代からの「アティーリ」ができて、近代初期のアルティス教黎明期の話があって、
現代パートのミロク革命あたりができて、海賊がいる近世末期ができて、古代初期の経済とか民族の
詳しい部分ができて、近未来ができてと、かなり順不同に継ぎ足されてできた神話体系だったりするのです。
History of the Historyができるぐらいに1年違えば歴史的経緯もずいぶん変わってくるよ。

とりあえず、思いついたものをどんどん作っていけばいいんじゃないかな。
整合性を取るのは後でも大丈夫なのです。

166luni ◆CcpqMQdg0A:2012/06/17(日) 11:22:35
ファルディアス語の用法が順調に増えているね。

神の存在意義は、死別ストレスとか、各種心理的ストレスを軽減することかな。
別に本当に、人間が想像するような神が物理的に存在しなくても、
古今東西、なんかしらの信仰があるということは、これは心理的な負担を軽減させるための
一種の発明みたいなものだと思っているよ。
法律みたいな形はないけど、使い道があって役立っているものだね。

とくに親戚が死ぬと精神ダメージは想像以上だから、精神病の発症予防として、
葬式みたいな儀式は要るだろうね。
葬式は死者を悼むというより、遺族や友人の心理的なダメージを軽減するために行うものだよ。

正しく使えば、鬱病などの各種精神疾患の予防やストレス軽減に役立つ宗教だけど、
心が弱っている人は概して騙されやすいから、過剰に金や票をむしりとったり、
戦争に行かせたりするような悪用する人も多いから、用法容量を守って正しく使わないとね。

167Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/17(日) 12:33:40
>>164
なるほど、節という単位に分ける以上は別に違っていてもおかしくないわけですね、分かりました。

余裕があるときに宗教も作ってみたりしてみたいですね

168seren ◆Irq7AFcfv2:2012/06/17(日) 14:34:05
文化を構築するなら最低限ファンタジー論を押さえておいてください
http://constructed-language.org/arka/study_yulf_145.html

169Cafian ◆L.QRNtj0ic:2012/06/21(木) 18:39:49
・前置詞を格変化で代用
・語順の自由化
など、幾つかの改定を加え、新wikiに移行しました。

http://www48.atwiki.jp/lyuca-fardias/pages/1.html

170末広:2012/06/25(月) 19:21:51
>>http://hello.ap.teacup.com/2shiki/207.html

ベーシック英語は自然言語の方言であると同時に人工言語でもあると思いますが、
現代ヘブライ語はやっぱり恣意的な和製漢語が多い現代日本語とあまり変わらず
人工言語とまではいえない気がしてきました。この程度ならいわゆる「方言連続体」の内なのかも。

「連続性」の概念を自然発生的/意図的の言い換えとしてみると、
ラテン語を参照した学名やギリシア語を参照した化合物名は
連続的な訛りの範囲を逸脱した非連続的な独自ルールによる人工言語と言えそうです。

171末広:2012/06/25(月) 19:22:34
また数学語は意図的というより自然発生に近そうな流れですが、
それでも符丁として生まれ符丁として発展してきたならやはり
西欧語の連続性から逸脱した人工言語でいいと思います。

ただ意味論的な問題を「数学の哲学」に丸投げして文法に特化した言語なので、
良くも悪くも参加者の哲学はほとんど入ってません。
ライプニッツの言語ならモナド論を語るものでもあるかもしれませんが。

172seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/02(月) 21:49:35
人工言語のポータルサイトを作りましたので、人工言語作者の方々はぜひリンク集にご参加ください:

173seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/02(月) 21:58:45
早速リンク集のページをアップロードいたしました:http://constructed-language.org/link.html

174seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/02(月) 22:08:11
しゅわるつさん、末広さん、ここをご覧でしたらリンク集にご参加願えませんでしょうか。
サイトURLに加え、

作者:鮎川愛衣
成立年:2012年6月中旬
先験性:アポステリオリ(ラテン語・ロシア語など)
人工世界:有り
語法:アポステリオリ(作者母語を継承)、一部アプリオリ

――のような要領で送っていただければ登録いたします。

175seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/02(月) 22:40:33
魚楠さんも人工言語作っておられましたか?もしあればお教えください。

176末広:2012/07/02(月) 23:52:10
>>174

公式サイト:http://www9.atwiki.jp/fai_iaf/
作者:末広優
成立年:2008年5月31日
先験性:アプリオリ
人工世界:無し
語法:アプリオリ


@bbの記録だとサイト移転からさらに4年も小説の小道具に留まってたんだな…(-_-;ヾ
コンテンツをノンフィクションで済ませると決めてからは
やっぱり辞書の改訂が楽しいです。語感を見直すのも語法を調整するのも。

177seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/03(火) 02:59:44
末広さん、ありがとうございます。登録させていただきました。

178 ◆UOXJ7Oxg.I:2012/07/04(水) 16:51:11
constructed-language.org が落ちてるっぽい。

179luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/04(水) 17:23:09
久しぶりなのです。
人工言語研究会は表示されるけど、表示が変だね。

180seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 21:57:47
落ちてますね。今アルカ会話をアップしたのに表示できません。

181seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:00:30
アルカ会話をとりあえずskydriveにアップしました。xookというファイルです。
https://skydrive.live.com/#cid=1DC8C584CD500F99&id=1DC8C584CD500F99%21141

182seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:01:30
●スクリプト

saa, tur ans rukasik fel t'arka a.
ti lo to on arka,? xion.

mm, a ya. non nat tu yun ladleld nod levian antisse.

mil wel avai?

voltenvi... kamil.

aa, voltenvi xa.

ax. komo arka til isti dinim ento el jins sen noln e fe lanta.
ova, non, yuna, an.

aa ya, xam sen ti. tu et avai t'arka onna.

il arban males le anmian?

le eks to?

pax t'isti aano.

saa el males il finkel olta lu en yol tuus il, man lu tem tuus ka ikn leim.

tiina...
fok, hetreit tan et dinim xalt arka annanna?
non na lein et ank im la rens nya wen kokko elet pels...

ahah, pin en il yol le hetreit de.
tu et hao xel el yol xe hetreit ovaen--

--siina

...wen a.

arka til leavet dinim annanna?
el rens teel an di im rens kokko alitvet ento

el jins van kuom luutes et anankuom man luus ku an di.
pin el yol tu vet del anankuom im kuver lumir.

lein ont alia yol elf anankuom fien lain et lumir annonno?

man lan kalo tis yol le kuom xalt fiana.
le et kuom kaen xale wen tisee.

a ya, soa xan?
el volt xir noln e lanta kokko hac hot xalt klei wen, xom...

ti lo arka et daz a volt noln xel milfeld man tu til voltenvi tinka?

a ya, tu et les non rensat lan anneu.
tet tu et xep xel el mais arka, mil tu et xon kok ladleld.

hmm, el mais velant tu voskel.

ya, non so fan enzel.
ansentant on xook ban aano.

183seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:02:18
さて、これでアルカの勉強はおしまいだ。
アルカはどうだい、紫苑?

人工言語とは思えないほど自然言語に近い感じがしました。

どんなところで?

表現力……でしょうかね。

表現力か。

はい。なんていうか代詞が豊富で、キャラの使い分けができるところとか。
ほら、non, yuna, anとか。

あぁあぁ。それは分かる。アルカの特徴だよな。

アルバザード人はあれ全部覚えてるんですか?

全部って?

代詞の表です。

まぁ日常的に使うから自分が使わない位相も覚えてるよ。自然と生活の中で聞くからね。

すごい……。
あと文末純詞も表現が豊かですよね。
レインが困った顔でnyaとか使うと可愛いというか……。

はは。皆が使うわけじゃないけどね。
もちろん皆が使う文末純詞もあるけど。例えば――

(二人同時)――してくれる

……とかだね。

敬語も細かいですよね。
丁寧語を使うとanが多くて――

ananばかり言ってるからアンアン口調って言うこともある。
まぁ、それはお嬢様言葉を揶揄したものなんだけど。

レインもアリアもお嬢様なのにアンアン口調は使いませんね。

現実にはあの喋り方をする人は少ないからね。
漫画なんかの言葉だよ。

あ、そうなんですか。
小説なんかだと文字だけでキャラの個性を出さないといけないから……えーと

表現力が高いアルカは芸術言語として個性を出すのに向いてると?

そう、それです、言いたかったのは。
その代わり習得が難しいんですよね。自然言語並みに複雑だから。

うん、そこは精進するしかないね。

はい、頑張ります。
ありがとうございました。

184seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:09:26
あー、間違えた!アルカの内容を総論スレに書いてしまったorz

185seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:12:39
原因コレだ!:http://www.onamae.com/

186seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/04(水) 22:14:27
skydrive→新しいフォルダ→xookをダウンロードでアルカ会話が聞けます。

187しゅわるつぉ:2012/07/05(木) 16:10:42
>>174
一応書いてはみましたが、ご覧の有様(↓)なので紹介してもらうのは激しく時期尚早な気が……
無駄に長々しいので、もし登録するのであれば適当に要点だけ抜き出して掲載して下さい

 作者:しゅわるつぉ
 言語名:文字と読みの関係が変わる為“アスガル語”ではなくなる予定。各音節の頭文字による略号“AGR”は変えたくないので、多分“エシゲル(asgaru)語”か“エシガル(asgiru)語”のどっちかになるかな? 最初の二文字を“aþ”から“as”に変えるのは、人工言語の名前として“エス”で始まると、かの有名なエスペラントとかぶっちゃって流石によろしくなかろうという思いもあり
 公式サイト:一応ある(http://www40.atwiki.jp/suwaruzu/)が、現在行なっている最中の改訂作業を全く反映させていない為紹介すべきなのか疑問が…… それに改定作業が一通り終わったら、また移転しそうだし
 成立年:そういう意味では未だ不成立かも。一応現在のサイトは2008/6/1オープン。先代のサイトはいつだったっけ? 原型を最初に世に発表したのは多分2006年末〜2007年頭あたりだったかと
 語彙の先験性:アポステリオリ(ロマンス諸語、英語、独語等から適当に。中国語系から形態素の基本形についての感覚的なものを。それとアルカからメルテーブルという概念を。言語の性質上変形が激しいのであまりアポステリオリっぽくは見えないかも)
 語法の先験性:一応はアプリオリ、なのか? 無意識に他言語の影響を受けている可能性あり
 人工世界:あり。基本はアポステリオリ(某著名TRPG背景世界+現実の地球によく似た地形)、一部アプリオリ要素も(元ネタのTRPGに色々と趣味で改造・追加した文化や世界観の部分、12進法を前提に組み上げた独自の単位系など)

188seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/05(木) 21:04:53
しゅわるつぉさん、ありがとうございます。
登録いたしました。

189seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/10(火) 09:38:16
Palam語追加

http://www59.atwiki.jp/palam/

Palam

現在、鋭意ページ作成中。

Palamは、2012年に私、Faras=Tilasos によって作られた人工言語です。


人工言語で有名なものというと、エスペラントやアルカなどがあります。

エスペラントは世界共通語、アルカはファンタジー世界の言語として、非常に価値のある素晴らしい人工言語です。


一方、このPalamは、そういった大きな目的や用途があって作られたわけではありません。

あくまで私自身の趣味、或いは、興味のある方に愉んでいただく為の人工言語として製作されました。


興味をもっていただいた方の心の、ほんの片隅に置いていただけるような言語でありたい。

そういった思いから、Palam ―― 1つの言語 と名付けました。


まだまだ未完成な言語ですが、もしも興味をもっていただけたなら幸いです。

190nuluyo:2012/07/11(水) 15:18:03
トグモグ語を知っていますか?みなさんはまだ知らないと思います。もちろんトグモグ語と検索すればでてきます。
私はその言語の作者なのですが改善すべきところを知りたいです。
(まだ人工言語をあまりよく知らないのにトグモグ語を作ってしまった・・・。)
公式サイト:http://www32.atwiki.jp/jinkougengo/

191luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/11(水) 16:08:20
はじめましてnuluyoさん。ルニなのです。

ええと、まず開発環境についてアドバイスするよ。
単語登録は早いうちにPDIC/Unicodeを使って入力した方がいいよ。
語彙数が200とか300ぐらいならまだ一覧表でもなんとかなるけど、
日常会話で使うつもりなら3000語程度、小説のネーミング用言語で使うにしても、
1000語程度必要になるから、即時に作った単語を確認できて、
同じ意味の単語を何個も作ってしまうということがないように対策した方が楽なのです。
また、使用目的は小説で使う芸術用言語のうち架空言語のネーミング言語に分類
されるんじゃないかと思うけど、芸術言語系は、単語集=設定資料集みたいな
側面があるから、用例欄に文化情報を大量に書き込むことが多いから、@wikiの
アットウィキモードの編集では確か1000行ぐらいしか表示できないし、
容量不足で深刻になるから、PDIC/Unicodeはお勧めだよ。
http://homepage3.nifty.com/TaN/unicode/

そして、作った辞書は容量25GBまでupできるskydriveを利用するといいよ。
@wikiでもアップロードできるけど、最終的にアルカぐらい作りこむつもりなら、
辞書1つでテキストしかないのに5〜6MBの大容量になるのです。
しかも辞書は、大々的に単語を追加した時や、語義や文法を大規模に変更するたびにupするから、
かなり溜まるのです。
ちなみに溜めることは、将来作中世界の古語を作る際の参考資料として利用するためだよ。
たぶん今作っている言語は将来作中世界で古語になるものだし、
未来の重要な創作資料になるから丁寧に保存しておいた方がいいよ。
アルカの作中古語もリアル古語がモデルになって作られたものだよ。
http://windowslive.jp.msn.com/skydrive.htm

辞書の履歴の書き方については、ミリ語の方法が参考になると思うよ。
PDICでは登録した単語の数が分かるから、自分がどれだけ頑張ったのかが数値化されるし、
その足跡を見てはモチベーションを向上させられたりするのです。
http://www57.atwiki.jp/sipom/pages/69.html

192luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/11(水) 16:08:50
次に作業手順についてだよ。
ここは、人工言語の作り方にある通り、テーマを決定して、
音を作って、文字を作って、最低限の機能語と文法を作ってから、ひたすら地獄の語彙登録作業
という流れでいいと思うよ。
http://constructed-language.org/create/how.html

ええと、テーマは小説用と決まっているから、次は音かな。
ここをしっかりさせないと単語を作りようがないから、
Wikipdiaで国際音声記号とか、声音学についての基本的な知識を仕入れてから、
/p/ [p] みたいな音素記号と音声記号で作っていくと他の人も分かりやすいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7

この点に関しての参考になるサイトは以下の通りだよ。
http://constructed-language.org/arka/study_yulf_164.html

あと転写について。
現状、無声歯茎破擦音tsを「キ」で表しているけど、
英語、中国語、韓国語のキーボード環境の人も使うことを考えると、
平仮名を打ち込むのが面倒だから、苦労すると思うし、cを使ったほうがいいと思うよ。
cをツァ行で使う言語にはドイツ語と中国語とエスペラントがあるから、
経験者はすんなり受け入れると思うよ。

語彙構成に関しては、方向性が近いものとしては、2004年〜の
2ちゃんねるの人工言語であるグモソ語かな。多分参考になると思うよ。
http://www6.atwiki.jp/gumosopo/

193luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/11(水) 16:30:47
次に、人工言語作者の心構えについてだよ。
よく人工言語をつくる動機に「楽しいから」とか「面白いから」と言う人がいるけど、
その動機だけじゃ続かないよ。
なぜなら、人工言語作りの99%以上は、楽しくも面白くもない
目・肩・腰を痛め、精神を蝕むような地獄の単語登録作業によって占められるからだよ。
IT企業の人も精神病の発症率が高いけど、デスクワークは精神ダメージが大きいよ。
文法を作るまでは楽しいからといって続き、文法だけはかなりの完成度を持つ言語が少なくないけど、
肝心の語彙数が伴っていないことがほとんどなのです。
ちなみにネーミング言語の目標値を1000語としても、
凡人の挫折ラインが700〜900語当たりだから、
人工言語は数多くあっても、ここ最近、ネーミング言語としての
目標値を突破することができた人工言語というと、ミリ語ぐらいしかないのです。

だから、楽しいからというものじゃなくて、世界平和のためとか、ユダヤ民族のためとか、
話を聞いてくれる可愛い息子のためとか、仕事で頼まれたからとか、
自分のためじゃなくて、特定の誰かのために頑張るんだと思っておいた方が長続きするよ。
実際に長続きする人は、自分のためでもあるけど、他の誰かのためになると思っているから
続けられるのです。
そういうのがあっても続かない人は続かないけど、続く人は例外なく、自分以外の何者かに向けて
楽しくもなく、面白くもない作業を耐え忍んで続けられるのです。
あと、別に「誰か」と言うのに向ける感情は愛じゃなくて「憎しみ」でも大丈夫だよ。
エスペラントの下手さを馬鹿にした「自分たちが正義、お前らは従え」と言う鼻もちならない外国人が憎いからとか、
メールを送ったのに返してくれない某人工言語作者が憎いからとか、そういうのでも大丈夫だね。
悔しさで、なんとしてもあいつらを見下げてやると思って努力するのもありだよ。
スポーツ選手にはそうやって辛い練習を乗り切る人が多いね。

スポーツと言うと、セレンさんもそうだけど、筋トレとか走り込みとかもしておくといいね。
目・肩・腰を痛めてダウンしないためには基礎体力が必要だよ。
ザメンホフも留学したり、遠隔地に医者に行くぐらい体力があったし、
イェフダーは毎日立ったまま単語を登録するぐらい体力があったし、
トールキンは従軍経験があって基礎体力があるし、
セレンさんも東京から京都まで自転車で遊びに行けるぐらいの体力があるよ。
欧米系のビジネスマンも基本的にジムに行ってるけど、デスクワーカーは体を動かさないと、
体が痛くなって仕方がないのです。
あと、筋トレで精神的苦痛に対する耐性を付けないとやっていけない作業でもあるよね。
人工言語は想像以上に体育会系の種目なのです。

194seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/11(水) 22:31:21
nuluyoさん、トグモグ語を下記のリンク集に掲載させていただいても構いませんか。
アプリオリ性などをお教えいただければ助かります。
http://constructed-language.org/link.html

195seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/11(水) 22:35:14
Kakisさんはよく働くなぁ。人工言語のことをよく分かっておられる。

196seren ◆Irq7AFcfv2:2012/07/11(水) 22:36:34
>続く人は例外なく、自分以外の何者かに向けて楽しくもなく、面白くもない作業を耐え忍んで続けられるのです。

↑金言ですね。

197luni ◆CcpqMQdg0A:2012/07/11(水) 23:11:01
>>189
「ご意見・ご質問はこちらにどうぞ」というページだけど、
プラグインの「#bbs」で掲示板を作るか、「#comment_num2(num=10,log=コメントログ)」でコメント欄を作るといいと思うよ。

また、これもミリ語のところが参考になるけど、トップページにコメント欄があると、自分の作業メモにもなるし、
訪問者がちょこっとしたコメントを残すにも便利になるよ。
http://www34.atwiki.jp/wemiloa/

こういうのを作っておけば、設定で自分以外編集不可にしておいても、
他の人のコメントが来るよ。

あと、以下にうまくできたページがあるんだけど、これを[表示] > [編集履歴]で観察すると、
youtubeの動画の張り方、twitterのツイートの張り方、カウンターの作り方、
色の塗り方、太文字の作り方などを実例で知ることができて結構勉強になるよ。
http://www26.atwiki.jp/minecraft/

>>195
生まれては散ってゆくうたかたの如き人工言語を長く眺めていると、
だいたい序盤のチュートリアルの仕方は暗唱できるようになるのです。
凡人の壁を越えたあたりからは未知の領域だから、セレンさんやniasさんやhelteさんや
末広さんに聞かないと分からないところだね。
900という凡人障壁を突破するための真のコツは経験者でないと分からないところだと
思うのです。

>>196
脅迫観念でもない限りやっていけないものだよね。

198末広:2012/07/12(木) 09:51:10
児童小説かゲーム風のネーミングは珍しいですね。
どちらかと言えば日本語、英語、中国語か韓国語(?)系の単語が多い
アポステリオリ言語っぽく見えます。

tsの音は私もなぜcではなくキなのか不思議です。

199末広:2012/07/12(木) 09:58:48
>>197
900語を越えた言語はいくつかあったような気がするので
私の中では壁というより1000〜1500語くらいのゾーンが
わりと長い「死の谷」のようなイメージです。

突破するコツといえば……まず適性かな? 遺伝的気質。
本当に作業として楽しくも面白くもなかったらそれは苦痛に変わって、
いくら他人のためというモチヴェーションがあっても
頭が働かなくなったり飽きたりするんじゃないかなーと思います。

私の場合、小説についてはコンテンツが不可欠と強迫観念のように考えてましたが、
単語改訂で候補になる約2千音節を難しい1語のために何周も見直すのは
面白いゲームにズルズルとはまる感覚です。

200nuluyo:2012/07/12(木) 15:20:32
>>194
リンク集掲載OKです。ただ、アプリオリ性についてはまだ人工言語があまりよくわからない
ので答えられません。せっかくアルカの作者さん(?)にトグモグ語を知っていただいたのに
まともな回答できず、すみません。

あと、luniさんの意見を参考にそのうちトグモグ語を改善させていただきます。
サイトにも案内を書く予定です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板