レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
呪文・真言関係データベース その5
-
>>769
768です。ご回答ありがとうございます。
だいたいの輪郭のようなものは捉えられてきました。
モノによってその根源が違う故、それゆえそれなりに変化してしまうもの・・もあるという事ですね。
まことに、はかない、か弱いモノもあるのですね。
質問
1
彩竜さんがご存知のものという範疇内で、また個人的・主観的な基準でよろしいので、
しかも特定出来るような事はお述べにならなくてかまいませんので、
現在メジャーだ、信者が多い・・と思われている呪文、真言で、
それが作られた原初当時からみて、「大衆の「気分・信頼度・印象」のベクトル」のせいで
その本来の狙い・効能・作用から逸脱、変成・変化してしまっているんじゃないかと
思えるものは、どの程度、割合いと感じておられますか。
悪い方ばかりでなく、良い方へも含めて。
割合目につく、滅多にない・・的ご返答でも構いません。
2
>信仰している「シェア・認知度」が一番重要でベースとなっているというのが私の経験的な考え
たとえばYouTubeなどの動画で「「最高」と大げさな能書きを掲げているもの」が
その視聴者という名前の「信者」の想いの強さ、「信仰」から、本物に化けてしまう危険性?のようなもの・・は
起こりえますか。
私としては、これがわりと心配です。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板