[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「部室」板/4
172
:
トキ
:2015/10/09(金) 12:55:28 ID:X6KIHhA.
私が強引な言い方をした点については、最初にお詫びします。
誌友会については、リーダーが別におられるので、今すぐにご返答が
できない点はお願いします。a hope 様の真意は私にはわかりませんので
ご本人からお返事が来ると思います。
ただ、実際に誌友会へ参加をされた経験をおもちならご存知だと思います
が、誌友会は会場リーダーの主観が強く働く場であることは避けがたいと
思います。
その上で、個人的な感想を申し上げます。私も純粋教理批判様の真意を理解
していないので、その点はお許しください。
私個人のイメージでは、あくまでも個人の「悟り」が問題であり、生長の家
の信仰を生活に活かす人が増えたら、社会は少しでも良い方向へと向かうので
はないか。そういう期待はしています。
その意味では、伝道も大切な「行」だと思っています。しかし、私個人の
考えですが、数を頼んで押し切るような方法は、現代の世界では難しいので
はないか、という考えを持っています。生長の家の信仰を持っている人が増
えて、その教えに基づいて政治や経営がなされたら良い、というのは、私の
ように生長の家の信仰を持っている人間には大歓迎ですが、それ以外の人に
は問題という点もあると思います。
全人類が悟る、というのは、唯神実相論からは正解ですが、現象の世界で
は、正解とは言えないかもしれません。
ただ、生長の家の信仰を持っている人が、その個人で社会に良い影響を与
えることができるのなら、それは歓迎すべき点だと思っています。
戦争や貧困、教育など、環境以外にも多くの問題が社会には山積していま
す。その問題の解決を、一つの宗教法人の責任とすることは、私は、信仰と
いう点でも、政治という点でも、問題が生じると考えています。
現代の社会が抱える問題に宗教法人が関わることも、ある程度は必要だと
は思いますが、基本は個人の信仰の確立であると思います。
(つづく)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板