したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4

3050志恩:2015/10/25(日) 11:34:20 ID:6hRUvSRg
発祥の地の青年 さん

私は、政治のことは、よくわかりませんので、政治に お詳しいアクエリアンさんが、
政治関係について、あなたにお答えくださったので、有り難く思っているところです。

>>3038
>>②谷口雅春先生は本当に「開祖」ですか?

正統な生長の家信徒は、谷口雅春先生を「開祖」とは、いいません。
大聖師・谷口清超先生、総裁・谷口雅宣先生と同格の
「大聖師」が雅春先生の正式な称号です。
谷口雅春先生が「開祖」と名乗られたことは、ありません。
戦後の混乱期に緊急避難的に「教祖」を名乗ったことはありますが、
すぐに撤回されています。<<
________________________________________________
で、②の「質問の谷口雅治先生は、「開祖」ですか?」
のあなたの質問に対しては、私の場合は、「イエス」とお答えしたいです。

なぜかといえば、

・「開祖とは」(wiki)

・創始者に あたる人のことで、特に 宗教や学問、芸能などで、流派を 最初に開いた人を差す言葉
 だからです。

(「開祖」以外にも、同意語で、創始者、教祖、開山、宗祖、尊師などの呼び方もありますが、
 「開祖」とは、仏教用語で、日本では 一般用語として 広まった言葉のようです)

例えば

伝統仏教で言えば、空海は 真言宗での、開祖にあたります。
浄土真宗では 親鸞が 開山(開祖)になります。


仏教系新宗教の立正佼成会では、創設者 庭野日敬を 開祖 とよびます。
真如苑でも、創設者伊藤真乗を 開祖 とよびます。

(一方キリスト教の 創始者であるイエス・キリストや、ルターを呼ぶときに、
開祖、教祖といった呼称が使われることはありません。)
________________________

尚、谷口雅春先生が、ご生前にご自分のことを 教祖 と呼ばないように、とおっしゃって
おられたことは、私も、もちろん、存じております。

なぜなら、生長の家の教えを
創められたのは、神様だから..(谷口雅春先生は、ある日、神様からの啓示を受けられて、
そのインスピレーションにより、「生命の實相」を書かれたという意味で、そうおっしゃった)
ということでした。

ですが、神様の啓示を受けられた 雅春先生が、その啓示を受けられた内容を
数々の著書にあらわされ、
谷口雅春先生が、「生長の家」を おはじめになられたのですから、

「生長の家」の創始者(開祖)は、谷口雅春先生であるということは、本当のことであると思います。
     つづく


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板