[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
2485
:
トキ
:2014/04/26(土) 11:18:29 ID:Ulk4klP.
>>2484
うん、この問題は難しいですね。宗教団体だから救済力がないといけないのは事実です。
現実に活動をしていると、こういう「困った人」にはリアルに遭遇します。犯罪をする
人もいますし、他の教団のスパイみたいな人もいます。そういう人を見ても、「実相を
見なさい」となるか、どうかは難しいものです。
実際、電話をかけてきて、用事があるので切りたいと言ったら怒られたとか、約束の
時間をすっぽかされた、とか、いろいろとあります。
とは言うものの、青年会でも、セクハラをした、とか、金を盗んだ人が、先達の愛情
ある態度に感激して更正した、という実例を多数見ているのも事実です。
ただ、これは外形だけを真似をしてはいけない、という事でしょう。また、自分の都合
だけを押し付ける人は、決して生長の家の信仰と言う面でも、のびません。
信仰という面では、他人は手助けはできますが、あくまでも本人がやる気でないといけ
ません。本人が本当に生長の家を学びたいというのは大事だし、不真面目な人が真面目に
学びたい、と願っている人の邪魔をしてもいけません。
結局、指導者も、指導を受ける側も、その人、その人で違いますから、外形だけを見て、
どうのこうのとは言えないかと感じます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板