したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本流対策室/2 板

1421コピペ:2012/06/15(金) 16:24:39 ID:???
『新編生命の實相』の第1巻(20頁)に、このようなご文章があります。

…およそ宗教的な深さをもったものは、それが教えであると芸術であるとを問わず、その源は霊界にあるのである。古来から神品といい神徠といいインスピレーションといったのはこれである。

谷口雅春先生の「聖経」は、それこそ「神品」なのであります。

それなればこそ、「聖経は大きくは世界の病、国家の病を癒し、小さくは個人の病を癒す」と言われてきたのです。

そして、現に、それだけの功徳をもたらしてもきたのです。

その「事実」を目の当たりにしたら、とてもではありませんが、それを〝補強〟しようなどという大それた考え方など、絶対にできるものではありません。

自ら、自分の書いたものを「聖典」とは呼ばせないと言っておきながら、その当の本人が「聖経」を〝補強〟するなどというのは、どう考えてもおかしいし、言語矛盾も甚だしいと言わざるをえません。

今からでも遅くはありません。

「讃歌」を恰も聖経の如く「経本」にしようなどという考えは、きっぱりと捨て去ることです。

こんな代物を“読誦”された日には、ご先祖様が迷います!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板