したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

聖典引用 板

2846a hope:2014/05/15(木) 09:17:46 ID:cEpBaIdo
「生命の實相」第13巻 p71〜72

「神を愛なり」とは何を意味するか

「神は愛なり」とヨハネは申しました。有島武雄氏は「惜しみなく愛は奪う」と申しました。これは愛とは一体と感ずる、換言すれば「自己のものとして観る」ということであります。「神は愛なり」とは、神は万物の本源でありますから、「神はすべてのものを自己そのものとして観給う」――これが「神は愛なり」という意義であります。

「われわが子を愛す」といえば、「われそのものとして観る」ということであります。子を愛する母は、わが子の噛んだものを口移しに食べても「穢(きたな)い」と感じない、それはわが子をわれそのものとして観るからであります。「穢い」などという感じ、すべての軽蔑の感じは自と他と相疎隔した感じによって起るのであります。

われわれは口中に常に若干の唾液を持っているものでありますが、その唾液を穢いともいやらしいとも感じたことがない、それはその唾液を「自己」そのものとして感じているからであります。いったんその唾液を吐き出して自分と離れた所に置きますと、もうその唾液は穢くて再び自分の口へ入れる気にはなれますまい。これは自己と離れているという感覚的印象に従って、自分と離れた感じ「穢い」という感じを起こさせるのであります。

また、もう一つ例をいえば、われわれは常に自己の腸管内に多少の糞便を溜めているのでありますが、それを誰も穢いと思ったものはない、また糞便があるということを知らぬのでもない、しかし穢いとは思わない、これは自己の腸管内にあるうちは糞便をも自己そのものの一部として観じているからであって、ひとたび体外に排出して、自己と離れた感じを受けるに到れば、その糞便は「穢い」として感じられてくるのであります。

こういうように、どんなものでも「自己そのものとして感ずる」ときには穢いとは感じないのであります。「美とはそこに生命があらわれていることである」と『智慧の言葉』にありますが、ある種の美術はちょっと見るとどこが美しいのかわからない、じっと見ていると美しさがわかってくる、それはその美術に顕れている「生命」を見いだし、その「生命」を自分の「生命」と同じものとして感じる、すなわち自他一体の感じを受けるから「美しい」と感ずるのであります。だから「美」も「愛」も「生長の家」から観れば同じことでありまして、自己と同じ生命を見出すとき、そこに美を感じ愛を観ずるのであります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板