したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

聖典引用 板

2841a hope:2014/05/13(火) 08:25:15 ID:cEpBaIdo
「生命の實相」第13巻 p66〜67

倫理の基礎としての人格の自由

「愛行生活も、物質的環境が逆らえば不幸な実際生活を生む」とか、愛行の生活と物質の法則とが相衝突する時、愛行の生活が、物質の法則に打ち破られ、悲惨に打ち挫(ひし)がれて、惨々に叩き据えられてしまうということになりますと、人間は外界から押し寄せる物質的盲目的力に左右されているということになりますので、本当の自由は得られないということになります。

「行為者の本当の自由」というものが確立しなければ、人格的行為というものは成り立たないのであります。人格的行為というものが成り立たず、機械的行為というものならば善も悪もないのであります。

心だけ正しければ、外界はその心のとおりに現れなくとも「善」である。人格の自由というものは「心だけの自由」のことであって、外界の自由ということではないというようなことになれば、内外一貫した人間の道徳的自由というものは存在しなくなり、自由といい善というのはひっきょう、心の中ではかなく描かれた空想にすぎないということになります。それでは人間の「善」というものは本当には成り立たない。現実には成り立たないということになります。

ところが、われわれが外界にも生きて行く上に「善」を云為(うんい)し、魂が一種の善(ただ)しさを要求し、「善」とか、「人道」とか、「愛」とか、「憐憫」とかいうものに関心をもたずにいられないというのは、自己の存在の根底において、われわれは内界において自由であるとともに、外界においても自由であるとの根本自覚をもっているからであります。

『創世記』の第一章に、その作者が霊感によって人間の本性を描いて、人間は神の像(すがた)に創造(つく)られ、すべてのものを支配する権能(けんのう)を与えられていると説いているように、われわれはいっさいのものを外界をも完全に支配する自由を与えられているのであります。

外界と内界とを対立させて、善なる主体が悪なる客観に働きかけるというような考えをしている限りにおいては、人間には内外両面相(あい)貫いた自由さはない、内外両面相貫いた本当の自由のないところには、内外両面相貫いた善というものは存在しないということになり、そこにはただ「空想だけの善」が、現実生活では惨めに「踏み躙(にじ)られた善」しか存在しないことになります。

だから、人の世に内外両面、主客相(あい)貫いた「善」というものの価値と権威を確立するには、心の自由は同時に行為の自由であり、心に描かれたことは必ず客観世界にも実現する、心の世界と客観世界とはただ一つのものの両面である――客観世界は心の世界の影であるという、「生長の家」の所説に基づいてこなければならない。

倫理学は要するに、「生長の家」に来なければ主客両面、内外相貫いたその本当の根拠がつかめないということになるのであります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板