したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

聖典引用 板

249朝露夜露(代筆・志恩):2012/03/17(土) 14:30:32 ID:.QY5jUA6
当時、百済が滅びると,日本は、負けて亡命して来た百済のエリート氏族を、そのまま大量に受け入れ、
優遇するということもやったようです。

その人達と共に、外国の進んだ文化も輸入しました。その人達は、やがて日本人と融合していったのでしょう。
日本にはいま、先の大戦前後に日本に来て,今も帰化せずに、日本にいる朝鮮族の人達がいて、その人達のことは、
朝鮮族と言いますが、

そのずっと昔にも、朝鮮からわたってきた人がいたわけですが、その人達を朝鮮系とかいうことがないということは、
面白いとおもいませんか。
アメリカだったら、いつまでも、ドイツ系とかユダヤ系とか言うのにね。

朝廷では、大化の改新(646)のころには、日本の神々と共に、仏教の儀式も行うようになっていきます。

皇族のなかでは、聖徳太子が、最も早く熱心な仏教の信奉者となり、ご自分で三経義疏(さんぎょうぎしょ)と言って、
経典の注釈書をまとめたともいわれるほど、むずかしい仏教経典の研究に熱心でしたし、飛鳥寺も蘇我氏によって、建てられました。

時代が下がって、奈良時代には、8世紀に、奈良の大仏を第45代聖武天皇が、国力をつくして建立しました。

当時は、疫病なども多く、人々の暮らしは、たいへんだったとおもいますが、聖武天皇は、国の民の幸福をいのって、大仏を建立
させたとも言われています。

このような形で、神仏習合が、すすみますが、土着の宗教と外来の宗教の習合というのは、日本だけでなく、色々な国で起こっていることです。

  〜 つづく〜


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板