したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「今の教え」と「本流復活」を考える・信仰/体験板

330役行者:2011/11/13(日) 12:02:33 ID:nwkuWMUo
 
 >神の子さん

 憂うべき事態ですなあ・・・

 打開策を皆で考えねばならぬときに、いま、生長の家はこういう状態ですからね!

 いや、内憂外患のときこそ、
道は拓けると信じております。

331かぴばら:2011/11/13(日) 12:51:29 ID:TjlpqfpM

私は現総裁の実相をみるのはくたびれてしまいました。今までは現象の総裁にまどわされてはいかんとか思ってましたが、なんで末端の下々の信徒がわざわざ今の総裁の実相を信じて待たねばならんのですか。

もうごたごたするのは沢山です。第一のものを第一にするなんて言葉に惑わされていた自分がバカでした。選択の余地は他にもいっぱいある。

しばらく休養します。

332神の子さん:2011/11/13(日) 13:19:29 ID:Kevr5W5w
肉食を減らしても温暖化対策にはならない、米研究

肉を食べる量を減らしても地球温暖化を緩和することにはならず、そういった主張は気候変動の真の解決をつきとめる取り組みから目をそらさせてしまう、という報告を大気環境研究の第1人者が22日発表した。

「私たちは間違いなく温室効果ガスを減らすことができるが、それは肉やミルクの消費を減らすことによってではない」と、米カリフォルニア大学デービス校(University of California, Davis)で大気環境を研究するフランク・ミットラーナ(Frank Mitloehner)氏は、米カリフォルニア(California)州で開かれた米国化学会(American Chemical Society)の会議で語った。

 ミットラーナ氏は、ウシやブタが温暖化要因であるとの考えは科学的に正しくないと指摘し、国連(UN)が2006年に発表した報告書など複数の報告書が、温暖化に対する家畜の影響を誇張していると批判した。国連の06年の報告書「Livestock's Long Shadow(家畜の長い影)」は、家畜類が生み出す温室効果ガスは世界中で輸送によって排出される量よりも多く、CO2換算で温室効果ガスの18%に上るとしている。

 ミットラーナ氏は、この報告書が温暖化問題の解決に関連した真の問題から人びとの目をそらさせていると批判。国連は畜産と化石燃料の温室効果ガス排出量を比較するのではなく、類似するもの同士で比較すべきだったと指摘し、「温暖化の抑制につながるのは畜産の縮小ではなく、畜産の効率化だ」と述べた。「肉類や乳類の生産を減らすことは、貧困国における飢餓を悪化させることにしかならない」

 ミットラーナ氏は、先進国の温暖化対策について、畜産や肉食を減らすことに注目するのではなく、「電力や暖房、車の燃料に使用する原油や石炭の量を減らすことに集中すべきだ」と提言。米国では輸送部門の温室効果ガス排出量は全体の26%に上る一方で、ウシやブタの畜産は3%程度でしかないと語った。(c)AFP


総裁は学者の意見を取り入れているのだろうが、その肉食削減が温暖化に役にたたないと反論する学者もいる。

学会には多様な研究結果が混在してる。

333うのはな:2011/11/13(日) 13:55:27 ID:iM0b0bt6
かびばら先生、「私は雅宣先生の実相をみるのはくたびれてしまいました」
なんて、本当にお疲れ様でした。わたしはもう何年も前から、そんなもの観ていません。
はたしてみようとしたことがあったのか?ってかんじです。
わたしがそんないい加減なぶん、かびばら先生のような純粋な方に負担をかけていたのかも
知れませんね。
アロマの達人が疲労しているようでは駄目ですよね。
ボクシングの息子さんにマッサージでもしてもらったらどうでしょうか。
それこそアロマオイル入りのお風呂でも入って、ご自愛くださるよう、お願いします。
話は変るけど、私もローズオイル全身セラピー受けたくなりましたよ。
安価な天然温泉で施術してもらったことがあるんです。
もう、すごくいい香りでした!
ちなみに、天使はジャスミンや百合の香りを好むとか。

334かぴばら:2011/11/13(日) 14:54:43 ID:TjlpqfpM

うのちゃん♪私、先生と呼ばれるほどバカじゃなし。

私蠍座の女です。可愛さあまって憎さ百倍、教団は一発逆転満塁ホームランなんてものを考えているんでしょうか?生命の實相をとられ、聖経をとられ後に何が残るのって感じです。

雅春先生の教えにのっとって悪は無し、どんどんよくなるって思ってきたんです。

今日はデトックスのため、ジュニパーとグレープフルーツの入った死海の塩のお風呂に入ります♪

335「訊け」管理人:2011/11/13(日) 18:07:43 ID:D0Kb5yw.

>役さあ

 ●映画「トロイ」
http://www.youtube.com/watch?v=4wdUx7sr6I4

 こいでごあす?まだ観ておりません。機会があればレンタルして参りましょう
か。これは好きな系統の映画です。

 ちなみに「翔ぶが如く」と「トロイ」の違いですが・・・・・・美女が登場しない
のが薩摩モノ作品で、登場するのが西洋モノ(笑)といえましょうか(笑)
 美女のために血まみれの闘いをする薩摩隼人・・・ちょっと思い浮かびモハン(笑)

336ももんが:2011/11/13(日) 19:13:58 ID:XXCuaQns
>>325

皆様、今日も、1日、御愛行、お疲れ様です。
明日も、また、嬉しく、楽しく、健康で、生きていきましょ!ありがとうございます。
合掌、拝!


かぴぱら様、うのはな様、私のレスを、読み、御感想、誠に、ありがとうございます。此も、神様の御言葉と、深く心に、刻んで、おります。

さて、下に、かぴぱら様の御言葉を再記述いたします。何故なら、とても、大切な、事を、言われて、いましたので、記述いたします。


>ももんがさま

『再三の質問にご返答くださり有難うございます。しかし私の聞きたいこととはちょっと違うような気がします。

ももんがさまはきっと教団の信徒としては誠に素晴らしい方だと思われます。そういう意味ではとても尊敬いたします。しかし思うにももんが様は生長の家ブランドは今の教団にあって他のものは皆まがい物であると言っておられるように私には聞こえます。

私は雅春先生は自分の中で唯一無二の第一級の尊敬すべき方ですが、今の教団についてはやっぱり他の新興宗教と同じ跡目争いがあり内紛があり特別なものではなくなってしまいました。

学ぶ会の方やときみつる会の方は何も好き好んで教団を離れたわけではないでしょう。やむにやまれぬ事情があって結局袂を分かつことになったと私は理解しております。

霊的徳についてはそれはそれで素晴らしいのでしょうが(きっと今の信徒さんはそれがあるから教団を離れるのを躊躇されているのではと私はかんがえますが)あろうともなかろうとも新しく作っていけばそれもレジェンドになっていくのではと思います。

それに全世界にいるすべての人びとがが生長の家信仰にならなければいけない必要はないですし、私の尊敬する方々がすべて生長の家の人というわけではありません。先祖供養については自分なりにやろうと思います。

誠に失礼なことばかり申し上げてすみません。このような未熟者にもわかるような今の教団の絶対性について教えていただきたかったです。

それとは別として、ももんが様の投稿は素晴らしいと思っています。又よいお話聞かせてくださいね♪』<


上記の記述の中で、

>『学ぶ会かたやときみつる会の方は、なにも好き好んで離れた…』<

と書かれところに、注目です。


確かに、その通りだと、思います。うのはな様の、嫌になってる、気持ちも、御理解できます。そう言うかた、たくさん、いるでしょ。各、私も、以前は、そんな、気持ちの時ありました。


さて、話を変えますね。

今回、錬成会で、『生命の実相』について、改めて再確認するつもりで、参加して、『生命の実相』について『神様』について『生命(いのち))』について、確認できました。


それは、こうです。

輪読の時、講師の先生は『生命の実相とは、皆さんの、物質の奥に、肉体の奥に、心の奥に、霊妙極まりなき、完全成存在です。だから、どんなに、悪人に見えても、どんなに、汚い人間でも、尊いです。だから、人間は、神の子なんです』

以上です。


私も全く、そう思います。

雅宣先生を、凄く嫌いで、総裁の器で無いと思っている、信徒さん、たくさん、いる事は、私は、存じ上げています。


しかし、現象の雅宣先生を見ず、実相雅宣先生を、見るのが、生長の家の家信仰をする上で、凄く、神様から、今、信徒全員、為されてると、私は、思うのです。

雅宣先生に、限らず、どんな、ルンペのような、汚い人間でも、死刑囚のような、人でも、『実相を見る心』養うのが、生長の家の信仰では、ないでしょうか?


『生命の実相』には、『真理への道は、ただ1つ、人間神の子だと言う事だ』とでています。


今日、うのはな様、かぴぱら様に、大切な、レスをされたから、こんなに、お話をできました。

改めて、感謝いたします!

うのはな様、かぴぱら様、ありがとうございます。

合掌、拝。

337うのはな:2011/11/13(日) 21:25:44 ID:iM0b0bt6

吾々を生かすのは明るい思想である。さし昇る朝日の如くさわやかな思想である。
さし昇る朝日の如くさわやかな精神こそ日本精神である。生命は暗黒の中にも光を見る。
暗室に置かれたる豆もやしは、外から洩れる僅かな光を求めて、光の方へ光の方へと向いて行く。
そして光の無い間は細く長くかよわく貧弱に伸びて行くに過ぎないが、ひとたび光を得たときには、
太く、しっかりと逞しく勢いよく生長する。
生命には光が必要なのである。光が全然無いときには、伸びかかった豆もやしも数日間で枯れてしまう。
再び曰う、生命には光が必要なのである。

 『生命の實相』頭注版 第37巻より  谷口雅春 先生著

338ももんが:2011/11/13(日) 21:28:17 ID:XXCuaQns
>>322

うのはな様へ


うのはな様、レス読ませて、頂きました。ありがとうございます。


人の悪言を言うのも、また、尊い事です。


うのはな様が、私に、悪言を言われたのは、また、何かの吉縁と思い、実相の神に、感謝いまします。


うのはな様の、実相が、現れますように、ありがとうございます。

339うのはな:2011/11/13(日) 21:59:59 ID:iM0b0bt6

 ハイ・スピリットでいる

「あなたの顔を日の光に向けていなさい。そうすれば影を見なくてすみます」
そう言ったのは、ヘレン・ケラーでした。

 ヘレン・ケラーは、見えない、聞こえない、話せないという三重苦を抱えながらも、
大いなるその存在感と気高い魂で、アメリカの教育者、社会福祉事業家として活躍した
素晴らしい人です。
 彼女が奇跡の人と呼ばれたのは、彼女の気高い魂のなせる業です。
ハイ・スピリットでいた人は、時代を超えて、その感動の影響力を世にひろげるものです。
ハイ・スピリットで生きることをすると、人生が見違えるようになります。

 暗いことではなく、明るいほうへ、いやなことではなく、よろこびに思うほうへ、
争うことではなく、調和するほうへ、憎むことではなく、愛するほうへ・・・
ハイ・スピリットで生きるとは、そういった本来誰もが持っている
自分の中の尊いほうの自分で生きることを選択することです。

「セルフ・ケア」を充実させる方法  佳川奈未 著

340役行者:2011/11/13(日) 22:27:54 ID:olANqGuI
訊けさあ!

>>335
それよ(~o~)
結構、感動的だったよ!
是非、ご覧のほどをヽ(^o^)丿


> ちなみに「翔ぶが如く」と「トロイ」の違い ですが・・・・・・美女が登場しない のが薩摩モノ作品で、登場するのが西洋モノ(笑)といえましょうか(笑) 美女のために血まみれの闘いをする薩摩隼 人・・・ちょっと思い浮かびモハン(笑)<

 そんなところだと思いますσ(^_^;

 何しろ、当然ですが、ブラッド・ピットがかっこいいのよ(^_-)

341ももんが:2011/11/14(月) 06:21:25 ID:XXCuaQns
皆様、おはようございます。今日も、うれしい、楽しい、朝が、やって参りました。さー、御愛行、頑張って行きましょう!

ありがとうございます!



〜『錬成会』を何故、はじめたかと言いますと、『生命の実相』に教えられる、生長の家の家の生活法を実際に行じるためでありました〜徳久先生は、述べおらます。


また、こうも、言われてます。

〜生長の家は、『生活に生きる宗教』として、教えそのものが、私たちの生活に、そのままに生かされところに、素晴らしさがある〜


谷口雅春先生は、『生命の実相』第7巻生活編の、はしがきにおいてつぎのように、言われてます。


〜『人間本来無限力』の真理も人間本来清浄の真理も、ただそれが頭脳知だけに止まっているだけでは薄弱でる、それが信念になるとき、潜在意識の底深く印象づかれたときのみにおいてのみ、俄然その力を発揮するのである。その為には、『読書百編意おのずから通ず』式に『生命の実相』を繰返し読んで、そのとかれている真理を信念的に、我が物にしなければならない〜

と言われてます。


さあ、今日も、1日、神想観して、頑張って行きましょう!

皆様が、健康で、幸せで、ありますように、ありがとうございます。
合掌、拝。

342役行者:2011/11/14(月) 08:15:53 ID:olANqGuI
 >>332

 >神の子さん

 随分と上に、上がったねσ(^_^;

 >ミットラーナ氏は、先進国の温暖化対策につ いて、畜産や肉食を減らすことに注目するので はなく、「電力や暖房、車の燃料に使用する原 油や石炭の量を減らすことに集中すべきだ」と 提言。米国では輸送部門の温室効果ガス排出量 は全体の26%に上る一方で、ウシやブタの畜産 は3%程度でしかないと語った。(c)AFP 総裁は学者の意見を取り入れているのだろう が、その肉食削減が温暖化に役にたたないと反 論する学者もいる 学会には多様な研究結果が混在してる<


 きっと、そうなのであろう!
 スマート・グリッドの早期導入と、電気の受送線の規制緩和により、かなりのCO2を減らせるでしょう!つまり、地産地消効果も認められます。  

 しかし、畜産の効率的はどんなもんでしょう!

 安く牛肉は入ってくるが、日本畜産の打撃だけでなく、BSE牛肉などの問題に晒される!
 また、穀物の大量生産によるアマゾンあたりの森林がますます破壊され、中長期的な視点で環境に負担がかかるだろう。

343a hope:2011/11/14(月) 09:41:58 ID:kcv2QXTk

みなさま おはようございます。

今日もいいお天気で、朝から気持がいいです。
洗濯ものを干し終わって、コーヒーを飲んでいます。

週末は子どたちが家に居るので、どうしても落ち着きませんが、
月曜日になるとほっとします(笑)

みなさまは、お仕事に出かけられるのでしょうか?

わたしは、独身時代は映画を見るのが大好きでした。
映画館にも行きましたが、レンタルしてきて部屋で見る方がずっと多かったです。
今から思えば、すごく時間があったんだなぁと思います。

よく、子どもたちが、「何にもすることなくてつまらない!」なんてこと言いますが、
うらやましいです(笑)
わたしはよく「自分の頭が詰まってないから、つまらないんだよ。頭が詰まっていれば、
やりたいことがいっぱいあるはずだよ!」と答えます。

そうすると、小さい子どもたちは真剣に考えて、なにか遊びを見つけて遊び始めますが、
高学年や中学生くらいになると、「どうせ、わたしの頭は空っぽですよ!遺伝ですから」とか、
生意気なことを言うので憎らしいです(笑)。

わたしには、今やるべきこと、やりたいことが山のようにあります。
でも、それもすべて、ありがたいことなんですよね!

それでは、わたしの大切なみなさま、今日も良い一日をお過ごしください。

344商人:2011/11/14(月) 12:30:52 ID:TCt66b8E
十四日の経言

新しき計画を生む言葉

吾れは創造者なる宇宙霊と一体である。
宇宙の心は、吾れに依って完全に自己を表現しようとしているのである。
吾れは神とともに創造する使命を与えられたのである。
今、吾れは創造せんとする理念と構図でみたされている。
吾れは一切のものを造りたまいし智慧そのものと一体である。
吾れは何を思考し何を造るべきかを宇宙の心に教えられるのである。
吾れはいまより神の霊に導かれて巧みにそして完全に創作することが出来るのである。
吾れは新しき力と能力とを感ずる。
吾れは心も肉体も新生したのである。
吾れは歓びと希望とに雀躍している。
吾れは智慧そのもの真理そのものが自分に宿っている事を感ずる。
それ故に吾が創造力は完全である。
創造者たる宇宙霊に感謝し奉る。

日々読誦三十章経より

商人

345トキ:2011/11/14(月) 19:27:08 ID:ees7aDWQ
ももんが様

 練成会のお話、興味深く拝見しました。さすがに素晴らしい内容でした。感謝いたします。

 第1回の練成会は確か飛田給で開催されたはずですが、その時の出席者の方の一人にお会いした事はあります。
何でも、谷口清超先生と楠本加美野先生と同じ部屋に宿泊されたというから、仰天しました。
 この方は、兵隊に行った為に、上級学校に通えませんでしたが、練成会で学んだ事を実生活に生かして仕事に
励み、最終的にはその仕事の分野では第1人者になりました。

 生長の家はやはり生活に生かさないといけない、と痛感した話でした。

 これからもご指導のほど、お願い申し上げます。

合掌 ありがとうございます

346ももんが:2011/11/14(月) 20:12:18 ID:XXCuaQns
>>343

a hope様へ

a hope様、こんばんわ。
ありがとうございます。合掌
レス、読ませた頂きました。
素晴らしい、素敵な、毎日を凄されて、いてますね。


いま、生長の家では、『日時計日記』付けてますから、

a hope様の、日常は、明るいから、たくさん、書くこと、ありますね!

『日時計日記』は、家の母が、言うには、輝子先生が、やってらしですね。

現在は、純子先生が、引き継いますけと。

元々、『生長の家』誌第1号に、日時計主義なるものが、書いてあるから、『生長の家の生活法』の実践には、お手軽で、一番難しいかも。


私も、普通の大学ノートに、時々書いてます。


良いこと、だけ、書くのて、難しですよね。


では、では、また、たくさん、元気を下さいませ。

a hope様と御家族が、健康で、幸せでありますように。
ありがとうございます。
合掌、拝。

347ももんが:2011/11/14(月) 20:35:49 ID:XXCuaQns
>>345

トキ様へ

トキ様、レスへのコメント、ありがとうございます。合掌

そうですか、第1回の錬成会では、清超先生と楠本先生は、同室だったですか。


どうりで、昔、宇治別格本山へ錬成会に、行ったとき、楠本先生は、清超先生のお話を、友人のように、笑いを交えて、お話されていました。



当時、飛田給の錬成会は、布団持参、食料持参、だったそうで、畑仕事や、植木や、動物の世話、なんでも、有り、だったようですね。《此から、山梨に移る本部の考え方て、これに、似てる気がします》


それを、思うと、錬成も楽になりましたね。


確か、私の祖母が、宇治の錬成に行った時も、食料持参で、献労だけの、錬成だったと、行ってました。凄く、昔の話です。


後、今度、お話しますが、以前、お話した、戦後の堕胎をさせない話と錬成とは、密接な関係がありました。


トキ様、いつも、お気づかい頂き、ありがとう、ございます。

トキ様と、トキ様の願いが、実現しますように、ありがとうございます。

合掌、拝。

348ももんが:2011/11/14(月) 21:31:36 ID:XXCuaQns
皆様、こんばんわ!今日も、1日、感謝行、御愛行、お疲れ様でした。また、明日も、元気に、楽しく、頑張って行きましょう!
ありがとうございます。合掌、拝。


今日は、残念でながら、絶版になってしまた、谷口雅春先生の著書『実相と現象』より、谷口雅春先生の御遺言とも言うべき、はしがきを、一部掲載しましす。何故なら、宗教法人、・生長の家と生命の実相は、すべて、谷口雅春先生の著書でなく、『神様』の著書であるからです。

『実相と現象』・はしがき
〜私はかつて『神 真理を告げ給う』と題する本を著した。それは私の名を冠してあるが、私の本ではなかった。それは神が、私の二度目の海外巡錫の講話の内容につき、暁方の夢うつつの如き目覚めたの心境に於いて、真理をかく語れ、と導き給うた内容であつた。私は、それを筆記したのではない。唯、神が繰返し告げ給うた言葉を記憶によって、再現して、文章に表現したのであった。従って、文中にある、わたし、は、神御自身のことであり、私・谷口のことではない。神が谷口を通して告げ給う真理の精髄を、ひたすら忠實に文章に再現したものである。昭和四十七年春のアメリカ・カナダ・メキシコの講習旅行の祈りであった。
『生命の実相』が、五十数年前《谷口雅春先生没年当時》に刊行されたとき、聖書型の黒革の表紙には、私の名は無かった。その後も形態は種々の変換があったが、表紙や函の背文字には『生長の家聖典』とのみ記して、著者名は出さなかった。表紙の平とか扉には、いつの頃からか名が出るよになったが、携帯版の前まで、背文字は一貫して『生長の家聖典』であった。神が私をパイプとして書かしめた聖なる典籍と畏れ慎みであった。〜


以上が、はしがきからの、抜粋です。


『神 真理を告げ給う』は、現在も、教団の著書として、出ています。


『聖道へ』と、両方読むとよいですね。


これは、知る人ぞしる、内容濃い、白物です。


特に、『神 真理を告げ給う』


生長の家の神様の直の御言葉としての著作です。

何故神さまが?『生命の実相』を書いたのかも、出てきます。



では、皆さん、おやすみなさいませ。

ありがとうございます。

合掌、拝。

349ももんが:2011/11/15(火) 05:30:32 ID:XXCuaQns
皆様、おはよう、ございます。
今日も、うれしい、たのしい、1日が、やって参りました。さあ、元気、楽しく、皆様、各自の、感謝行に、励みましょう!ありがとうございます。合掌


ありがとうございます!
合掌


さて、私が、まだ、小さい頃、良く、祖母が、家に遊びに来て、教えてくれた、『祈りの言葉』があります。

良く、笑いの体操の時の掛け声に使う言葉で、神想観としても最適な、言葉です。

それは。

『我が魂の、底の底なる神よ無限の力沸きいでよー。』

神想観の場合は、これに、

『ありがとうございます、ありがとうございます。』

と付け加えます。

祖母は、幼い私に、これを、百回毎日、唱えと、百点とれるよて、教えてくれましたが、子供なので、3日坊主で、飽きました(笑)

百点は、確か取れたように、記憶してます。


でも、続かないと、ダメですね(笑)


さあ、皆様、美味しい、御飯を食べて、今日も、1日、頑張っていきましょ!

皆様が、健康で、幸福で、ありますように。ありがとうございます。合掌 拝。

350a hope:2011/11/15(火) 08:27:09 ID:kcv2QXTk

みなさま、おはようございます。


商人さま

十四日の経言「新しき計画を生む言葉」の書き込みありがとうございます。
なんだか、昨日のわたしの心境にぴったりだったので、とてもうれしくなりました。合掌。



ももんがさま

『日時計日記』はつけていませんが、わたしは大体、いつも幸せです。
神さまにいつも、「喜べ、喜べ!神のために喜べ!」って言われてますから...
わたし、すごく単純なのです(笑)。

でも、世間を見渡すと、自殺考えるほど悩んでいる方、親の都合でつらい思いをしている子ども、
人生に希望が見いだせないで引きこもっている若者など、たくさんの不幸な人々がいますよね。
わたしは、そのことに、目をつぶっているわけではないんですよ。

わたしが、「生長の家」に惹かれたのは、生長の家の教えが、今までたくさんの奇蹟を起こして、
そんな方々を救ってこられたからです。

「生長の家の教え」は素晴らしいですからね!
これを、自分の身につけて実践していけば、どんどん愛の奇蹟が起こせるようになるって、
信じているんです。

だから、今は、神さまのいうことを聞いて喜んでるんです。

でも、勉強を忘れてはいませんよ。
わたしなりに、真理の探究だって、毎日しています。

それでは、この掲示板のわたしの愛するみなさま、今日も良い一日をお過ごしください!

351「訊け」管理人:2011/11/15(火) 11:35:41 ID:MPQg3/HY
>トキさま

<伝道の工夫に関して>

 既述ですが、中学時代の同級生が1年前に無理心中していました、ああ・
・・この同級生とは、特に交流はありませんでした。中学時代から目立たな
い女の子で何でも、「家庭環境に問題があった」家のようです。たしか彼女、
中学を出てすぐ働いていたんじゃなかったかなあ・・・その女の子が1年前
に失職し、その後中学一年の娘さんと無理心中していたという・・・
 「助けて」と言えない人だったのでしょう・・・でも、生まれた家がたま
たまそうだったわけであり、そんな環境で育ったわけですから、彼女には何
の責任もないと考えます。私なんかは野球もやれた上に、大学にも行かせて
もらいました。でもこれ、彼女の様な家庭環境に生まれていればどうなって
いたでしょう。もうなんか、その同級生が可哀想で可哀想で「あの女の子の
一生って、いったいなんだったんだろうか」などと、しばらく考えてしまい
まして・・・最後の最後には「娘さんと共に」ってのがなんか・・・人生の
最後に娘に手をかけて、自らも命を絶つってどれだけの悲劇なんでしょうか。

 ・・・ここからが本文なんですけども、伝道での工夫についての質問です。
普段、本を読む習慣のない人たちがいます。彼女もこういった人だったわけ
ですが、こういった人たちには皆さん、どんな風に光明思想をお伝えしてい
るんでしょうかね?彼女が『生命の実相』を読んでいれば、こんな最後を迎
えることはなかったと思うのです。「本を読む習慣のない人」には皆さん、
どんな工夫をなされて伝道されておられるのでしょうか?トキさんの経験談
など賜れば幸いです。

追伸

 ざっと思いつくことは・・・youtubeにアップした榎本惠吾先生、これが
「現状は有効なのかなあ」と考えています。とっかかりでいきなり本を渡す
のではなく、榎本惠吾先生動画のURLを紹介します。その後、興味さえ持
てばたぶん(そして周囲のサポート=誌友会が機能すれば)、読書する習慣
のない人でも、継続的に『生命の實相』を読んでくれはしないかなあ・・・

352トキ:2011/11/15(火) 12:04:47 ID:0PP4ohfc
>>351

「訊け」管理人様

 同級生の自殺は大変な経験でしたね。こういう場面は難しいです。
私も自殺を止めるのに成功した経験も、失敗した経験もありますから
エラそうな事は言えないです。

 信仰を伝えるのは、確かに難しいです。先日、紹介した島尾敏雄さん
でも、夫婦不調和を心配したお父さんが、生長の家の信仰を熱心に勧めますが
島尾さんは昭和24年10月2日の日記に「父の生長の家談義にはやりきれない」
と文句を書いています。(島尾さんは、その後、浮気をして、それを知った奥さん
が発狂し、悲惨な生活をする羽目になります。)

 さて、谷口雅春先生は、「相手を変えようとするな、相手を喜ばせるようにしな
さい」と言われています。これは至言だと思います。私は特殊技能をいくつか
持っているので、困っている人には自分に害が及ばない限りは、出来るだけ助け
るようにしております。そうやって、親切にし、他人の相談に乗っていると、何
か困った事が起こると、いろんな人が相談に来ます。その時に、解決に努力する
と共に、生長の家の事もそれとなく紹介すると、少しは話も聞いてみようか、とい
う気持ちになるみたいです。逆に、説教をしたり、上から目線で対応すると、反発
をされてしまいます。

 と、いうのが私のやり方ですが、もっとベテランの人がおられたら、お願いします。

合掌 ありがとうございます

353「訊け」管理人:2011/11/15(火) 14:17:38 ID:MPQg3/HY

>谷口雅春先生は、「「相手を変えようとするな、相手を喜ばせるようにしな
>さい」と言われています。これは至言だと思います。

 チ ェ ス ト ! ! 

 よきアドバイスを頂戴しました。ありがとうございます。うむ、このお言葉
でなんとなく、「なにをやるべきか」が判って気がします。

 うーん、それにしても・・・こんなコトバがポンと出て来るトキさん、素
晴らしい(笑)

354八百比丘尼:2011/11/15(火) 14:54:32 ID:j8iOdie.

「訊け」さま
あなたは、とても愛深い人ですね。
雅春先生の御教えは素晴らしい真理です。
「生命の實相」に書かれている言葉は、宇宙の真理です。
私はそう思っています。
でもね、それを伝えようとしても受け取って下さらない人も
いるわけです。
家庭不和で離婚寸前の人がいました。
私は何度か誌友会や、練成に誘いました。
雅春先生の御本も薦めました。
ダメでした。
結局、離婚して出て行かれました。
お子さん、二人を残して。
私の力が足りなかったのでしょう。
私の愛が足りなかったのでしょう。

それでも一方では、救われた人もいます。
ご主人がお酒を飲んでは暴れるというDVにあっている奥さん
がいました。
しょっちゅう、うちに来ては泣いていました。
その方は、私の話を聴いてくれました。
本も熱心に読まれました。
残念ながらご主人は2、3年前、お酒が元で若くして
亡くなりましたが、奥さんは最後まで、そばにおられました。
ご主人の最期の言葉は
「迷惑かけたな・・・・・・・。」だったそうです。
あとの、ありがとう。は照れくさくて言えなかったのでしょうね。
彼女は今、とても明るい顔をしていますよ。
第二の青春よ。なんてあちこち旅行に出かけています。

以前、教区の教務か準教務の偉い講師の先生が、
赤ちゃんを亡くした方に
「あなた、ご主人に感謝が足りないからこういうことが
起きるのよ。」と言ったそうです。
また別の講師は、子供の不登校の相談をした人に
いきなり
「あなた、水子がいるんじゃないの?」
と訊ねたんですって。
私はびっくりしました。
長年、生長の家で講師をしている偉い(?)先生が
そういうことを平気で口にするなんて。
当然そう言われた人は二度と、生長の家には来ませんでした。
【口より入るもの 汝を汚さず
 口より出づる言葉が 汝を汚す 】

救ってやるんだ、教えてやるんだ、ありがたく思え。
なんて態度では、どんなに素晴らしい真理も死んでしまいます。
言葉というのは、とても大切ですね。言霊ですもの。
できるだけ明るい良い言葉を使うように
日々努力しているところです。
              合掌

      −−鈴夜 言わザルになるーー

《 前に近所に住んでいた比丘尼の友人の
  イギリス人女性は、車の運転中進入禁止の所に
  入って、警察に捕まった。
  彼女はとっさに、ものすごい早口の英語でまくしたてた。
  (実は日本語ペラペラなのだが)
  警官はどうしていいかわからなくて、黙って彼女を
  通してしまった。

  オレも都合の悪いときには、日本語も人語もわからない
  ふりをして、
  ニャーニャー騒ぐだけにした。 》

355さくら:2011/11/15(火) 14:58:46 ID:UrNBw35U
>352

ほんと、そうですね、
仕事でも、地域でも、どこでも、役に立つ人間になるのが、
伝道の、始まりですね。

356「訊け」管理人:2011/11/15(火) 15:08:08 ID:MPQg3/HY

>女将さま

>でもね、それを伝えようとしても受け取って下さらない人も
いるわけです。
家庭不和で離婚寸前の人がいました。
私は何度か誌友会や、練成に誘いました。
雅春先生の御本も薦めました。
ダメでした。
結局、離婚して出て行かれました。
お子さん、二人を残して。
私の力が足りなかったのでしょう。<

 いやー本当に、伝道は難しいと思います。(現象的には)このあたり
の消息はこれ、私自身が営業経験を有しておりますので結構理解できます。

 生意気にいろいろ語ってしまい申し訳ありません。が、しかし、それでも
・・・今の社会は(こんな言い方は余り好みませんが)なにか狂っていると
感じています。その中で私は『生命の實相』・・・これに救われました。
私に出来ることは、この良書をひとりでも多くの方に紹介することだと思って
います。

 いろいろとご経験の方、これからもご教授頂けましたら幸いです。
 よろしくお願い致します(ニャンコ先生、もw)

357「訊け」管理人:2011/11/15(火) 15:18:26 ID:MPQg3/HY

>トキさま

<余談>

相 手 を 変 え よ う と す る な 、
相 手 を 喜 ば せ る よ う に し な さ い


 ・・・さっそく手帳に大書させて頂きました(笑)いや、それにしても、
良い言葉をありがとうございました!なんか知らんが、元気出てきました(笑)

358さくら:2011/11/15(火) 15:25:20 ID:UrNBw35U
>354

よく、わかります。ほんと、そうですね。

360さくら:2011/11/15(火) 15:47:19 ID:UrNBw35U
あ、トキさま、さくじょ、おねがいします、

361トキ:2011/11/15(火) 16:38:44 ID:0PP4ohfc
「訊け」管理人様、

 伝道は本当に難しいです。なかなか、理解してもらうのに時間がかかります。
ただ、上から目線というか、相手の立場にならないで発言をすると、嫌われます。
(これは、私の反省です)

 私も修行中ですので、ほんとうはもっとエラい先生のと登場が待たれます。

合掌 ありがとうございます

362ハマナス:2011/11/15(火) 18:34:32 ID:u5mC.eb2
皆様、ご無沙汰しております。

いつも皆様の素晴らしい、有意義な投稿を拝見させて頂いております。家に居ながらにして
素晴らしい真理の勉強ができますこと、心より、感謝申し上げます。

ももんがさま
はじめまして。すばらしい、わかりやすい真理の真髄のお話しをありがとうございます。
毎日楽しみに拝見しております。朝の明るいご挨拶のお蔭で毎日が清々しいスタート
を送っています。



>348 :
今日は、残念でながら、絶版になってしまた、谷口雅春先生の著書『実相と現象』より、谷口雅春先生の御遺言とも言うべき、はしがきを、一部掲載しましす。何故なら、宗教法人、・生長の家と生命の実相は、すべて、谷口雅春先生の著書でなく、『神様』の著書であるからです。

『実相と現象』・はしがき
〜私はかつて『神 真理を告げ給う』と題する本を著した。それは私の名を冠してあるが、私の本ではなかった。それは神が、私の二度目の海外巡錫の講話の内容につき、暁方の夢うつつの如き目覚めたの心境に於いて、真理をかく語れ、と導き給うた内容であつた。私は、それを筆記したのではない。唯、神が繰返し告げ給うた言葉を記憶によって、再現して、文章に表現したのであった。従って、文中にある、わたし、は、神御自身のことであり、私・谷口のことではない。神が谷口を通して告げ給う真理の精髄を、ひたすら忠實に文章に再現したものである。昭和四十七年春のアメリカ・カナダ・メキシコの講習旅行の祈りであった。
『生命の実相』が、五十数年前《谷口雅春先生没年当時》に刊行されたとき、聖書型の黒革の表紙には、私の名は無かった。その後も形態は種々の変換があったが、表紙や函の背文字には『生長の家聖典』とのみ記して、著者名は出さなかった。表紙の平とか扉には、いつの頃からか名が出るよになったが、携帯版の前まで、背文字は一貫して『生長の家聖典』であった。神が私をパイプとして書かしめた聖なる典籍と畏れ慎みであった。〜


以上が、はしがきからの、抜粋です。


『神 真理を告げ給う』は、現在も、教団の著書として、出ています。


『聖道へ』と、両方読むとよいですね。


これは、知る人ぞしる、内容濃い、白物です。


特に、『神 真理を告げ給う』


生長の家の神様の直の御言葉としての著作です。

何故神さまが?『生命の実相』を書いたのかも、出てきます。

『実相と現象』のはしがきが素晴らしく、早速『神 真理を告げ給う』を読みました。
神様が直接、わたしにお話しして下さっていて、魂が震えるほどの感動を覚えました。
ありがとうございました。

また。素晴らしい真理のご本を残して下さいました、谷口雅春先生にも感謝申し上げます。

感謝合掌

363トキ:2011/11/15(火) 19:51:27 ID:0PP4ohfc
>>362

ハマナス様

 ご投稿、ありがとうございます。

 谷口雅春先生の御著書についての貴重なご投稿、ありがとうございます。
数多い雅春先生のご著書の最後のお話を拝見すると、やはり信徒としては、
真理を謙虚に学ばねばならない、と感じます。

 やはり信仰の真髄というべき部分ですから、こういう投稿が増える事は、
信徒の励みになると思います。今後とも、宜しくお願い申し上げます。

合掌 ありがとうございます

364ももんが:2011/11/16(水) 00:03:13 ID:XXCuaQns
皆様、こんばんは。今日も、1日、御愛行、感謝行、お疲れ様でした!

皆様の、お働きが、神様の御心に叶い世界中が、喜びに満たされました!また、明日も、世界中が、喜びに満たされますように、御愛行、感謝行を楽しく、頑張っていきましょ!
ありがとうございます。
合掌。


さて、今日の『信仰掲示版』は、たくさん、素敵な、お話ありました。

a hope様、ハマナス様、トキ様、いつも、私のつたない、お話お読みくださりありがとうございます。

商人様の『聖経』の写し、

訊け様の『伝道』のお話は、素晴らしいかったですね。

私も、訊け様ような、伝道は、ありませんが、『聖経・甘露の法雨』の御守りを、良く、いろんな、不特定多数の、人に、渡してます。

日本人から、外国人、飲み屋の女の子や、ルンペみたい人にも、『甘露の法雨』の御守りを配りまくりました。


皆さん、結構、喜んで、受け取ってもらえました。



それと、今日『実相と現象』を読んでいましたら、こんな箇所と出くわしました。


『実相と現象』より
>〜『肉体の奥に、物質の奥に、霊妙きわまりなく完全なる存在あり、これこそ、神に造られたる儘の汝そのもの…』と書いてありますが、その通りなのです。我々の本体は一体何処にあるかといいますと、人間を製造した、人、の心の中にあるのであります。いや人間を製造したのは、人、ではない、神、でありますから、本当の人間は神の心の中にあるのであります。神の心の中に。神が心の中に、人間、なる、理想像を描いた。その神の心の中に描かれたパターンを、理、または、理念、というのであります。〜

と、谷口雅春先生は、書かれて、います。

雅春先生が、言われるには、我々、人間は、神様の心、理念によって、造られたと言うことです。

そして、その、人間の本体は、人間の心の奥に、ある、と言われてます。


生命の実相は、我々の、心の奥に、ある、本体と、しっかり、お話されてます。


先日、錬成で、講師の先生のお話とまったく、同じでしす。


では、皆様、おやすみなさいませ。皆様が、明日も、健康で、幸せで、ありますよに。
ありがとうございます。

合掌、拝。

365ハマナス:2011/11/16(水) 00:32:09 ID:u5mC.eb2
トキ様

ご丁寧にレスをありがとうございます。
つたない体験ですが、投稿させて頂きます。

「神 真理を告げ給う」の抜粋をいたします。(16ページより)

 あなたが『生命の実相』を読むとき、あなたの内に眠っていた”わたし”の分身が実相を語るコトバによって
目覚めしめられる。その程度は人によって異なるのであるけれども、その目覚めの程度にしたがって、或いは病気が消えたり、
その人の経営する事業が、実相円満の展開として、繁栄して来るなどの体験が表れて来る。人々によって、そのお蔭の種類や
程度が異なるのは、過去の善行や蓄積の相違や、精進努力の程度の相違によるのであって止むを得ないことである。
                             


この雅春先生の御文章を拝読し、お世話になった先輩の事を思い出しました。
その方は、若いときに体をこわされ、床から離れることが出来ないほどでしたが、お父様の『生命の実相』を読まれ、
床を上げて起き上がり、それ以来病気もせずに、教区の白鳩の幹部をなられ大活躍をされました。定年後も、
多くの方を救い、今でも、皆さんに慕われています。
やはり『生命の実相』は、凄いです!


再び、「神 真理を告げ給う」の抜粋です。(27ページより)

 もっと、あなた達は神想観をたびたび熱心に実修して、自分が”無我”になり、偏向(かたより)のある”我の知恵”を
棄てて、普遍的な”わたし”の智慧に一致するよう練習するがよい。その時、あなたと ”わたし”とは、一致し、融合し、
強制によらずして、あなた達自身が”わたし”の智慧に一致することになり、所謂”神我一体”の境地に達して、万事が 
円滑順潮におこなわれることになるのである。

昨晩この箇所を読んでやすみました。今朝は、今までにない,歓びに満ちたの神想観をすることができました。
「詳説神想観」に書かれてありますような、「神とわたしとは父子(おやこ)の関係だ、本当に愛されている。
ありがとうございます。」という、情感がわいてきました。
ようやく少しこの境地に近づくことができました。


ももんがさま
素晴らしい、ご本を紹介していただきありがとうございました。
あとの2冊、『実相と現象』(谷口雅春先生著作集 第4巻)と『正道へ』も読んでみます。


感謝合掌

366ももんが:2011/11/16(水) 05:39:24 ID:XXCuaQns
皆様、おはようございます。本日も、うれしい、楽しい、朝がやって参りました!さあ、今日も、明るく、楽しく、御愛行、感謝行に、励みましょう!ありがとうございます!合掌。


いつも、レスを、読んで下さる、皆様、ありがとうございます。


私は、今日は、いつも、自分で、実践してることの、感謝行の1つに『挨拶』が、あります。


これは、朝、職場での『おはよう』を必ず言うのは、勿論ですが、何時も、道で、会う、動物や、自動販売機なんかにも、言います(笑)

少し頭可笑しいのかなて、思うかも知れませんが、生命の実相の中で、確か、昔、電信柱や鳥に、挨拶した、人の話出てました。


私は、道で、良く出会う、ネコや、散歩中の犬や、カラスなんかに、挨拶し、話かけます。

自動販売機は、以前、仕事の帰りに、喋る、自動販売機があり、その自動販売機が、朝は『おはようございます』と言い、夕方は『お仕事お疲れ様でした』と声を掛けるので、それ以来、喋る、自動販売機には、『おはよう』と声を掛けてます。

自動販売機とはいえ、世の中の為に仕事してますね。

機械でも、喋ると、命があるように思えちゃいますね。


私の、つがない、感謝行でした。

さー、皆様、今日も、健康で、幸せで、元気で、ありますように!

ありがとうございます。

合掌、拝。

367うのはな:2011/11/16(水) 07:32:58 ID:iM0b0bt6

「訊け」さんのクレームブログコメント欄で、真理の吟唱さくら版みたいなのを
書いてて面白いですよ。ほっといたら房総半島ぐらいまで話が飛んでいきそうな
さくらさんでした。 チューリップが咲いてたら摘んできてねってかんじ。

368さくら:2011/11/16(水) 07:44:39 ID:T/77sMGw
ふふ。わたし、いま恋してるから、すごく、乙女なの。笑。
ちなみに、チューリップはね、ひらきすぎると、こわいから、
ちょっと好きになりきれない花なの。
でも、いいとこもみてあげないとね。

うのちゃんほど、愛がふかいと、おんなとしては、
痛いくらい。

369a hope:2011/11/16(水) 08:10:47 ID:kcv2QXTk

みなさま おはようございます。

この板、「生長の家」真理の言葉で満たされていますね。
a hopeは、今とても感動しています。
本当に、こんな素敵な先輩方と、この掲示板でこんなに親しくお話ができる幸せに、
今、浸っています。

書き込みしてくださった、方々に心より感謝します。合掌。



訊け管理人さまの同級生のお方のお話。
自分にも子どもがいるので、身につまされました。

でも、訊け管理人さまのように、その彼女たちの死を悼み、悲しみ、なんとかできなかったのかって、
この掲示板で話しあったり、実践したりすることで、彼女たち死が少しは報われるのではないかと思いました。

また、ママやトキさま、ももんがさまのお話も、とても参考になりました。
「生長の家」の方々はさすがだな、と思う反面、「教え」がしっかり身についていないと、
反対に悪い方向にむかってもしまうんだな、と思いました。

でも、伝道って本当に難しいですね。


ももんがさま

昨日、注文していた「聖光録」が届きました。
すばらしいですね!

さてさまの講義の「生長の家の食事」始め、たくさんの神事、神想観など、
が、満載されていますね。

副題に「生長の家信徒必携」って書いてあるのに、どうしてわたしは今まで知らなかったのでしょう。
ハンディで持ち運びしやすいので、これからはこの「聖光録」いつもバッグに入れて、
「甘露の法雨」とともに持ち歩きます!

感謝 合掌。


それでは、わたしの大切なこの掲示板のみなさま、今日も良い一日をお過ごしください!

370「訊け」管理人:2011/11/16(水) 08:19:57 ID:D0Kb5yw.

>うのはなさま

 その話、我がブログに掲載ください。よろしくお願いします。

>さくらマネ

 うのはな様は感想を述べられただけです。そんなこと返したら失礼にあたり
ます。気をつけましょう。


>a hope さま

 いや本当に可哀想でした。中学時代から目立つ子ではなかった彼女です。
無理心中して一年くらい、同級生も気づけなかったという・・・もうなんか、
可哀想でしょ?これ。

 私は深切な男ではありません。けど、そんな私でも彼女の死は(しかも中
学一年生の娘さんと)ショックでした。先祖供養ととき、彼女の名前も記入
しましたよ。それがせめてもの・・・

追伸

 こんな状況なのに政府は「TPP」です(笑)そして「唯一、人々に安寧を
もたらしてくれるであろう」と目する団体――生長の家は・・・いったいなに
をしているんだろう。。。素朴な疑問ですね。

371a hope:2011/11/16(水) 08:24:36 ID:kcv2QXTk

トキさま

「部室」板の件ですけれど、やっぱりあったほうが楽しいかなって思います。
ようするに、「雑談」板ですよね。

昨晩の、初心者さまのサッカーのお話とか、さくらさまや、うのはなさまの恋?のお話なんかも、
そちらに書き込まれると、「生長の家」の教えや、問題に関係なく、みんなで本音で楽しく話しあえるのではないでしょうか?

372さくら:2011/11/16(水) 09:13:21 ID:T/77sMGw
はい。みなさま、さくらははんせいします、
いご、けいそつな言動をつつしみ、
しょしんにもどり、信徒行事要目を拝読します。

ここは、生長の家の、真理のみ、語り合うばしょですね、

では、行ってまいります。拝。

373トキ:2011/11/16(水) 11:05:14 ID:TDtTBIyk
>>371

a hope様

 ご提案、ありがとうございました。

 御希望の方が多いみたいなのですが、初心者様お許しいただけるでしょうか?

あと、もし「部室」板を設置した場合の問題点などがありましたら、
どなたがか、ご教示下さい。

374「訊け」管理人:2011/11/16(水) 13:53:41 ID:MPQg3/HY

>「部室」板を設置した場合の問題点

 WEBの部室棟であります。特に問題はないのではなかろうかと。
 リアルな部室棟ではたとえば、「野球部が壁にアナを空け、女子テニス部を
・・・(中略)・・・た」な問題、これが発生しますが、それはないでしょう。

追伸

 ちなみにブログ開設の件ですが、新たに二名が名乗り出ております!おひとり
は不明ですが、もうおひとりは組織外の方、やはり彼も『生命の實相』を読めない
ことに、怒りを覚えているらしく・・・・

 そのうち部室にも登場して頂きましょう。

375ももんが:2011/11/16(水) 18:19:24 ID:XXCuaQns
>>369

a hope様へ

a hope様、今晩!そして、いつも、レスを、読んで、賛嘆して頂き、ありがとうございます!


『聖光録』買ったん、ですね!

おめでとうございます!


素晴らしい!ですね!

私が、『聖光録』を持つようになった、きっかけは、『錬成会』の必須アイテムに、なってたからと、地方講師である、母が、持ってたからです!

神想観や、浄心行のやり方も、書いてあるから、便利ですよね。


a hope様、これからも、よろしく、お願いします。

a hope様が、幸せで、ありますように!合掌、拝。

376ももんが:2011/11/16(水) 22:40:37 ID:XXCuaQns
皆様、こんばんは。今日も、御愛行、感謝行、1日、お疲れ様でした!皆様の、素晴らしい、お働きで、世界が、素晴らしくなりますように、明日も、また、頑張りましょう!ありがとうございます。


さて、皆様、一燈園をご存知ですよね?

良く、『生命の実相』にも、出てくる、西田天香先生、創始の宗教生活の団体です。
今日は、この、一燈園の『光明祈願』と、生長の家の『七つの光明宣言』を、比べて、みたいと、思います。


〜一燈園・『光明祈願』〜

《前文》不二の光明は宇宙に、遍満する陽光のごとし。物あり、これに触れて、いろいろの光りを発す。光明祈願は即ち起稿者識界の現象にすぎず。添すべく、削すべく、正さざるべからず、改作また不可なし。暫定と名づくる所以なり。


①、不二の光明により新生し、許されて生きん。
《われわれはまず、不二の光明により復活新生し、神に委ね仏に養われ、他に障りなき生涯をおくらざるべからず。》

②、諸宗の真髄を礼拝し、帰一の大願に参ぜん。
《内外古今諸宗の真髄を礼拝すれば、帰一の大願は正に左のごとくなるべし。

通願:皆具成就大円覚

別願:将来世界真平和

別に一宗を立てず、単に一派に偏らず、古今聖者の光を仰ぎ徳を頌し、その遺されたる事業を成就せんことを期す》

③、懺悔のために奉仕し、報恩のために行乞せん。
《世間一切の罪悪苦患、何人かその責を脱るることを得べき。願わくは常に懺悔の心を持して十字街頭に奉仕し、菩提心によりて行乞し、持って法界成就の本願にそわんことを。》


④、法爾の清規に随い、世論を成ぜん。
《天真法爾の戒相に則り、六度の行願に随い、治生産業に則して真道を行じ、永久真平和を将来すべき生活法を実証し、もって在家俗諦を成就せんことを》


⑤、即ち天香行動に帰り、無相の楽園に道遥せん。
《達観すれば実にもこの世は寂光の浄土、妙楽の天園、文明の隆興も進化事業もないし清規戒行も、この見地よりすれば即ち一の遊戯三昧にすぎず。憾むらく箇中の消息、もとよく言辞の髪髯しうる限りにあらざるを。しばらくこの実相を名付けて天華香洞という。天華香洞の門、仮に名づけて一燈園となす。道に志してなお立つ能わざるもの、なし老、病、幼者のために設けられる一つの化城とも見るべし。その存立は喜捨の浄財に成り、在園はその清規により許さる。天華香洞に立ち、信託を受けたる財物事業の整理経営に従うを仮に名付けて宣光社という。宣光社の目的は世間の執迷、紛争、葛藤を拒絶し、もって斉家、治国、平天下を期するにあり。天華香洞と一燈園と宣光社と三位にして一体、通じて即ち不二。》


以上が、一燈園『光明祈願』です。宣光社とは、生長の家なら、日本教文社に、あたります。

では、次に、生長の家『光明宣言』を書きます。


〜生長の家『七つの光明宣言』〜

①、我らは宗派を超越し生命を礼拝し生命のホウソクに随順して生活せんことを期す。

②、我らは生命顕現の法則を無限生長の道なりと信じ個人に宿る生命も不死なりと信ず。


③、我らは人類が無限生長の真道を歩まんが為に生命の創化の法則を研究発表す。


④、我らは生命の糧は愛にして祈りと愛語と賛嘆とは愛の実現する言葉の創価力なりと信ず。


⑤、我らは神の子として無限の可能性を内に包有し、言葉の創価力を駆使して大自在の境に達し得ることを信ず。


⑥、我らは善き言葉の創価力にて人類の運命を改善せんが為に、善き言葉の著述、出版、講習、講演、ラジオ放送、テレビジョンその他の文明私設通じて教義宣布するものとす。


⑦、我らは正しき人生観と正しき生活法と正しき教育とにより病気其の他一切の人生苦を克服し愛協力の天国を地上に建設せんが為に実際運動を起こす。


以上が、生長の家『七つの光明宣言』です。尚、『七つの光明宣言』解説は、『生命の実相』第1巻に出てます。



さて、『光明祈願』と『光明宣言』なんとなく、似てますね。


私は、谷口雅春先生が、一燈園の良い所を、自分の宗教生活スタイルにしたのが、『生長の家』の起源ではと、感じんてます。


だから、生長の家の教えを語る者、信仰する者は、まず、この、『七つ光明宣言』どうり、各個人が、生活実戦、できるように、心がけないと、いけないのだと思います。


さあ、少しずつで、良いから、『七つ光明宣言』で、生活できる自分になりましょう!


皆様の、心が、光明化しますように!ありがとうございます!

合掌、拝

377ももんが:2011/11/17(木) 12:30:16 ID:XXCuaQns
皆様、おはようございます。今日も、うれしい、楽しい、朝が、やってまいりました。さあ、各自の神様の御愛行、感謝行をして、明るく素敵な、世界と社会にいたしましょ!

ありがとうございます!合掌、拝。


皆様、私のレスを何時も、読んで頂きありがとうございます。


私は、今『四無心の神想観』を修得中です。


何時もは、『基本的神想観』か『如意宝珠観』を実践しています。


いま、電車の通勤中、『錬成会のテキスト』として使用してる『生命の実相』と『森の中へ行く』を読んでます。

『四無心の神想観』は、その『森の中へ行く』の巻末に書いてあり、大変良い内容なので、実践しようと思いました。『聖光録』にも、出てます。

私は、雅宣先生の『森の中へ行く』を現在、途中まで、読んでの感想ですが。


生長の家を、森の中へ行くとの発想は、以前、書いた『生長の家の生活』の実践ね為と、理解しました。それは、『生命の実相・第7巻生活編』や『七つの光明宣言』の実践、古くは、徳久先生が、雅春先生の命で、各地錬成道場を献労と修養で、錬成会をしていた事と、ダブリます。

だから、インタビューの中に盛んに『神想観』や『農作業』山仕事』の事出てきます。

私は、雅宣先生のお話からすると。日本なら、永平寺とか高野山や比叡山、ヨーロッパのカトリックの修道院や、ギリシャ正教の修道院で世界遺産になった、キプロス島のようなところ。高野山なんか、世界遺産ですから、いま、生長の家のしてる活動と、良く似た活動してますね。


私は、高野山を開いたら、弘法大師みたいな、考え方で、雅宣先生は、いらっしゃるなと、途中まで、読んで、思いました。


密教では、曼荼羅をとても大切します。それは、曼荼羅の中に、描かれた、仏様、1つ、1つが、個性があり、私達、生きとしいける物、1つ、1つ、結ばれてるからです。だから、これを『仏の命』『仏性』というのだ、そうですが、生長の家だと『神の命』『生命の実相』で、同じですよね。

だから、高野山では、信者方、一般の人が、『自分と吉縁』のある、仏様と縁を結ぶ儀式『結縁灌頂』をします。大変、おごそか、神秘的、宗教的儀式です。


生長の家なら、浄心行や、祈り相神想観、その他に、信徒や職員さん、錬成会などに、来ないと、出来ない儀式ありますよね。

例えば、生長の家も、形式は、一応、神道式だから、『天津祝詞』をあげる、事も、ありますよね。


まだ、途中ですが、『森の中へ行く』全部読めたら、良いところ、抜粋します!


新本部できるの、母とともに、楽しみに、してる、私であります!


皆様の、実相が、素晴らしく、輝きますよに!ありがとうございます!合掌!拝。

378うのはな:2011/11/17(木) 18:11:06 ID:iM0b0bt6
宗教の目的について

 宗教は単なる死後の魂の救済の問題だけではないのである。
宗教は「生命」の本質が何処より来りより何処へ行くかを取扱うから、自然、肉体死後の
「生命」の行方をも取扱うことになるので、宗教を「死後の魂の救済」を取扱うもののように
誤解せしめることになったのである。宗教は「生命」の本質の問題を取扱うから、自然、大生命と
個性命との関係をも取扱う。そしてこの問題は哲学においても取扱われるのであるけれども、哲学は主
としてそれを知的思索の上で取扱うのである。
これに反して宗教は、大生命と個性命との関係を「生命」の全機をもって取扱うのである。
生命の全機とは生命全体のハタラキで、知的一面観に陥らず、感情的一面観に陥らず、
「そのものズバリ」と全体を一度に全的洞察、全的把握するがように取扱うのである。
そして個性命というものが、決して孤立しているものではなく、全大生命の顕現であることを
知るがゆえに、毎日毎日の生活が意義あるものとして自覚され、その日その日が有り難く感じられ、
日に日に活くる力を更生せしめられることになるのである。
そして自己の生活の歓喜と充実とから来る感謝の感じは、やがて「生命」は互に大生命を親として一体であると
の自覚から、自己の得たる生命の歓喜と充実とを、他の人々にも伝えずにはおかれないような衝動にかられるのである。
これはキリスト教的に謂うならばミッション精神であり、仏教的に言うならば菩薩行である。

 スター・デーリーの『人類の福音』の中には本当の自己の救済は伝道を悦んでするようになった時にのみ得られるという
実例を無数に挙げているのである。自分だけが救われた気になって、これを他に及ぼそうという気持ちが起らないのは明らかに、
自己の生命が「大生命」を御親として他の生命と自他一体であるということの自覚の欠乏であって、かくの如き人は、今、大いに
救われたように見えていても。本当は、その人の生命は自己のみ孤立しているのであるから、やがて大生命とのつながりの欠乏から、
経済上とか、健康上とか、家庭的に、又は社会的に、不如意な状態があらわれて来るものであるのである。
 自己未だ彼岸に渡らざるに、他の者をして彼岸に渡らしめようと願い且つ行ずる者こそ菩薩であって、
表面はたといまだ悟っていないように見えても、却って本当に悟っていると言うことが出来るのである。


『美と健康の創造』 谷口雅春 先生著

379ももんが:2011/11/17(木) 20:08:55 ID:XXCuaQns
皆様、こんばわ。
今日も、1日、神の子として、御愛行、感謝行、お疲れ様でございました。さー、また、明日も、素晴らしい、神の子の力を発揮して、嬉しく、楽しく、明るく、頑張っていきましょう!ありがとうございます。合掌、拝。


いま、時々『錬成の本』読んでますが。

その中で、『聖霊天降る、宇治』と書いてありました。

その昔『宇治別格本山』の敷地交渉中に、山火事と思う焔のような霊光が、別格本山の敷地となってる、地点に降りたのを見たとの体験を聞かれ、谷口雅春先生は『それは、聖霊が、降りたのだよ』と言わました。たした、宇治別格本山の本には、その時の焔は、翌朝の新聞に載ったと書いてあったと記憶してます。
即ち、たくさんの人が、目撃したのでしょう。


以前、私の話た、護国寺では、講習中にたくさんの人が、天の音楽を聴き、その後、その周囲に、東京第一強化部事務所と、カトリックの東京大聖堂が出来て、ルルドの泉まで出来てしまった話。


飛田給錬成道場でも、道場開設の日に、突然、『雹』が、降ったそうです。これも、聖霊天降った、現象として、語れてます。


生長の家の道場とかのお話、不思議な、お話、たくさんありますね。


これは、私が、昔、総本山の錬成に行ったとき、同室に、なった、地元の方が、お話してくれたんですが、奥津城に、行く途中の坂道に、生長の家の神《白髪の長老》が、出没する場所あって、その神様に、毎日あった、車椅子の人は、立てるように、なってしまったと、言う事です。

その他、目撃例が、あり、癌が、治った人や色々、お話してくれました。

私は、結構、その人の話には、結構ビックリしました。

だって、内密で、講師の先生とかも知ってましたから。

普通考えたら、オカルトです。

でも、実話だから、どうしょうもない。不可思議です。


では、では、皆様、詰まらない、お話で、申し訳ありませんでした。

錬成会は、神様の見技であり、人智の及ぶところに、有らずです。


皆様の実相が、現れて、明日も、幸せで、ありますように。

ありがとうございます。合掌、拝。

380ももんが:2011/11/18(金) 09:22:16 ID:XXCuaQns
皆様、おはようございます。今日、東京は、曇ですが、皆様の素敵な、太陽様な心で、明るい1日にいたしましょ!さあ、今日、御愛行、感謝行頑張っていきましょう!
ありがとうございます!合掌、拝。


昨日は、たくさん、色んな『掲示版』に、お邪魔して、詰まらん話をして、すいませんでした。志恩様のお話も、私の読み方浅いから、変なこと書いて、ごめんなさい。


文字や、文章読むのは、すごく大変です。一字一句が、命取りになることもある。何事も、『心』を使って、生きて行く、これが、ホントの『心配(こころくばり)』即ち、西洋式なら、『プレゼント』しなが、生きて生きたいたいです。


さて、今日は、今朝『四無量心の神想観』したので、『四無量心の神想観』を載せます。

〜『四無量心を行ずる神想観』〜

われ今五官の世界を去って実相の世界に入る。

神の無限の智慧の海…

神の無限の愛の海…

神の無限の生命の海…

神の無限の供給の海…

神の無限の悦びの海…

神の無限の調和の海…

(この最初の基本部分に続いて、次のように唱えます)


我が、神の無限愛、仏の四無量心と一体にして、虚空に広がり宇宙に満ち、すべての衆生をみそなわして、その苦しみを除き、悩みを和らげ、楽を与え、喜びを与えんと欲するのである。


我が、神の無限愛、仏の四無量心と一体にして、虚空に広がり宇宙に満ち、地球のすべての生命と鉱物の一切を見そなわして、その苦しみを除き、楽を与え、多様性を護り、喜びを与えんと欲するのである。


(これら、二つの言葉を繰り返して念じた後で、次のように唱えます。)


一切衆生の苦しみは除かれ、悩みは和らげられ、喜びは与えらたのである。ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。


すでに、地球のすべての生命の苦しみは除かれ、楽は与えられ、多様性は護られ、喜びは与えらたのである。ありがとうございます。ありがとうございます。


と、以上の様になってます。

昔の『四無量心を行ずる神想観』より、少し、唱える言葉が、多くなってますが、今日は、『如意宝珠観』と合わせてて、行ない、大変、厳かな、気持ちになりまた。


こないだ、錬成来た人も、言われてましたが、神想観してると、大変、心が静かになり、合掌の当たりに和らげな光を感ずる事もあると言われてました。

私も、まったく、同感です。


では、今日の皆様の実相が、現れて、素晴らしい日になりますように!

ありがとうございます。

合掌、拝。

381うのはな:2011/11/18(金) 09:34:38 ID:iM0b0bt6

 ももんがさんへ

 合掌。ありがとうございます。
ももんがさんは「錬成」と書かれていますが、それは「練成」ではないですか?
最近の教団ではそう書くのかなと思ってましたが、すこし気になったので
聞いてみます。

それと、国際練成道場に御神像?のような像が写ってましたが、あれも
服部先生の創作なのでしょうか?

382a hope:2011/11/18(金) 10:44:39 ID:kcv2QXTk

みなさま おはようございます。

昨晩は、女子会板で少し酔っぱらいまして、みなさまに失礼な発言をしてしましました。
反省しています。すみませんでした。


ももんがさま

いつも、すばらしい、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
おそらく、生長の家の信徒の方々のほとんどは、ももんがさまのように純粋に「教え」を守り、
今の教団は「きっと良くなる」と、毎日、心からお祈りをあげてくださっているのだと思います。
本当にありがとうございます。合掌。

つづく

383a hope:2011/11/18(金) 10:54:10 ID:kcv2QXTk
つづき

わたしは、これからそうではない、信徒のみなさまにお聞きしたいと思います。

今まで、雅宣先生や最近では純子先生まで、本流宣言や愛国掲示板、そしてこの掲示板でも、たくさん非難され、様々な悪口を言われていきました。
そして、おそらく、トキさまの話などを聞いていると、教団内で同じようなことが起きているのではないかと思われます。

しかし、そんな中でもお二人は、毎週のように講演会に出かけられ、まじめにお仕事をされています。

みなさまはそんなお二人のお姿をご覧になり、

どなたも、尊いと思われませんか?
どなたも、感謝の気持ちが湧いてこられませんか?

どの掲示板かは忘れましたが、雅宣先生は「はだかの王様」だと発言されました。
わたしもそう思います。
でも、物語の王様は、自分がはだかであることに気付いていませんが、雅宣先生はもう、十分気付いていらっしゃると思います。
そして、そんな屈辱的な状態の中でも、まじめに総裁先生としてのお仕事をされているんです。

また、本流対策の板の中で、「試案橋」さまが

>「生長の家」における問題は全て時の総裁の心の影なのであります。<
>本心は、この11月末の判決までに谷口雅宣総裁が「懺悔」して「和解」を呼びかけることが最大の望みです。<

と言われています。
わたしも、最初は本当にそう思いました。
でも、本当に、「生長の家」における問題は全てが時の総裁だけの心の影なのでしょうか?

雅宣先生のまわりを取り巻く人々の心の影は、雅宣先生に写されていないでしょうか?

そして、わたしは思います。
今まず、大切なことは、総裁先生の懺悔なのではなくて、わたしたち生長の家の教えを信仰するすべてのものが、
ももんがさまや、ハマナスさまのような純粋な気持ちで、生長の家の愛と感謝の気持ちを雅宣先生と純子先生に対して抱くことではないのでしょうか?


特に、教団幹部や、指導部の方々、またご家族や、その他の直接両総裁とお話が可能な方々にお願いします。

両総裁に対して、思うことや考えていることがあるのであれば、陰で非難や悪口をいうのではなく、生長の家の愛と感謝の心をもって、
直接、両総裁に御助言してさし上げていただけないでしょうか?

わたしは、生長の家の信徒でもないですし、生長の家の教えに触れてまだ数年のただの主婦です。
でも、生長の家の教えが大好きなのです。



生長の家のわたしの尊敬するすべての先輩方、

生長の家の教えがどれだけ素晴らしいものかを、この今の問題を円満に解決することで、どうぞ、世間に知らしめてください。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

合掌。

384ももんが:2011/11/18(金) 10:57:22 ID:XXCuaQns
>>381うのはな様へ

私のレス、お読みくださり、ありがとうございます。


そうですね。うのはな様の、言われるとうり、『練成会』の『練』、間違え、打ち込みしていましたね。ご指摘、ありがとうございます。



国際練成道場の、神様の像が、服部先生の作品が?服部先生の作品どうかは、良くわかりません。


私が、見たのは、原宿本部と、宇治の神像です。

これからも、生長の家が、世界が、良くなるように、一緒に、頑張っていきましょう!
また、間違えたら、ご指摘下さい!ありがとうございます!

うのはな様の、素晴らしい、実相が、輝きますよに!

合掌、拝。

385ももんが:2011/11/18(金) 11:25:06 ID:XXCuaQns
>>383

a hope様へ

a hope様、いつも、レス読んで下さり、感謝、感謝で、ありがとうございます!


今日の、a hope様の『掲示版』の言葉を、『練成会の体験談発表』なら、拍手喝采、ですよ!


感動したんで、内容再掲載させて下さい。


>>『わたしは、これからそうではない、信徒のみなさまにお聞きしたいと思います。

今まで、雅宣先生や最近では純子先生まで、本流宣言や愛国掲示板、そしてこの掲示板でも、たくさん非難され、様々な悪口を言われていきました。
そして、おそらく、トキさまの話などを聞いていると、教団内で同じようなことが起きているのではないかと思われます。

しかし、そんな中でもお二人は、毎週のように講演会に出かけられ、まじめにお仕事をされています。

みなさまはそんなお二人のお姿をご覧になり、

どなたも、尊いと思われませんか?
どなたも、感謝の気持ちが湧いてこられませんか?

どの掲示板かは忘れましたが、雅宣先生は「はだかの王様」だと発言されました。
わたしもそう思います。
でも、物語の王様は、自分がはだかであることに気付いていませんが、雅宣先生はもう、十分気付いていらっしゃると思います。
そして、そんな屈辱的な状態の中でも、まじめに総裁先生としてのお仕事をされているんです。

また、本流対策の板の中で、「試案橋」さまが

>「生長の家」における問題は全て時の総裁の心の影なのであります。<
>本心は、この11月末の判決までに谷口雅宣総裁が「懺悔」して「和解」を呼びかけることが最大の望みです。<

と言われています。
わたしも、最初は本当にそう思いました。
でも、本当に、「生長の家」における問題は全てが時の総裁だけの心の影なのでしょうか?

雅宣先生のまわりを取り巻く人々の心の影は、雅宣先生に写されていないでしょうか?

そして、わたしは思います。
今まず、大切なことは、総裁先生の懺悔なのではなくて、わたしたち生長の家の教えを信仰するすべてのものが、
ももんがさまや、ハマナスさまのような純粋な気持ちで、生長の家の愛と感謝の気持ちを雅宣先生と純子先生に対して抱くことではないのでしょうか?


特に、教団幹部や、指導部の方々、またご家族や、その他の直接両総裁とお話が可能な方々にお願いします。

両総裁に対して、思うことや考えていることがあるのであれば、陰で非難や悪口をいうのではなく、生長の家の愛と感謝の心をもって、
直接、両総裁に御助言してさし上げていただけないでしょうか?

わたしは、生長の家の信徒でもないですし、生長の家の教えに触れてまだ数年のただの主婦です。
でも、生長の家の教えが大好きなのです。』>


a hope様の、このお話の、素晴らしいところは、総裁先生の苦しみを、自己の苦しみの様に思う、その、思いやりの心だと、私は、大変感動しました!

天皇陛下の苦しみを思いやる国民と、国民の苦しみを思いやりる天皇陛下の関係は、『和解と調和』を解いた、生長の家の教え、その実践ですよね。


今、私たち、信徒がする事は、総裁と信徒のお互いの、思い、思われる関係を、神想観をとうして、築くことかなて、a hope様の、御文章を読みながら、再確認した次第です。


a hope様の素晴らしい、御言葉に、感謝、ありがとうございます。

これからも、たくさん、色々、教えて下さいませ。

a hope様が、幸せ、でありますように。

ありがとうございます。

合掌、拝。

386「訊け」管理人:2011/11/18(金) 13:13:01 ID:D0Kb5yw.

>a hopeさま

>雅宣先生のまわりを取り巻く人々の心の影は、雅宣先生に写されていないでしょうか
>そして、わたしは思います。
>今まず、大切なことは、総裁先生の懺悔なのではなくて、わたしたち生長の家の教えを信仰するすべてのものが、
>ももんがさまや、ハマナスさまのような純粋な気持ちで、生長の家の愛と感謝の気持ちを雅宣先生と純子先生に対して抱くことではないのでしょうか?

 チェスト!!!!

387ももんが:2011/11/18(金) 13:23:40 ID:XXCuaQns
>>365

ハマナス様へ

ありがとうございます。

以前、私のレスを読んで、『神 真理を告げ給う』の本の、貴重な、抜粋をして頂き、大変、感謝、感激しております。改めたて、心から、賛嘆の言葉を上げさせて下さいませ。ハマナス様!ありがとうございます!合掌、拝。


ホントに、『神 真理を告げ給う』は、谷口雅春先生が、生長の家の信徒、全員に読んでもらいたいと、願われた、御本だから、雅宣総裁先生も、絶版にはなららないのだと思います。練成道場のブックコーナーには、必ず、この、『神 真理を告げ給う』と『聖道へ』の二冊が、ペアで、置いてあります。

私、個人的には、『実相と現象』の、はしがきは、谷口雅春大聖師の、遺言書だと、思い、何時も、拝読、しています。


ハマナス様、これから、良き、御本や、良きお話、ありましたら、御指導くださいませ。お返事、遅れて、すいませんでした。
ハマナス様の、実相が、現れますように、ありがとうございます。

合掌、拝。

388さくら:2011/11/18(金) 13:36:46 ID:y1TNdtyw
a hopeさま

今からちょっと、でてこられませんか。
近くにオシャレなカフェがあるんですよ、そこででも、ゆっくり話したいですね。

雅宣総裁に理解の一端を示そうとすると、
いまは、「生命の實相」を捨てる、雅宣派に分けられたりしそうで、正直、うんざりしたりします、

反応による、反応、
がさらに、硬直化を招いているのを感じます。

またあとで!

389ハマナス:2011/11/18(金) 14:30:49 ID:u5mC.eb2
ももん様、

素晴らしい『四無量心を行ずる神想観』をありがとうございました。
最近は、『基本的神想観』と、『如意宝珠観』が中心でしたが、ももんが様の教えて下さった通りに、
『如意宝珠観』と一緒に、『四無量心を行ずる神想観』を唱えてみました。
何か、嬉しくて同時に、”厳かな、気持ちになりました。”

今の「生長の家」において、この祈りがとても大切に思えます。
ありがとうございました。


a hope 様

素晴らしい、お言葉をありがとうございました。
そのお言葉に対する、ももんが様の素晴らしいご文章にも感動しました。

宇治で見た事のある、”私が変われば世界が変わる。”の有名な垂れ幕にを思い出しました。

総裁先生ご夫妻も、一生懸命なさって、いらっしゃいます。
先日、講習会に行きまして、そう思わせて頂きました。

皆様のお心がひとつになりますように。

感謝合掌いたします。

390ハマナス:2011/11/18(金) 15:32:54 ID:u5mC.eb2
ももんが様

>ハマナス様、これから、良き、御本や、良きお話、ありましたら、御指導くださいませ。

ありがたいお言葉に恐縮します。いつも素晴らしい、ご指導をありがとうございます。

ほめられますと、調子に乗るほうでして、・・・
最近読んで感動しました、『宮中見聞録』から、”皇居勤労奉仕発端の物語”をご紹介いたします。
この本は元侍従次長の木下道雄さんが書かれた本です。


、”皇居勤労奉仕発端の物語”

「終戦の昭和20年12月に皇居坂下門に宮城県栗原郡の青年60人が、当時荒れていた二重橋前の広場の草刈りが生い茂って大変荒れている、
ということを聴きましたので、草刈りやお掃除のお手伝いのために、上京してきました。東京には食料や燃料が乏しいと聞いていましたので、
必要なて数日分の用意をしてのことでした。〜
娘っこの内には、両親兄弟と長い別れの水盃をかわしてきたのももいる。」

「侍従次長が知らせを聞いてなんと頼もしいと思い、二重橋もさることながら、皇居の内は人手不足のため、宮殿の焼け跡にはいまだに
がれきや瓦やコンクリートの破片がいたるこころに山積している。どうか、皇居の内に来て、それをかたずけては下さらぬか、と
提案したところ、この予期しないに一同の喜びはたいへんなものであった。」

「二重橋前だけでなく皇居内の荒れ果てていた宮殿もかたずけをすることになって、喜んで3日間猛烈に働いてくれた。」

「それをお聞きになった、昭和天皇はみずからあるいてその青年たちにねぎらわれた『こんなことは未だかつて前例のないこと。』
陛下は一同とお別れになり、又もとの路をお帰りになるべく、2、30歩お歩きになったとき、突如列中から湧き起ったのが
君が代の合唱であった。

当時占領軍の取り締まりがやかましく、ほとんど禁句のように思われt誰も口にすることを遠慮していた、その君が代が
おのずから、皆の胸の中から、ほとばしりでたのであった。
陛下はおん歩みを止めさせられ、じっと聞き入っておいでになる。このお姿を拝してご歩行をおとめしては相済まぬ、
早く歌い終わってお帰りをとあせればあせるほどその歌声ははては嗚咽の声に代わってしまった。」
・・・万感胸に迫り、悲しくて悲しくて唄えないのだ。私も悲しかった、
誰もかれも悲しかった。しかしそれは、ただの空しい悲しさではない。何かしらいいしれぬ大きな力のこもった悲しさであった。
今から思えば、この大きな力のこもったこの悲しさこそ、日本復興の大原動力となったのではなかろうか。」



常に、国民の事を思われる天皇陛下の大御心と、若者の中心帰一する心とが、ひとつになった瞬間であったと、思います。
天皇陛下のいっらしゃる、日本に生まれ、生長の家に触れられたことを、心から幸福に思います。

長くなりまして、すみません。
感謝合掌





新聞に大きく報道され、全国からの奉仕の昭和天皇陛下願いでは殺到したそうです。」

391ももんが:2011/11/18(金) 17:19:54 ID:XXCuaQns
>>390

ハマナス様へ

ハマナス様、再び、素敵なお話、感激、感動してます!
ありがとうございます!

素敵なお話を、また、再投稿させてもらいます。ありがとうございます。合掌、拝。


>>>ハマナス様、これから、良き、御本や、良きお話、ありましたら、御指導くださいませ。

ありがたいお言葉に恐縮します。いつも素晴らしい、ご指導をありがとうございます。

ほめられますと、調子に乗るほうでして、・・・
最近読んで感動しました、『宮中見聞録』から、”皇居勤労奉仕発端の物語”をご紹介いたします。
この本は元侍従次長の木下道雄さんが書かれた本です。


、”皇居勤労奉仕発端の物語”

「終戦の昭和20年12月に皇居坂下門に宮城県栗原郡の青年60人が、当時荒れていた二重橋前の広場の草刈りが生い茂って大変荒れている、
ということを聴きましたので、草刈りやお掃除のお手伝いのために、上京してきました。東京には食料や燃料が乏しいと聞いていましたので、
必要なて数日分の用意をしてのことでした。〜
娘っこの内には、両親兄弟と長い別れの水盃をかわしてきたのももいる。」

「侍従次長が知らせを聞いてなんと頼もしいと思い、二重橋もさることながら、皇居の内は人手不足のため、宮殿の焼け跡にはいまだに
がれきや瓦やコンクリートの破片がいたるこころに山積している。どうか、皇居の内に来て、それをかたずけては下さらぬか、と
提案したところ、この予期しないに一同の喜びはたいへんなものであった。」

「二重橋前だけでなく皇居内の荒れ果てていた宮殿もかたずけをすることになって、喜んで3日間猛烈に働いてくれた。」

「それをお聞きになった、昭和天皇はみずからあるいてその青年たちにねぎらわれた『こんなことは未だかつて前例のないこと。』
陛下は一同とお別れになり、又もとの路をお帰りになるべく、2、30歩お歩きになったとき、突如列中から湧き起ったのが
君が代の合唱であった。

当時占領軍の取り締まりがやかましく、ほとんど禁句のように思われt誰も口にすることを遠慮していた、その君が代が
おのずから、皆の胸の中から、ほとばしりでたのであった。
陛下はおん歩みを止めさせられ、じっと聞き入っておいでになる。このお姿を拝してご歩行をおとめしては相済まぬ、
早く歌い終わってお帰りをとあせればあせるほどその歌声ははては嗚咽の声に代わってしまった。」
・・・万感胸に迫り、悲しくて悲しくて唄えないのだ。私も悲しかった、
誰もかれも悲しかった。しかしそれは、ただの空しい悲しさではない。何かしらいいしれぬ大きな力のこもった悲しさであった。
今から思えば、この大きな力のこもったこの悲しさこそ、日本復興の大原動力となったのではなかろうか。」



常に、国民の事を思われる天皇陛下の大御心と、若者の中心帰一する心とが、ひとつになった瞬間であったと、思います。
天皇陛下のいっらしゃる、日本に生まれ、生長の家に触れられたことを、心から幸福に思います。

長くなりまして、すみません。
感謝合掌>>


以上のお話に、涙すこし出そうです。


最近、『君が代』を、歌うよに、なって来たのは、サッカー日本代表のおかけだと、私は、個人的に、思います。


特に、ドーハ世代に活躍した、三浦知良選手の、ブラジルじごみの、ワードカップへ夢を、胸に手を当てて、歌う、姿に、当時の若い人たちは、感動をもって、見守りました。渋谷で、君が代を歌う、若者の姿に、テレビで見ていて、当時社会党・土井委員長が、嫌な顔して、インタビュー受けてた姿を、思いだします。

今や、スポーツの国際舞台て、ファンも、選手も君が代を歌うのは、常識的に、成りつつあると、私個人は、感じてます。


ハマナス様、素敵な、お話ありがとうございます。

私も、日本人として、生まれたことを、誇りに、思いながら、毎日、生きていきたいと、思います!

貴重な、お話、ありがとうございました。また、良い、お話や、御指導、よろしく、お願いします。

合掌、拝。

392「訊け」管理人:2011/11/18(金) 17:32:24 ID:snP.vX5s

<まとめ>

 現在、わたしが考える「和解」

● 『生命の實相』派は、聖典拝読に挺身する。そして教団攻撃しているヒマがあれば、伝道に出る。(教団組織が「どう」など、関係ないのだ)
● 教団派はすぐに、別組織を立ち上げる。神殿(『生命の實相』)を否定したのであるから、それが筋である。

(補足)
※ 『生命の實相』派が、教団攻撃に精を出すのは「反逆」である。なぜなら御教えにそんなこと、書かれていないからである。
※ 教団派が現組織に残るのは卑怯である。神殿を否定した組織に拘泥するよりは、別組織立ち上げの方が潔しと思う。


 以下本文
a hopeさまの御主張は再読するべきではなかろうかと思います。『生命の實
相』派は今すぐ、教団攻撃を止めるべきでありましょう。同時に教団も、学
ぶ会等の組織と敵対することを止めるべきではないでしょうか、そう思えて
なりません。

 さもなくばこれ、攻撃継続は『生命の實相』派にとって「反逆」になりま
しょう。しかも致命的な類の反逆行為です。「聖典を守れェー!!」と主張
するグループが、御教に反して罵倒を繰り返す姿(※)は、奇観と映りはせ
ぬでしょうか。「教団が『生命の實相』を軽視している?だから攻撃する?」
「おはんらもそれ、『生命の實相』を軽視しちょらんか?」こんなこと言わ
れれば、なにも反論できぬことでしょう。
 ちなみにここで、頭注版14巻「和解の倫理」を持ち出されるのは不適切
です。(これは論破済みであり、雅春先生はいかなる攻撃許可をも、貴殿ら
に与えておられません。)
「愛国」なのであればもっと、世間に注目してください。同胞が塗炭の苦し
みに喘いでいるではありませんか。もう、戦争中と代わらない規模で、いろ
いろな不幸が現象化しています。たとえば生活保護世帯は200万です。200
万世帯ということは、単純計算で800万の人が貧困に喘いでいるのです。
また、自殺・行方不明者の合計は、年間17万人です。自殺未遂者100万
人も、忘れてはならぬ数字でしょう。さらに大卒内定率が59%らしいです
が、これは主要大学(早慶等10数校)のみの統計です。全体では30%以
下でありましょう。・・・そんな時代にコワモテで、(しかも対話には応じ
ず)ギャーギャー騒いでおられる姿(※)・・・それは本当に、御教に基づ
く行動なのでありましょうか。そんなヒマがあれば、伝道に出るのが真の、
「霊の選士」なのではないでしょうか。いやホント、今やらずに何時伝道す
るのよ?

 また教団はこれ、今回堂々と神殿の否定をされたわけです。神殿である『生
命の實相』を今後、「テキストとして使用せず」と宣言されたわけでありま
すから、それはもう、開祖・谷口雅春先生の開始された団体とは違うもので
あります。
 無論今から前言撤回されるのは、なんら批判を浴びることにならぬと思い
ます。むしろ、「おお、教団。まだまともだったか」な評価になるでありま
しょう。ですが前言撤回せぬ限りはこれ、妙な話になりはせぬでしょうか。
たとえば中華料理屋だと思って店に入り、ギョーザを注文したのに「フレン
チが出てきた」みたいな話にならぬのか。
 店主が「今は、ギョーザよりもフレンチです」と主張するのは自由ですが、
「ならば看板、これ変えなさい。」となるのが自然なことではなかろうかと。
「先々代からの変わらぬ味を楽しみに来たのに。フレンチやるなら、看板変
えなきゃ詐欺ですよ」なんて言われれば、いやいやいや、今はフレンチなん
です、ギョーザはもう旧い旧いなんてこと、いくら弁解しようとも誰の耳に
も届かないでしょう。今すぐ看板変え(別団体立ち上げ)をされ、旧店舗は
そのまま、御教継承者に譲るべきではありませんでしょうか。
 
<註>

※ 罵倒を繰り返す姿

 まあ、人のことを批判することは出来ません。わたしも変な絵を掲載し
てしまいましたので(笑)ですので「偉そうに言うなー!!」系の批判は、
甘んじて受けます。


※ ギャーギャー騒いでおられる姿

 たとえば純子総裁のブログにツッコミ入れても、詮無きことでありましょ
う。そんなヒマあれば、貴方もブログを開始しましょう。だって貴方は『生
命の實相』を守りたいのでしょう?同書愛読者を拡大したいのでしょう?な
らば ホ ン キ に なりやんせ。WEB注目度を上げねば、若い世代は
注目しません。〝谷口雅春〟という御名ですが、我々世代ではほぼ知られて
いないのですから。(たぶん40歳以下世代、誌友会でも少数派では?)

393ももんが:2011/11/18(金) 20:58:11 ID:XXCuaQns
皆様、今日も、1日、御愛行、感謝行、ありがとうございます!また、明日も、明るく、楽しく、素晴らしい日に成りますよ、頑張っていきましょう!ありがとうございます!合掌、拝。


これから、『法燈継承の真義』と言う、谷口清超大聖師の、御文章を、少し、抜粋して、掲載致します。


①、〜『摂理による出現』〜
以下は、尊師(雅春大聖師)の御文章の転載の部分であります。

《『衆生劫蓋 きてこの世の焼くると見る時我が浄土は安穏なり』》と釈尊が法華経の寿量品で説かれたその百千万億阿僧祇の幾變遷の劫數を経ても、くだけず滅しない安穏なる実相の浄土に釈尊と共に生き通し生きつづけている私である。釈尊は、寿量品の中で、『我れ諸々の衆生を見るに、苦海に沒在せり、故に為に、身を現ぜずして、其れをして渇仰せしむ』と説かれて、決して死ぬのでないと説かれているのである。わたしも決して死するのではないである。『身を現ぜずして渇仰せしむる』摂理であり、摂理に従って現象界から姿を隠すだけである―その時が来るのは自然の理であるのである。

併し私が姿を没する時が近づいたときには、既に、私の後継者が充分の力を備えて摂理によって出現しているのである。『精神科学』誌に連載されている谷口清超先生の『正法眼蔵』の解釈を見て私は驚嘆しているのである。道元禅師の難解な禅師特有の新造語ともいうべき普通の辞書には見られない用語を、一語も一句も飛ばさないで、それを讀しながら、現代語に実にわかり易く、『生命の実相』の鍵を持って真理を解いて行かれる清超先生の力量と言うものは、単に学者の学をもつてあれだけ解けるものではないのである。悟りが元にあつて、それに霊界からのインスピレーションが加わっているである。このような後継者が選ばれ出ているということは人間界のはからいによるのではないと思う。私は安心して私の跡を継ぐ者ありとして、安心していつまでも涅槃に入る事が出来るである。併し私は滅するのではない、『常に霊鷲山及び餘の諸々の住處に在り』で、アフリカにでも、カナダにでも、ブラジルにでも姿をあらわして衆生を強化するのである。》←―雅春先生の文章。


これは私が読むには勿体ない、恐悦の限りのお言葉でございますが、後継者としての私は、『面授』によってそう決めらたのであるということを皆様にお知らせするために、あつかましいようで、ございますが、以上朗読させてもらいました。


※補則:『面授』は、曹洞宗開山、道元禅師の著書、『正法眼蔵』に、禅宗の仏法の継承と伝統が説かれた部分。


〜つづき、ます。

394うのはな:2011/11/18(金) 20:58:40 ID:iM0b0bt6
自殺寸前に頂いた一冊の『白鳩』誌で救われました・・・東京都 T

 前略。私は三月ニ日早朝、西日暮里駅ホームで、三人連れの御婦人にお会いし、私の母より
少しお若いと思われましたその中の御一人から助けられた五十三歳の女でございます。
 その日、私は二十六歳になる子供と主人を家に残し、私一人死ぬ覚悟で家を出てまいりました。
主人といいましても、私は世間にいう“ニ号さん”と言われるような生活で、お手紙では書けない色々なことがございます。
私は十三歳のとき芸者に売られました。私はその花柳界の生活が嫌で、嫌で、お茶屋のお母さんのお世話で、他人からお金を借り、
やっとのことで花柳界から足を洗いました。
 それからは堅気となって、そのお金を返すために血眼になって働いていたときに、今の主人と巡り合ったのです。
十九歳のときに一緒になり、今日迄きました。主人が兵隊から帰ったばかりの苦しかったころは、私も一緒に働きました。
主人は今では、五百人近くもいる会社の社長までになり、生活も楽になったのですが、私が水商売にいたことが邪魔をして、
四百年も続いた主人の家も、今は色々と苦しめられる問題が湧き起ってまいりました。
 
 私は、“我が子にだけは強く生きて欲しい、私のような暮しはさせたくない”と思い、
女の子ですが大学まで卒業させ、近所の人から「とても良いお子さん」と誉められる明るい子供に育てました。

 つづく

395うのはな:2011/11/18(金) 21:08:43 ID:iM0b0bt6
>394 つづき

 二日の朝も、“子供だけは道連れにできない”と、一人で家を出てきたのでしたが、
見知らぬ御婦人から『白鳩』誌二月号を手に持たせていただき、ハッと目が覚め、
死なずにすみました。
 あれから一ヶ月、主人と子供三人で話し合いを三度持ち、全部解決したわけではないまでも、
「いままでより良い方に向く努力する」と主人も言ってくれますし、私も子供が言うように、もう少し辛抱し、
努力してまいりたいと、心を決めました。
 小学校もろくに行けなかった私の手紙では、さぞ読みにくかったことと思いますが、一言お礼を申上げなければと、
お手紙を書きました。
 たとえ、娘と二人きりに、いや私一人きりになりましても、強く生きて行かなければ、
助けて下さった方に申訳ないと思っております。
 どうぞ、私の名前を書くことだけはお許し下さいませ。右、お礼まで。


 昭和五十一年 八月号 『白鳩』 投稿

396ももんが:2011/11/18(金) 21:39:19 ID:XXCuaQns
〜さっきの、つづきです。〜
②、不立文字の継承

世の中に『継承』ということを何か誤解してる方もいらっしゃいまして、谷口雅春先生のお説きになった一言一句をその通りまたくり返しお伝えするであろう、かの如く思われる方もおられるかもしれませんが、実はそういものではないのであります。つまり、教えの神髄の不立文字をお伝え頂き、それを継承することでありまして、これはお釈迦さんが霊鷲山上において迦葉尊者に『吾れに正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相の微妙の法門あり、摩迦葉に付属す』と言われた時、金波羅華の花を折られて一言もおっしゃらず、こう目くばせして“揚眉瞬目”眉を上にあげて目をぱちぱちっとさせて衆生を見渡され、こう何か意味ありげに見わたされた時に迦葉尊者だけが破顔微笑したというので、お前に正法眼蔵を譲ったぞとおっしゃた。『吾れに正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門あり、不立文字、教外別伝、摩迦葉に付属す』と。
即ち言葉で説き尽くせないような大真理が、正法眼蔵であって、それが金波羅華で暗示されているのである。即ち中心帰一の実相世界の事でありますね。それが日本の実相であるということもお伝え載いた。実にすばらしい実相世界には中心帰一の根本原理が貫いている。この真理は言葉では尽くせないがお前に譲ったぞということでありまして、この事は先生(雅春先生)のお説きになられました一言一句をまたくり返し説けということとは違うのであります。
継承とか嫡々相承ということはそういうことではないんです。例えば、明治天皇様が大正天皇様に位をお譲りになる、あるいは大正天皇様が今上陛下(当時は昭和天皇様)に位をお譲りになる事は、『わしと同じ事をお前達せよ』ということではなかったのです。
真理というのは、その時その時に応じて色々な相を持って展開されねばならない。そこがイデオロギーや運動方針とは違います。イデオロギーならば色々と文字に書きあらわすこともできるかもしれないが、それは『真理そのもの』とは違うのです。そこの所をよく諒解していただかないと、過去の歴史を繰り返せよということを、相承と思い違えたりする。この点は皆さんに充分ご理解いただく必要がある。そしてこれから運動はやはり中心帰一の原理を説く生長の家の運動でありますから、中心帰一を守りつつ大々的に展開していきたいと念願している次第であります。


以上が、清超先生の法燈継承に関する、御文章の抜粋です。

この御文章を読む限り、雅春先生、清超先生、雅宣先生と法燈継承に関しては問題ないと思います。


天皇様の継承をやはり、例に上げて、清超先生も、お話されてます。

歴代天皇でも、武烈天皇様の様な、極悪な天皇様でも、天皇となれば、天皇様です。

平家物語に出てくる、後白河法皇様だって、天皇様だったんですよ。

そう考えると、現在の陛下や、昭和天皇様は大変ご立派です。

清超先生、雅春先生の言われてる、中心帰一て、凄く、意味が深いと、私は、自分なりに御文章から、お心読み取りました。


皆様、其々、違う思いあるかと思いますが、生長の家の神様の前で、皆家族だと、私は思います。


家族で仲良く、調和した、社会の実現に向けて、神想観しながら、頑張っていきしょ。
皆様の、すばらしい実相が、現れますように、ありがとうございます。
合掌、拝。

397ももんが:2011/11/19(土) 05:36:05 ID:XXCuaQns
皆様、おはようございます。今日も、嬉しく、楽しい、朝が、やってまいりました。さー、本日も、御愛行、感謝行して、世界を明るくして行きましょ。ありがとうございます。合掌、拝。


〜『新版 希望を叶える365章』〜

吾々が魂の底から真に欲するものがある場合には、それは実相において『既にある』から』からこそ、それが内部から力となって『われ欲する』と云う願望の感じが出てくるのである。正しき『願望』とは常にその『充足』とはイコールなのである。
それが『正しい願望』であるならば、『汝ら何事においてもとむるとき既にそれを受けたりと信ぜよ、すなわち汝は之を得ん』と云う。
イエスの言葉を語っているのである。

〜谷口雅春・著〜


朝の神想観をしたような、清々し、雰囲気の感じられる、御文章です。


皆様の実相が、今日も、1日、輝きますように、ありがとうございます。

合掌、拝。

398うのはな:2011/11/19(土) 08:31:20 ID:iM0b0bt6
 妻への手紙 任地で綴った書簡集  藤原敏之 先生著

 今、寒波は全国的なものです。鹿児島さえも相当な積雪があったとか。
宇治も相当冷え込むことと思いますが、身体に気をつけて元気で留守番をしていて下さい。
今の私には貴女が元気でいて下さることが何よりの希望であり、喜びです。
貴女は私の力の源泉です。私を幸せにし、私をいつまでも元気で活躍させようと願って下されば、
貴女がいつまでも健康でいて下さることです。
 年が寄れば寄るほど、夫婦が強く結ばれて行き、力になり合うものです。
人間はどうしても心の支えというものが必要です。益々生命が一つに結ばれて行くものです。
この気持ちを理解し、心に張りをもって、いつまでも元気でいて下さい。
貴女はいつも、私を送ってから逝くと言っております。大変によい事です。
この気持ちを忘れないように元気を出して下さい。
 私達は素晴らしい神の子様をいただき、幸福者です。これからさらにさらに幸福になります。
大いに希望をもって生きましょう。
 いかなる時にも、神様を忘れてはなりません。心配も不安も、神様を忘れ、神様から離れた時にだけあるのです。
こちらが忘れていても、神様は寸時もお忘れになることなく常に守っていて下さるのです。
 人生とは汽車旅行のようなもので、乗っている自分はあっても、走っている自分はないのです。
常に生かされている自分はあっても生きている自分はないのです。この事を忘れて自分が生きていると錯覚した時、
不安になり、苦痛が生れるのです。自分が無いと判った時、一切のものが神様として拝まれるのです。
一切のものが神様として拝まれるまで、拝み切りましょう。信仰とは生活することであり、考えることではないのです。
実践を怠って考え初めた時、迷うのです。考えるということは過去の亡霊(現象)を掴むことです。
 今しかないのです。現実とは今を言うのです。今以外は非現実です。苦痛が生じるのは今以外の
非現実を生きた結果です。今を生きる者には苦痛は無いのです。今は神様から許された今であり神様からいただいた今です。
今を感謝する以外に無いのです。宗教とは生活することであり、感謝する生活であります。
感謝のみが神を現わし、神と共なる生活を実現させます。神と共にある時完全であります。
病気、不幸、災難は神を離れた状態をいうのであります。私達は常に神を呼びましょう。
それは「ありがとうございます」と称えることです。一切を神様として拝むことです。
神様はいかなる場合にも私共と共にあるのです。私共の前に問題が現われるのは、そのことを
知らせ、思い出させるためなのです。 (後略)

『魂のめぐり逢い』P124−126

399商人:2011/11/19(土) 11:29:35 ID:TCt66b8E
うのさん

妻への手紙 任地で綴った書簡集  藤原敏之 先生著
  
う〜ん すばらしいですね!!

早速、プリントアウトしますね!

私はだめな主人です、家内に迷惑ばかりかけておると思います。

このごろ、自分を変えたい、変わりたいとあせってばかりいます。笑

やはり、よい本をしっかり読まないといけないですね。

日々反省しております。

400商人:2011/11/19(土) 11:59:39 ID:TCt66b8E
うのさん

 藤原敏之先生の妻への手紙 任地で綴った書簡集はやっぱり名文ですね。

私などは、思ってもなかなかずかしくて言えないし、、、

 でも自分がもらったら感動するだろうな。 

今の世の中、せちがなくなっていますよね、このようなやさしい気持ちをみんな、
持ち続けたいですよね。

アマゾンで注文しようと思ったら売ってなかったのでがっかりしました。

なんでこんないい本ないんでしょうかね 笑

藤原先生も今を生きるものは苦痛は無いとおっしゃってました。

訊けさまのブログ http://blog.livedoor.jp/con5151/archives/65606899.html#more 「今を生きる」

服部仁郎先生も今を生きるのお話しをしてありました。

今を生きるが自分にはまだ分からないのです。

心にもやもやがあります。

どのように今を生ききるのか、、、

一日も早く解決できるよう勉強します。

商人

401「訊け」管理人:2011/11/19(土) 14:01:53 ID:snP.vX5s

>うのはなさん

 藤原敏之先生に、全米が泣いた。

402「訊け」管理人:2011/11/19(土) 14:29:07 ID:snP.vX5s

>商人さん

 「今」の把握ですがこれ・・・なかなかの難題です。ですが、これは参考に
ならぬかと。

●久遠の今(動画)
http://blog.livedoor.jp/con5151/archives/65592772.html

 しかしあれですね、「久遠の今」・・・久遠の今からキャバ嬢にメール
を送る私ですが、真に久遠の今を把握しえればですよ、これ、藤原敏之先生
のように、ヨメさんへ手紙を・・・出せるようになるのですよ。

 あと藤原先生の本や榎本先生の本・・・絶版は実に惜しいですね。

403商人:2011/11/19(土) 15:00:21 ID:TCt66b8E
訊けさま〜

ありがとうございます!!!


早速の動画のご紹介ありがとうございます!!

でも、藤原先生にはじまり榎本先生にたどり着いておりますが、実にすばらしい!!

やはり素直に あ り が と う ご ざ い ま す。

の言葉と心になるのが究極なのかな、

松下幸之助さんなんか本のキーワードが 素直 ですよね

そういう心になりたいです。

商人

404「訊け」管理人:2011/11/19(土) 15:57:16 ID:snP.vX5s

>商人さま

 合掌、ありがとうございます。

 さて、「久遠の今」を把握しますとなんと、あの本流掲示板にアクセス許可
がおりました。しかも投稿まで可能です。(詳しくは本流対策室)

 本来は信仰体験板で披露すべき感激ですが、再度合掌、ありがとうございます。

405a hope:2011/11/19(土) 16:30:06 ID:kcv2QXTk

みなさま こんにちは。

わたしの住むところは、朝から雨降りです。
今日は午前中、料理教室に行ってきました。
今日のメニューは、クリスマスメニューでしたが、もう1か月ちょっとで、
1年が終わってしまうのですね。
本当に時間がたつのがはやいと感じます。


ももんがさま

≫a hope様の、このお話の、素晴らしいところは、総裁先生の苦しみを、自己の苦しみの様に思う、その、思いやりの心だと、私は、大変感動しました!
天皇陛下の苦しみを思いやる国民と、国民の苦しみを思いやりる天皇陛下の関係は、『和解と調和』を解いた、生長の家の教え、その実践ですよね。
今、私たち、信徒がする事は、総裁と信徒のお互いの、思い、思われる関係を、神想観をとうして、築くことかなて、a hope様の、御文章を読みながら、再確認した次第です。≪

いつも、あたたかいコメントをありがとうございます。
わたしは、今まで、ずっと「生長の家の愛」=「自他一体の自覚」とは何かを、考えてきました。
そして、それは、「相手も自分と同じ神の子であることに気付くこと」なのではないかと思いました。
ですが、今回、ももんがさまに『総裁先生の苦しみを、自己の苦しみの様に思う、その、思いやりの心だと、
私は、大変感動しました!』と言っていただけたことで、わたしにはまた、違う気付きがありました。
「自他一体の自覚」とは、相手の苦しみを、自分の苦しみと感じることでもあるのではないかと思いました。

いつも、色々教えていただき、感謝しています。合掌。


ハマナスさま

≫宇治で見た事のある、”私が変われば世界が変わる。”の有名な垂れ幕にを思い出しました。
総裁先生ご夫妻も、一生懸命なさって、いらっしゃいます。
先日、講習会に行きまして、そう思わせて頂きました。
皆様のお心がひとつになりますように。≪


”私が変われば世界が変わる。”とは、ほんとうに素晴らしい真理のお言葉ですね。
あたたかいお言葉を、ありがとうございました。合掌。

つづく

406a hope:2011/11/19(土) 16:40:34 ID:kcv2QXTk
つづき

ところで最近は、雅宣先生は、講習会ではどのようなお話をされているのでしょうか?
やはり、環境のお話が中心なのでしょうか?

わたしは、例え、総裁先生ご夫婦が一生懸命お仕事をされていても、それが「雅春先生の教え」から、ずれてしまっていたらほとんどの信徒の方々は、
内心がっかりしてしまっているのではないかと思うのですが...

もしそうだとしたら、そういう、率直な意見を、勇気をだして、雅宣先生に言って差し上げるのも、
それもまた、わたしは、愛だと思うのですが...
みなさまは、どう思われますか?


また、ハマナスさまの、”皇居勤労奉仕発端の物語”には、大変感動しました。
わたしは今まで、天皇とか愛国にはほとんど関心がありませんでしたが、別の板での志恩さまのお話や、
この板でのももんがさまのお話を聞いていたら、本当の「愛国」の意味がわかってきたようです。


また、訊け管理人さまが、
≫「愛国」なのであればもっと、世間に注目してください。同胞が塗炭の苦し
みに喘いでいるではありませんか。もう、戦争中と代わらない規模で、いろ
いろな不幸が現象化しています。たとえば生活保護世帯は200万です。200
万世帯ということは、単純計算で800万の人が貧困に喘いでいるのです。
また、自殺・行方不明者の合計は、年間17万人です。自殺未遂者100万
人も、忘れてはならぬ数字でしょう。さらに大卒内定率が59%らしいです
が、これは主要大学(早慶等10数校)のみの統計です。全体では30%以
下でありましょう。≪

とおっしゃっていらっしゃいます。
天皇さまは、国民の幸せを一番に願われているのですから、その天皇の御心にかなうことをすることこそ、
本当の愛国心なのではないかとわたしも思いました。

他にも、うのはなさまの書き込みなど、生長の家の真理と愛の詰まったお話がこの掲示板にあふれています。

本当に、素晴らしいですね! 合掌。


も、わたしは、おふざけも大好きです。
うのはなさまと訊け管理人さまのやり取りや(行き過ぎると困りますが...)、野球部員とマネージャーや校長先生、教頭先生お話、
また、以前の初心者さまとママの掛け合いも大好きでした。

この掲示板は、色々な板があって、自由だから素敵なのだと思います。

生長の家の信徒の方、また、興味のある方々だったら、どんどん参加してほしいです。
そして、こんなに素晴らしい「生長の家の教え」の灯を消さないように、皆で、話しあっていきませんか?

407ももんが:2011/11/19(土) 23:20:19 ID:XXCuaQns
皆様、今晩。本日は、東京近郊は、豪雨で、大変でしたね。そんな中も、感謝行、御愛行されてた方、お疲れ様でした。雨降って地固まると言います。必ず、素晴らしい、明日が、また、やって来ることでしょう!ありがとうございます!合掌、拝。


以前に、終戦当時の愛国運動と混血児堕胎のお話をしたと思います。

実は、『飛田給練成道場』ができたのとの『生長の家社会事業団』が、出来たのは、密接な関係がありました。

当初、飛田給練成道場は、満州、朝鮮半島からの引き上げ者の女性、進駐軍相手の女性の戦争によるレイプや売春によって、妊娠し、どうしても、世間的、社会的に、産むことの、許されない、命を、堕胎によらず、無痛分娩産院として、母子ともに、命を救おうとしたのきっかけでした。
救った、赤ちゃんは、生長の家社会事業団で、育てて行くと言う、計画だったようです。ところが、無痛分娩産院は、GHQの許可が、降りず、その後『光明生活実践会』が、行われたのが、『練成会』の始まりで、始まりの頃は、朝5時から、神想観をして、聖経を読み、その後、清掃して、各自職場に仕事に働きに、出かけ、夜は帰って来たら真理の話をしたそうです。
殆ど、禅の接心会や、カトリックの黙想会みたいですね。



それと、清超先生の法燈継承記念書『正法眼蔵を読む』は、こないだ、少し読んだが、面白かった。
道元禅師の『正法眼蔵』も、雅春先生の『生命の実相』に負けず劣らず、『神様の本』です。道元禅師にたくさんの伝説がありますが、生長の家の神様である、生命の長老の助力により、道元禅師が、僅かな日数で、書き写した、禅の書『碧眼録』があります。神書とて大切に保管されてます。

清超先生も雅宣先生も道元禅師の精神を、ひじょうに、尊ばれる感じがします。

それでは、夜も遅いので、また、明日た!
皆様の実相が、明日も輝きますように。
合掌、拝。

408ももんが:2011/11/20(日) 05:56:56 ID:XXCuaQns
皆様、おはようございます。本日も、嬉しい、楽しい、朝が、やって、まいりました!さあ、明るく、元気に、1日頑張りましょ。
ありがとうございます。
合掌、拝。


真理へ道は、ただ1つ人間はだと云うことである。


生かされいる、満たされいる、ありがとうございます。ありがとうございます。

全ての人と、物に、感謝出来ますように。


生きとし生ける物が、幸せでありますよに。


ありがとうございます。


合掌 拝。


さあ、今日も、皆様の健康で、幸せで、ありますよに。ありがとうございます。
合掌、拝。

409「訊け」管理人:2011/11/20(日) 07:00:29 ID:D0Kb5yw.

(本流掲示板の流れを切らぬためこちらへ)



>教頭先生

 自分のブログへのアクセスですが、自分が禁止になりました(笑)

<理由>

 「いやー、アクセス禁止ってどんな感じだ?実験してみよう!」と思い立
ちまして「とりあえず、義春とおぼしきこれ、これを禁止にしてみよう」と。
「そして陶酔感を味わおう」と・・・(1分後)・・・「あれ?アクセスで
きない。管理人である、このオレが、アクセスできない」「義春じゃなくて、
自分をアク禁に?」「まさか、このイケメンのオレが」「・・・いや、その
〝まさか〟だわ、これ」・・・(後略)

<コメント>


 これで三冠達成です(本流、愛国そして自分のブログw)


<余談>

● ブログ更新は大幅に遅れます。
● 雅春先生お誕生日までには、なんとかします。
● お誕生日までは、三冠王で
● ・・・とか云いながら、あっそうか。今は本流掲示板、見れるんだった。
● 自分のブログが見れないのに、本流掲示板はアクセス(書込も)可能
● こんな日が来るなんて
● 神さま、ありがとうございます。


追伸

 まあ、マジメな話をしますが・・・だんだんとヤバイ勢力、アブリ出され
ておりますね(笑)ただし、愛国掲示板へのご出張の必要はありません。訊
け君は、教頭先生から擁護されるほどのオトコではありませんので(自分の
ブログにアクセス出来ぬ男でありますw)

410「訊け」管理人:2011/11/20(日) 07:15:25 ID:D0Kb5yw.

 いやー、自分のブログが読めません。しょうがないので本流掲示板を
拝読中(詳しくは「本流対策室」昨日投稿w=なぜか私、今同掲示板にアクセス
どころか書き込みまで可能になりますた。これって「恩赦」?)

 で、伝統さまの書き込みなんですが!これ!「オレんちの近くじゃん?!」


(昭和17年頃)〜”そのまま” (5382)
日時:2011年11月17日 (木) 12時22分
名前:伝統


(1)昭和17年3月22日 浜松巡錫中の雅春先生からの手紙より

   『六度悪(にく)まざれば、還って正覚(しょうがく)に同じ』
   とは有名な信心銘の句である。

   六度と云ふのは、色声香味触法(しきしやうかうみそくほう)と仏教で云つてゐるもので、
   眼耳鼻舌身意(げんにびせつしんに)の対象になるものである。

   眼には色を見、耳には声を聴き、鼻には香(にほひ)を嗅ぎ、舌には味ひを感ずる。
   意識の対象としては諸々の事物即ち『諸法』がある。

   吾々が悩み腹立ち争ひ苦しむのは、
   眼で色を見てこの色は気にくはぬ、もつと綺麗な色でないと可かぬ。

   此処の掃除は行き届かぬなどと思ふ。
   また耳に声を聴いて、あの人は返事をするとか、返事をせぬとか、
   もっとテキパキ素直な返事をしても好さそうなものだとと思つて腹が立つ。

   この香(にほひ)は悪いとか、この味は不味(まづ)いとか、この着物の手触りが悪い
   とか云つては腹が立つ、腹が立てば地獄。
   腹が立たねば極楽だ。

   正覚(しょうがく)と云ふのは何も難しいことはない。
   あれが欲しい、これは可かぬと云ふことを捨てることだ。

   捨てると云ふと消極的のことのやうだが、それが大なる積極である。
   ハイと一切万象を拝んで受けたところに、万象はその『拝む人』をまた拝み返すのである。

   万象(よろずのもの)がその人を拝み返したとき、
   万象(よろずのもの)が光明を放つてゐる。

   万象が光明を放つ世界が、それが極楽世界である。
   その極楽世界に住んでゐる人が仏であり、仏とは正覚(さとり)を開いた人である。

   何と云つても周囲の物とすらすらと行かずギッシンギッシン支(つか)へるのは、
   自分の『欲しい』と『したい』とがあるからである。
   この『欲しい』と『したい』とは『我(が)』から起る。

   『我』を捨てるとき周囲と調和する。
   これが仏ぢや。

   周囲と調和する―― これ位楽なことはないではないか。

   苦しみと云ふものは周囲と調和しないところから起る。
   百万円、千万円あっても苦しんでゐる人もあれば、ダリオヂェニスのやうに、
   樽を家として棲んでゐても喜んでゐるひともある。

   人間は何も樽を家として生活”せねばならぬ”と云ふことはないが、
   また『斯うせねばならぬ』『人間は貧乏でなければならぬ』と貧に執着するのも
   自縄自縛で、一種の『我』である。

   『我』を捨てない限り、貧乏でも苦しく、富んでも苦しく、物があればあるほど苦しく、
   物がなければないでまた苦しい。

   その苦をのがれる道は『我』を捨て、”そのまま”にネることである。

   ”そのまま”と云へば消極的なやうなけれども、
   ”そのまま”に成り切つたとき自由自在の大力が出る。

   人間の其儘(そのまま)は仏だからだ。

      (*「こころの旅路」<P108〜P110> より)

(2)昭和17年11月1日 宮崎巡錫中の雅春先生からの手紙より


           ・・・お歌・・・

   ☆ 恐ろしきまで霧の籠めたる夕べなり
           対岸の灯ひとつも見へず (大淀川の対岸を見て)

   ☆ 塩椎の神をまつれる青島にはジャングルとばかりビロー樹茂れる (青島にて)

   ☆ 陽(ひ)のひかり波にくずれて千萬(ちよろず)の
               宝石のごとくさんざめけるかな (大淀の昼)

   ☆ 落日は奇しくあやしく照りわたる橘橋の上の叢雲(むらくも) (神田橋旅館より臨む)

   ☆ 灯ひとつも見えぬ霧の海より迫りくる黒点々に障子戸閉じぬ (大淀の夜)

           ・・・・・・・・

      (*「こころの旅路」<P129> より)

            <合掌 平成23年11月17日 頓首再拝>

411志恩:2011/11/20(日) 09:27:53 ID:psrFh/ZU
訊け君

s17,11,1宮崎ご巡こう中の雅春先生のお歌に
訊け君ちの近くを歌われたものがある。

早速、「大淀川」と「青島」を検索して、その風景写真を見てみました。
青島は、日向神話「海幸山幸」の舞台になってる場所なんですね。
それにしても、海の青さが美しい!! いいな。
こちらの神奈川県の海は、海の色をしていません。灰色に近いです。

上記の雅春先生のご文章の中の例えで、「たとえ百万円あっても千万円あっても」とありますが、
当時は、円単位以下の1銭(せん)、2銭がある時代でしたから。
今だといくらぐらいになるのかしらと思ったりしています。

「本流対策版」スレッドのほうも、見て来ましたよ。W
訊け君は、ほんとに面白い人。ご自分のブログに、義春君を試そうとして、自分を入室禁止者にしたんだね。
爆笑です。

愛国本流は、入室禁止になり、本流宣言掲示板は、入室・閲覧可能になる。訊け君は、これぞ、”いかがわしい”というより
”ややこしい”人物といえましょう。

少し前の、うのはなさんだったら、今頃は、訊け君は、ゼッタイ吊るし上げの刑にされてた筈。
やさしくなったうのはなさんに、感謝ですよ。WW

今日は、11/20.
11/30までは、目と鼻の先。どうなるのでしょう。実験室は、やたら、静かですね。
こちらから眺めると、煙は、まだ立ちのぼっていません。

412志恩:2011/11/20(日) 09:48:54 ID:psrFh/ZU
私は皆様に、「おやすみします」とご挨拶しましたのに、外から見てる方が、わかることがありまして、カルトスパイ問題が
気がかりになり、やはり、時々出てしまっています。言ってる事と,違ったことをしていて、すみません。

413役行者:2011/11/20(日) 10:02:07 ID:LtEWMsTw

 大切な時期なので、志恩さまのコメントに期待をしている方は多いと思います。

 合掌

414ハマナス:2011/11/20(日) 11:38:06 ID:u5mC.eb2

神の子のみなさま、ありがとうございます。

ももんが様へ
いつも素晴らしいお話しをありがとうございます。
「法燈継承の意義」をじっくりと読ませて頂きました。

>以上が、清超先生の法燈継承に関する、御文章の抜粋です。
この御文章を読む限り、雅春先生、清超先生、雅宣先生と法燈継承に関しては問題ないと思います。
天皇様の継承をやはり、例に上げて、清超先生も、お話されてます。
歴代天皇でも、武烈天皇様の様な、極悪な天皇様でも、天皇となれば、天皇様です。
平家物語に出てくる、後白河法皇様だって、天皇様だったんですよ。
そう考えると、現在の陛下や、昭和天皇様は大変ご立派です。
清超先生、雅春先生の言われてる、中心帰一て、凄く、意味が深いと、私は、自分なりに御文章から、お心読み取りました。
皆様、其々、違う思いあるかと思いますが、生長の家の神様の前で、皆家族だと、私は思います。
家族で仲良く、調和した、社会の実現に向けて、神想観しながら、頑張っていきしょ。


本当に 私たちは“生長の家の神様の前で、皆家族”なのですね。
ももんが様のご文章ひはいつも心が明るくなります、感謝いたします


a hope様へ
ありがたいお言葉をありがとうございました。いつも拝見しております。


志恩様
お妹様が、ブータンご夫妻の通訳をされたこと、素晴らしいですね。
ただ文字を訳すのでなく、生長の家の真理を知っていっらしゃる方の、
通訳は、発する言葉も違うと思います。
そのような方が、ご皇室の通訳をされている事は、生長の家の誇りだと、
思います。
ご活躍お祈りしています。


うのはな様へ
藤原敏之先生の、「魂のめぐり逢い」の素晴らしい抜粋をありがとうございました。
生長の家の信仰者のあり方、本当に人を愛すること、深い夫婦の愛に、感激、
感動しました。

みなさまに、感謝合掌いたします。

415ハマナス:2011/11/20(日) 12:42:09 ID:u5mC.eb2
みなさま、ありがとうございます。

お読みになった方も、おいでになると思いますが、昭和天皇陛下と国民の感動のお話しを紹介いたします。    『宮中見聞録』(元侍従次長 木下道雄著)より、

「鹿児島湾上の聖なる夜景」

「昭和6年の秋、熊本地方で陸軍特別大演習があり、陛下(昭和天皇)は往路は汽車で
熊本までおいでになったが、お帰りは、演習終了後、汽車で鹿児島へ、鹿児島からは
軍艦榛名(はるな)で横須賀へ向かわせられたことがあった。・・・」

「艦内は非常によく照明されていて明るいが、後甲板の上は、まことに暗く、
電燈の下ならともかく少し離れたら、人の顔もよく見分けのつかぬ有様であった。
ところが、私の眼に映ったのが、西を向いて立っている。一人の人の後ろ姿で
あった。ハテ、今ごろ誰が、と以て、近づいてみると、こは、いかに、陛下では
ないか。…」

「ハテ、何か望遠鏡でご覧になったのから、と思って近くの望遠鏡に眼を当てて
みたが、明るいところから、急に暗いところにくると、眼が慣れていないので、
なかなか見えない。そのうちに、だんだんと眼が慣れてきて、薩摩半島の山々が
ぼんやりながら見えてきた。
時刻から推測して、指宿の沖合あたりかな、と思った。そのうち、今度は、海の色と
陸の色との区別がつくようになり、水陸の境目つまり海岸線一帯に、延々果てしなく
続く赤い紐のようなものが見える。ハテ、これは何だろうか、と考えていたら、
次に見えてきたのが、この赤い紐の上、小高い所に、幾百メートルかの間隔をおいて
点々ともえさかる篝火(かがりび)、これで私は万事を了解した。
 
当夜は月もなく、星も稀な、曇りがちの空模様で陸からは軍艦の姿は見えないが、
時刻から考えて、今ごろは陛下のお船が沖をご通過なるときだ、と語り合い、
薩摩半島の村々に住む人々、老いも若きも、ちょうちんや、たいまつを持って
海岸に立ちならび、また若者たちは山々に上って篝火をたき、半島に住み村びと、
こぞって陛下をお送りしているのである。」

つづく

416ハマナス:2011/11/20(日) 12:46:15 ID:u5mC.eb2
ありがとうございます。つづきです。 

「陛下は、今、望遠鏡で、これを発見遊ばされうす暗い甲板の上から、ただ、
おひとり  で沿岸一帯の奉送のともしびに対し、はるかに、御挨拶をなさって
おいでになったのである。
この光景を、思いがけなくも、私が拝した次第であった。
 ああ、これこそ、本当の日本の姿、と私は思った。何とか連絡をとって、いま、
あそこでお見送りをしている半島村々の人たちに、今、陛下は艦上から、あなたがた
のお見送りの灯火に対して、御挨拶をしておいでになりますよ、と知られたい
気持ちで胸一ぱいの私は、その方法がないのに、もだえ苦しんだ。・・・」
 
「フト、そのとき一案を思いついた私は、すぐさま艦長室へ、走った.艦長に
事情を話して、艦の探照灯を全部つけて貰うことを頼んだところ、艦長も感激して、
すぐ、つけましょう、という。私は、お願いしますの一語を残して、また、
直ぐ後甲板に引きかえした
ところ、そのときはもう六ケの探照灯の光芒がこうこうと、左は大隈半島、右は
薩摩半島の空や山や海岸一帯を、くまなく撫でまわしていた。
 はるかに、ワッ、とあがる両岸の歌声を想像しながら、私はほんとの嬉しかった。」

  「海上、聖夜の讃(さえ)」
「月も星も稀な夜空の下、黙々と鹿児島湾を南下する軍艦榛名のうす暗き
後甲板は、人なく声なく、只一人、陛下おん挙手の尊影を仰ぐ。
御会釈を賜る者は、そも誰か。肉眼にこれを求めて之を得ず、わずかに望遠鏡の
レンズのうちに、薩摩半島沿岸一帯、はるかに見ゆる奉送のともし火、盛んなるかな
、山々には、かがり火、岸辺には、ちょうしんの群れ、延々としてはてしなくつづく。

さらば、陛下、いざさらば、
   おんすこやかに、おかえりませ。
ありがとう、
   皆も元気でね。

げに闇をも貫くは、まごころの通い路。海波遠く隔てて、君民無言の、わかれの
語らい。ああ、誰か、邦家万古の伝統を想わざる。時はこれ昭和六年十一月十九日。」


感謝合掌

417志恩:2011/11/20(日) 13:10:07 ID:psrFh/ZU
ハマナス様

昭和天皇陛下と国民の感動のお話、鹿児島湾上の聖なる夜景、を載せて下さいまして、ありがとうございます。
世界に比類なき、このような貴い天皇陛下のご逸話は、現代の日本のマスコミは、全く公表することはありませんものね。
大変感動しました。


訊け君のブログの
「浜辺の足跡」も、宗教的な、神様の存在を身近に感じさせて頂く、すばらしいおはなしですね。
 いつも、ありがとうございます。

418役行者:2011/11/20(日) 13:30:58 ID:rw4.3nZg

>訊けさあ!

 訊けさあの19日公開のブログ footprints 浜辺の足跡 しみじみ、心に染みわたりました。
 神様って、いろいろな角度から捉えることが出来ますけど、
慈愛、いつくしみという視点から観る神様って、しみじみと心に深く染みわたってゆきますね。
 また、BGMもいいんだよねぇ・・・


http://blog.livedoor.jp/con5151/archives/65607137.html#more

419アンチ「訊け」:2011/11/20(日) 13:49:42 ID:l8v59LII

>役行者さま

 「訊け」ブログからアクセス禁止になりました。あそこもカルトな臭い、
プンプンです。ご注意ください。

420役行者:2011/11/20(日) 14:09:01 ID:rw4.3nZg

アンチ訊けさま

ありゃあ(*゚д゚*)

とうとう、訊けさあのブログまで・・・(ノД`)

421「訊け」じゃないですよ、けっして:2011/11/20(日) 15:38:56 ID:D0Kb5yw.

>訊けさま

 419の方の処分に関してご慧眼に感謝します。これからも本流復活に
向けてマイシンしましょう!!

422ぼるぼ:2011/11/20(日) 20:24:45 ID:OwZNnQEQ
footprintsについてのおぼろげな記憶

ぼくが飛田給道場で生活していた頃、総務は奥田寛先生だった。徳久先生がアメリカにいっていたので、その留守番役が奥田先生であったという感じであった。
雅春先生も健在で、講習会には大講堂に入りきれない程の人が集まった。

僕は一番下っ端の道場員であって、農事部に所属していて、鶏の世話とか、徳久先生宅の草刈とか、清超副総裁の車洗いなど、下座行一般をしていた。

当時のぼくは、自我を滅する行に懸命になっていた。

硬い廊下にでも敢えて正座し、痛みは浄化作用なり、骨も砕けよとばかり神想観を続けた。

飛田給での修業は1年だったが、懐かしい思い出である。

その奥田総務も、雅宣君が総裁になって冷遇されていたようで、最期は河口湖道場の総務として、古い宿舎で亡くなったらしい。

その訃報を聞いて、ぼくは河口湖道場に香典をもって慰霊訪問した。

飛田給にいた時、暇だったので、僕がアメリカに行っていた時にヒューストンの下町の本屋で買ったお光明思想の本、アンソニー・ノーベル「あなたの心の中にある無限の宝物を堀だ出せ」というペーパーバックの翻訳でもしようかと思い、相談したら、これは面白そうなんでちょっと貸しといてくれ、教文社と相談してみるとか言われて、貸したままになっている。

そのまま、霊界まで持っていってしまった。

奥様は若い頃は結構美人だったが、主人は雅春先生のそばに行ってしまったと嘆く姿は、傴僂のような奇形を現していた。

当時、僕の妻もまだ生きていた。河口湖に二人で行ったのであった。

その奥田総務が、河口湖のHPに、このfootprintsの詩を紹介していたことを思い出した。

時間は流れる、しかし、記憶(意識)は消えない。2000年経っても、5000年経っても、人間の心は伝わる。それは、心において、人類は一体であることを証明している。

423ももんが:2011/11/20(日) 21:00:16 ID:XXCuaQns
皆様、ありがとうございます。今日も、1日、お疲れさまでした。明日もまた、素敵な、1日に、成りますように、神想観、しましょう。


役行者様、ハマナス様、志恩様、私のつがないレスを、お読みくださり、ありがとう、ございます。


解らない事も、たくさん、ありますから、皆様のレスも読みながら、勉強させてくださいませ。よろしくお願いいたします。


さて、今日は、清超先生の著作より、お言葉を紹介します。

〜『限りなく美しい』・ははしがき抜粋〜

自然は美しい。野に咲く花のどれをとっても、美しくないものはない。葉の一枚でも、その内部にある葉脈は、限りなく複雑であり、地に落ちた枯葉さえも美しい。それが腐っても、その臭いも、音楽化された”枯葉”もきれいだ。
何故なら、それが真・善・美を兼ね備えているからである。地を養う最良の肥料となって消えて行く。プラスチックなどの化学物質のように、残骸が地球をよごさない。さらに動物もまた、悪いことしない。バイキンもミミズでも、黙って地球の土壌や身体を養ってくれる。虎や狼も、無駄な殺しはやらず、ウソをつかず、ただ食べることに少しばかり迷いが出てるだけである。
それは『神の国』がまだこの地上に充分表現されてないからだ。『神の国』とは『実在の世界』であるが、そこにある『真・善・美』が、自然界にはかなり現れている。しかし、人間の迷いが自然の秩序を破壊すると、この世界の迷妄は限りなく広がり、遂に地球生物全ての死滅にまで至るのである。そこで人々は『迷いの心』を去ることが大切である。欲張り心、ウソをついてごまかす心、見えや体裁に依存し、絶対者でなく相対者として自己に満足する心を去ることである。
神や仏という絶対者を否定し、完全円満なるものを否定し、しかもこれをひそかに追い求め、真・善・美にもあこがれる。その中の美も、真や善なくしては現れて来ない。何故なら、三者は一体であるからだ。『美しい世界』こそ『真実の世界』であり、『善なる世界』である。それが『実在する』から、われわれはこれを追い求め、時にはこれらを否定するのであろう。
あたかも父母の愛を求めながら、遂に反抗児となり、処刑されることによって、自己処罰をするように。それもやはり内在する真・善・美の動きに外ならない。神は病も死も、戦争もいつわりも、決して造り給わない。神は『真・善・美』それ自体だからである。即ちあらゆる存在の根源である。それは目に見えず耳にも聞こえない。『この世』のものでないからだ。『あの世』のものでもない。見る・聞く・ふれるという感覚にとらえると、『限りなく美しい世界』はとらえられない〜以下抜粋

谷口清超先生・緒


私は、これ読んで、ゴミ拾いされなが出勤される清超先生のお姿が目に浮かびます。

現在、生長の家の環境方針は、既に、清超先生の時から、始まっていたんですね。

雅宣先生のしてる事は、現在進行形だと、私は、個人的に思いました。


では、明日も、皆様の実相が現れますように。ありがとうございます。合掌、拝。

424ももんが:2011/11/20(日) 21:48:16 ID:XXCuaQns
>>422

ぼるぼ様へ

ぼるぼ様の『飛田給道場』の大変貴重な、レス読ませていただき、感謝致します。ありがとうございます



雅宣総裁の仕打ち、酷いなーて私も思います。

私が、家族なら、遺恨が自分の心に残るでしょ。


私は、雅宣先生へ遺恨も、浄心行の紙に書いて、何回でも、燃やせば、きっと、消えて、無くなるんじゃないかなて、最近、思います。


先日、行った、練成会の浄心行の時、講師の先生も自分も、今でも書いてるし、雅春先生も晩年も浄心行された話もしてくれました。

大先逹のぼるぼ様へ失礼なお話しまい、本当に、申し訳ありません。


でも、私は、人間の実相を信じて、雅宣先生が、善き光を放ち、雅宣先生の元で、また、皆様が、仲良く、家族のように、生長の家に戻れるよう、例え、私1人でも、祈りたいと思います。

善きお話ありがとうございます。

ぼるぼ様の、素晴らしい、実相が、輝き、幸せでありますよに。ありがとうございます。合掌、拝。

425うのはな:2011/11/20(日) 22:15:17 ID:iM0b0bt6

 聲字即實相の神示

 吾が第一の神殿は既に成れり。名付けて『生命の實相』と云ふ。
 完成の年になりて吾が第一の神殿が完成するのも生命の顕現には周期的波動が
 あるからである。七つが事物の顕現の周期律になつてゐる。
 吾に神殿は不要であると嘗て示したことがあらう。吾れは道(ことば)であるから、
 吾が道を語るところに吾が神殿は築かれる。吾が道を載せた『生命の實相』こそ吾が神殿である。
 『生命の實相』は吾が本體であり、無形の『生命の實相』を形にあらはしたのが
 『生命の實相』の本である。『言葉』を載せた書物を『本』と云ふのも、『言葉』こそ事物の本であり
 本質であり、本體であり、本物であるからである。『言葉の宇宙』が先ず出来て、
 『形の宇宙』がその映像(かげ)としてあらはれるのである。
 今迄の宇宙は、『言葉』が實相を語らず、不調和で濁ってゐたから、宇宙の萬物の運行が乱れて生活苦や、
 病気や、天災や戦争など色いろ不調和なことばかり起つたのである。
 『生命の實相』の本が出た以上は、言葉が實相を語り、善き圓満な調和した言葉の『本』が
 調うたのであるから今後何事も急転直下する。
 『生命の實相』を披くだけで病念は去り、煩悶は解決し、人々ただ自己生命の實相(ほんとのすがた)を
 知り、歓喜踊躍して手の舞ひ足の踏む所を知らないに至る位はその三番叟に過ぎない。
 その歓びの相こそ人間の生命の實相である。吾が道を『生命の實相』と呼ばしめ、それを本の形にして、披いて
 讀むものにさせたのも象徴的因縁あることである。『生命の實相』を展開けば形の理想世界が成就するのである。
 今は過渡時代であるから、假相(かりのすがた)の自壊作用として色色の出来事が突発する。
 日支の戦ひはその序幕である。神が戦ひをさせてゐるのではない。迷ひと迷ひとの相博つて自壊するのだ。
 まだまだ烈しいことが今後起るであらうともそれは迷ひのケミカライゼーションであるから生命の實相を
 しつかり握って神に委せてゐるものは何も恐るる所はない。

 ( 昭和七年一月十一日神示 )

  現代漢字に変更部分あり  投稿者

426ハマナス:2011/11/20(日) 22:30:29 ID:u5mC.eb2
ありがとうございます。

訊け様のブログの ”footprints"素晴らしいです!
心に響きました。

感謝合掌

427HONNE:2011/11/20(日) 22:48:31 ID:jtmmmlXY
> でも、私は、人間の実相を信じて、雅宣先生が、善き光を放ち、雅宣先生の
元で、また、皆様が、仲良く、家族のように、生長の家に戻れるよう、例え、
私1人でも、祈りたいと思います。

 本当に、生長の家の人って優しいですね。(しかし、本当の優しさって、こ
ういうものでしょうか?)
 優しい方々が雅宣先生の元でと言っても、自らの落ち度を認めた場合には、
それなりの位置に身を処すというのも、人間として重要なことだと思います。

428ももんが:2011/11/20(日) 23:47:58 ID:XXCuaQns
>>427

HONNE様へ

HONNE様、私のレスお読みくださり、ご感想書いてくださり、ありがとうございます!合掌、拝。


> でも、私は、人間の実相を信じて、雅宣先生が、善き光を放ち、雅宣先生の
元で、また、皆様が、仲良く、家族のように、生長の家に戻れるよう、例え、
私1人でも、祈りたいと思います。

 本当に、生長の家の人って優しいですね。(しかし、本当の優しさって、こ
ういうものでしょうか?)
 優しい方々が雅宣先生の元でと言っても、自らの落ち度を認めた場合には、
それなりの位置に身を処すというのも、人間として重要なことだと思います。



上記の、HONNE様のご感想、大変ありがたく、承りました。


少しだけ、HONNE様が、誤解なされてる箇所が、ありますが、私はけして、優しくは、ございません。


私は、自分の魂奥の、生命の実相を通して、神想観(祈りの力)によって、『生命の実相(本の方)』に解かれてる所の実践を行って行くと 言う気持ちを、書いたのであって、『明るい』気持ちを貫く事は、生長の家の生活を実践する上の必須と思うからです。

これを、出来るか、出来ないかは、各自皆様の 生活によると思われます。

一見、優しい、と思われますが、継続するには、大変だと、思います。


HONNE様、ご感想、誠に、ありがとうございます。

HONNE様も大調和できるよ、神想観して頂けたら、嬉しく、思います。

HONNE様、真にありがとうございました!

HONNE様の実相が現れますように。合掌、拝。

429ももんが:2011/11/21(月) 05:51:51 ID:XXCuaQns
ももんが

皆様、おはようございます。本日も、素敵な素晴らしい朝が、やってまいりました。皆様の素敵な笑顔で、明るい世界を築きましょう。ありがとうございます。合掌、拝。


〜真理の吟唱・新生を感謝する祈りより〜

われらこここに新しき日を迎う。感謝すべきかな。われ神に感謝し奉り、さらに天地一切のものに感謝し奉る。覚めている間も、一分一秒といえども神の護りなくして私たちはいられなかったはずである。
日光は、空気は、水は、食物は、すへて神より来たり、私たちを養い給うたのであり、これからも常に養い給うのである。新しき年を迎うるにあたり、過去の御護りに感謝し奉るとともに、今後もまた神の御護の篤からんことを希い奉り、神の御恩に報い奉らんがために、神から与えらたる使命に誠心をつくして邁進せんことを誓い奉る。〜以下抜粋。


さあ、皆様が、各自の祈りと共に、素晴らしい、日を過ごせますよう。お祈りします。

皆様が、今日も、幸せで、健康で、ありますように。ありがとうございます。
合掌、拝。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板