[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家政治連合と「今の教え」を考える
907
:
うのはな
:2012/04/23(月) 10:46:08 ID:El6gIMAw
日本、米英に宣戦を告げる
昭和十二年七月七日、支那事変はおこり、その後、一度も戦争は終わることもなく、ついにアメリカ・イギリスと
の大東亜戦争へと突き進んでいったのでありました。
昭和天皇が開戦をお許しになられたことについて、侍従長の藤田尚徳さんが戦後、天皇さまに、
「陛下はどうして鈴木内閣には御聖断をお下しになられたのに、東条内閣に開戦をお許しになったのですか」
ということをお伺いしたことがあります。このとき、天皇さまは、
「具体的な政治の問題については、ぜんぶ内閣が責任をもってやるのであって、天皇はこれに口だししないのがもともとの
きまりだと考えていた。“天皇は統治すれども政治せず”である。だから東条内閣のときには内閣が閣議で開戦を決定して自分の
許しを求めてきたから、憲法の手続きによって許したわけだ。鈴木内閣のばあいは、内閣が意見を求めてきたから、自分がここで意見を言っても、
いずれの人間の公務権限(おおやけの務めの権利)もおかすことにはならない。だから自分は自分の意見を率直に言ったのだ」と
お答えになっておられます。
昭和天皇は、東条内閣の開戦の決定に対しては、反対でいらっしゃいました。
開戦三か月前の九月の御前会議の途中で発言をお求めになり、明治天皇の御製に託してお伝えになられたのであります。
また、開戦のみことのりは、東条内閣でつくられたのですが、その、みことのりの案を天皇さまにご覧いただいたおり、天皇さまは、
「米英両国トキンタンを開クニ至ル洵ニヤムヲ得ザルモノアリ」の次に「豈ニ朕カ志ナラムヤ」のおことばを入れるようにおおせられました。
「どうしてこれが私の望むところであろうか、私の望むことではない」とおおせられたのであります。
『昭和天皇』 出雲井 晶 著
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板