[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家政治連合と「今の教え」を考える
867
:
うのはな
:2012/03/25(日) 17:03:09 ID:El6gIMAw
質問・・・震災のせいもあるけど、景気も最悪で、政府は何もしないし、かといって
「子供手当て」なんてもう昔のソ連と同じことやっちゃったし、政府は経済ちゃんとやってくれてないと思いませんか?
しっかりしてほしいです。
回答・・・資本主義をなにか誤解していませんか?もともと景気の冷え込みの直接の責任は政府にはないと考えるのが資本主義システムです。
でも、これだけ複雑な世界経済となると、もう個別政策ごとに丁寧に考えねばなりません。
しかも、原発事故によって、資本主義を考える前提も変わりつつあります。
●金儲けの良し悪しは政府の責任ではない
政治についての街頭インタビューがテレビに流れると、きまって「とにかく景気を何とかしてもらいたいねえ」
という街の人々の姿が映し出されます。憲法改正の問題でもなく、リビア民主化の今後の見通し、一票の格差問題でもなく、ひたすら
「景気を何とかしてもらいたい」、「何といってもまずは景気」です。
こうした光景や言葉はもう何十年も変わらず目や耳にします。ほかに世界を考える基準はないんかいっ!
これはふと考えると奇妙な話です。なぜなら、そもそもこの世知辛い世の中からどれだけのお銭を引っ張ってくるのかという大問題は、
資本主義の世界ならばひとえに商売をする本人の責任なのであって、断じて政府の責任ではないからです。もしすべての経済活動に政府が全面的な
責任を負うということになれば、これは社会主義意経済です。あらゆる経済部門において、国家による計画がなされ、生産・開発・販売・流通などすべての
プロセスに国家が介入し、得られた生産や利益の回収の仕方、新たな投資や資本の蓄積などもすべて国家が管理するという経済です。
こうなれば、もう景気が悪くなったり経済が破たんしたりする責任はひとえに国家にあるのであって、有権者は胸を張って「とにかく、この景気を何とかしてほしいですよ」
と言えばいいのです。
どうして自分の財布の中身の多少について、平気でお国にお願いをするような言い方がこれほどまでに
一般化し、浸透しているのでしょうか。
じつは、国が私的な経済活動に介入することへの評価は、その国が置かれている現状やたどってきた歴史ごとに
さまざまで、「資本主義なんだから」と言われようと、その有様はじつに多様なのです。
静かに「政治」の話を続けよう 岡田憲治 著
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板