[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家政治連合と「今の教え」を考える
86
:
義春
:2011/06/30(木) 21:41:31
>>85
トキさま
絶対にそうだと思います。
曾祖父も和籍・漢籍に詳しかったのですが、私も小学生時代から普通に読んでました。何か趣味とか色々なエピソードが似てるんですよね…で、困った事に俗に守護霊の1.5割増くらい強烈に影響されるというので、この困った性格も曾祖父の影響なんだと思います(笑)
まっ、嬉しいンですけどね(笑)
ちなみに生長の家は現象的には父方から受け継いだのですが、曾祖父の嫁さんの曾祖母も戦前、未だ初期の頃に生長の家を信仰していたみたいです。
でも曾祖父が『軍人の嫁たる者が宗教信じるなんて赦されん』という事で止めたらしいです。
その曾祖母は私が3歳の時に亡くなりました。(あぁ雅春先生と同じ年に逝ったのかな?)
曾祖母に母方の一族は男子が居なくて大変可愛がられたとの事なので、たぶん、霊的には母方の方から伝わったのだと思います。
何故かと言うと、何故か生長の家に関しては色々口では言い表せないのですが上手くいかなかった…だけど、国の事を学び始めてから自然と上手くいく様になった…それだから、黄泉に於いて、曾祖母が曾祖父を説得なされたのと、曾祖父は私の根性がマシになったのを御覧になられ私の信仰を許されたのだと想うのです。
だから、信仰は四代目にして活動は初代という滅茶苦茶な感じになってしまいました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板