したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家政治連合と「今の教え」を考える

631「訊け」管理人:2011/11/28(月) 08:29:34 ID:D0Kb5yw.

>ぼるぼさま

 おはようございます。うまいことを書こうと思いすぎ、返答が今になりま
した(笑)

>宗教は、社会経験を十分積まなければ、その効能もないし、
>おそらく興味もわかないだろうと思う。

 同意します。私個人がかつて、無神論者でしたのでよく分かります。若い
頃の友人で、宗教入信しているヤツって、(言葉は悪いけど)やはり「ちょ
っとオカシイ」人が多かったわけです。あれを見ていればたぶん、まともな
人ならば「宗教って怖いよなあ」になろうかと。
 ・・・でも一方では不思議に思うわけです。そんなヘンな人々ばかりの宗
教団体なのにもかかわらず、世界を見渡せば宗教って、けっこう大切にされ
ているわけでして・・・そこで若い頃は疑問を持つわけです。「なんで宗教
って、こんなに大切にされているんだ?」と。
宗教が大切な理由・・・この理由も、数々の困難に遭遇せぬことには、了解不能でありましょうね。

>しかし、未経験な子供にいきなり酒を与えても拒否反応を示すのみである。
>かって、渕脇講師は、長男に、お前は40歳になるまで生命の実相は読むな、と言った>らしい。

 ああそのお言葉は・・・名言なのかもしれません。
 わたしが感動した『生命の實相』ですけれども、皆がみな、同じ反応にな
るわけではありません。献本したりしまして、そして相手が結構な読書家だ
ったりするのですけれども、そんな彼すらが「?」な顔をしていることがあ
ります。あれは軽いカルチャーショックでしたかね(笑)
 
 人生経験なしに『生命の實相』を読むとどうなるのか・・・?わたし個人
はこれ、リーマンショック前と後とでは、読み方がだいぶ違ってきておりま
す。当然ながら、同金融危機〝後〟の方が、感動するポイントが増加したよ
うに思っています。で、〝前〟はどうだったかと申せば、「けっこう勝手に
解釈していた(笑)」な部分、ありありなのであります(笑)
 ですのでその、渕脇講師のお言葉ですが、実に的を射てはおられないかと。
少なくともご主張背景はなにか、分かる気がします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板