したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家政治連合と「今の教え」を考える

1605志恩:2012/08/25(土) 11:07:02 ID:.QY5jUA6
青山繁晴氏は、「領土を考える」で、こうも書かれています。

《 竹島、尖閣諸島、北方領土の一連の動きは、つながっている。


ロシアのメドべージェフ首相が、7月、北方領土の国後島に、2度目の侵入をした。

野田政権は『遺憾に思う』と表明し、それ以上のことはないという間違ったメッセージを発した。

韓国の李大統領から見れば、竹島に上陸しても大丈夫というメッセージを発したようなものだ。
中国は、尖閣諸島に、香港の活動家を上陸させることで、日本側が、どう対応するか様子見をした。

だが、日本は、間違った対応をした。

何人かの海上保安庁幹部に確認したが、抗議船を転覆させるような事態を避けるために、官邸からは、
「上陸は、やむを得ない」「逮捕までに、相手の言い訳を聞け」という指示があったということだった。

その間に、中国と台湾の旗を立てられてしまったということだ。

中韓では、領土教育が、徹底して行われ、国民に染み込んで来た所で 攻勢に出た。

日本では、領土について教えることはできなかった。
(略)
交戦権を否定した平和憲法だ。》


日本は、不法占拠されても、なにも具体案が示されない。
政府は、毅然と対応する覚悟がない。

竹島に国軍の最高司令官である大統領が上陸し、「命を懸けて、まもらなければならない」と言った意味は大きい。
日教組教育が浸透して、護るべき国の範囲も、われわれは、教わっていない。
教育は、重要ですね。

生長の家雅宣総裁も、雅春先生のご意志に反して、国を護るなんて,意識は、まったく見受けられず、残念に思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板