[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家政治連合と「今の教え」を考える
1483
:
うのはな
:2012/08/04(土) 16:22:13 ID:yYVygOcQ
冷静に点検すれば、安倍内閣はわずか1年の間に3つの歴史的な仕事をしています。
防衛庁を防衛省にしたことが良くいわれますが、それは実は元々、その流れがあった。
それ以外に3つあるのです。
第一に、憲法改正をめぐる国民投票法を、幾多の内閣のなかで初めて、ようやくにして
成立させました。憲法改正に賛否両論があるのは当然です。しかし憲法そのものの弟96条
に、国民投票が盛り込まれているということは、客観的にみて、憲法自身が国民投票法の成立を期待
していたことを意味します。憲法の施行から60年を経て、安倍政権がようやく実行しました。
第二には、教育基本法の改正です。これにも賛否の議論は当然あります。
わたし自身も、この教育基本法の改正の中身自体にはあまり賛成ではありません。
なぜなら、この改正で日本の教育が蘇るとは思えないからです。
ただ、歴史の観点から客観的に考えるべき、たいせつな事実があります。
1945年8月の敗戦から52年の独立回復まで、日本で造られたすべてのものには、
「MADE IN JAPAN」ではなく、「MADE IN OCCUPIED JAPAN」
(OCCUPIED...占領下)の刻印が打たれました。
「日本製」ではなく、「被占領国日本製」だったわけですね。
憲法の施行は47年5月、教育基本法の施行も同じ47年の3月、いずれも「MADE IN OCCUPIED JAPAN」です。
これを安倍政権は「MADE INJAPAN」に変えようとしたのです。
つづく
『救国』 青山繁晴 著
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板