[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家政治連合と「今の教え」を考える
1435
:
志恩
:2012/07/31(火) 07:23:46 ID:.QY5jUA6
「ユダヤ」を、混同されませんように…
★ロスチャイルドの、「1つ目」を象徴するユダヤは、【偽ユダヤ】と言われていて、世界征服 を狙っている 極悪な民族。
一方、
☆古代イスラエルといわれているユダヤは、
非常に穏やかで 生かし合いの精神の持ち主で、世界征服など、狙っていない、世界平和を考えている 善良な民族。
(動画に出て来る シオン(ジオン)の民 とは、古代イスラエル人の民 という意味。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
古代イスラエルは、日本人のルーツか、と言う言い方をしているから、
拒否反応が、起きるのだとおもいます。古来日本には、様々な民族が、渡来してきて、日本人として同化していったのだ捉えればいいのでは
ないでしょうか。
以前、金木犀様だったと思いますが、仏教についても、中国から渡って来たものだけれど、今は、日本仏教というふうに、かたちを変えて来たといわれましたよね。
ベースボールもアメリカから入ってきたけれど、今、アメリカでは、日本の野球のことを、日本野球と言っていると聞きます。
茶道だって、もとを辿れば中国の文化であり、仏教とともに日本に入って来ましたが、それを茶道という哲学にまで昇華させたのは、戦国時代の千利休によるものです。
今の日本の茶道は、千家が茶道の大家元となっていますが、特に、わび茶という概念は、中国にはなく、日本独特の文化といえます。
抹茶を使っての茶道は、日本文化であり、中国の文化ではない。
茶道なんて、むづかしいことでなくとも、普段われわれが、飲んでいる、煎茶や抹茶も、日本独特。
中国大陸のお茶は、十分煎じていないので、お湯を注いで、すぐ出る代物ではなく、しばらく待って、やっとお茶の香りが楽しめる程度のお茶なのです。
あの、古代イスラエルのアークが、日本の神輿のルーツだと言い、例え、そうであっても、アークは、長方形の箱のようなものです。日本の神輿は、手の混んだ芸術作品に
昇華されたということになり、完全に日本の文化になっているということになると思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板