[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家政治連合と「今の教え」を考える
1399
:
天の使い
:2012/07/28(土) 18:42:33 ID:???
>志恩さん
ネット情報は膨大で、しかも玉石混交、99%は石である、と言ってもいい。
石か玉か、は個人にとって有用か無用か、という基準が真理か否かという事に優先するからややこしい。
ユダヤ陰謀論関係を筆頭話題になりがちですが、時事ネタで政敵攻略記事が多い。特にスキャンダル記事には大衆がいつでも食いついて来る。
これらの洪水のような情報も、生長の家人なら上手に処理するのである。
本物かどうかは、神想観をして、静かに内部神性に照らして判断すれば容易に判るのである。
雅春先生は、率先垂範してかく生きるべし、と言う姿を示して呉れた。
僕はその生き方を知り、30歳になろうとする時、不惜身命の覚悟で飛田給に飛び込んでいったことを思い出す。
本部に転勤することを辞退して、当時はまだバブル景気で浮かれていた一般社会に復帰し、今日に至る。
教団は日本国家、文科省管轄下の一法人組織に過ぎないので、雅春先生人生と共に現実化した化城である。
生長の家の理念は永遠普遍のものであり、僕はその理念によって生きる者である。
個性が強いと、真理の水の色が濃いし、味も強くなるから、アクの強い宗教家は大物にはならない。
この人、木原秀成さんも結構灰汁が強いね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板