[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家政治連合と「今の教え」を考える
1216
:
役行者
:2012/07/04(水) 18:31:21 ID:KJbFYpSo
おお、訊けさあ・・・
昭和大帝から信頼の篤い高橋是清さんですね。
226事件で標的にされ、お亡くなりになりましたね。
優れた金融政策をする方と聴いてます。
>「複式簿 記を理解していない」とも思います。公共投資 は政府の資産部分をも増加させるものです。た しかに農業もよいのですが、建設投資、この部分 は厚めにやるべきです(理由1「現在はデフレ である」点 + 理由2「財源はある」点) 必要ならばガンガンに自説を披露致します。 再度申しますが建設投資こそ厚めにやるべき時 です<
上記の件、教えていただければ嬉しいです。
これは、私のためというより、閲覧者、ひいては、やがて解散総選挙が訪れるであろう時のため、世論にご披露、お願いします。
その前に私の言い分を聞いてください。
私は、新エネルギー、農業、医療などの活性化も必要と思ってますが、新エネルギーが生かされるような日本列島改造論を勧めてます。
それは、スマートグリッドという、地産地消の循環型再生可能エネルギーの使用です。
地方で自立できるよう社会を造り直すための必要な条件と思ってます。
そうすると、インフラそのものの大変革を必要とします。
そのときに、自然と建築関係も活躍すると思うのです。
公共事業はいいのですが、何に使うかだと思います。
今回は、なんか、自民党が政権を取っていた時代にやり残したダムだとか、使うのか使わないのか分からない道路だとか、箱物(公務員や政治家の施設)だとか、また、今度新幹線に、300兆を投入するとか、 どうなんでしょう。使い方、まちがってないのでしょうか?その辺が疑問符なのです。
このやり方では、予算確保から、実際に完成するまでの間、たくさんの企業仲介者にお金を落とすことに繋がらないでしょうか!
そこに疑念をもつのです。
合 掌
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板