[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える
888
:
一観覧者A
:2011/08/17(水) 20:46:35 ID:1ElzmLO.
初心者様
…ちょっと親しくなりかけた男子に、ある時、苗字から名前で、次第にその名前を呼び捨てされてた時、それがちょっと好意を感じる相手なら、多少ときめきを感じたものです。
…まあそういうこともあるので?お気になさらないで下さいまし。
(まあそれにしても一観覧者Aと呼んでみても色気もなんもないですが)
遺伝子が再生装置とは、そういうことなのですね。
実在宇宙の存在がどういうものなのか、それこそ妄想していますが、
生長の家の、心の映写機のイメージにも共通していますね。
ホログラムの例えが分かりやすかったです。
…ちょっと話が違うかもしれませんが、動物は遺伝子を持っていても、その「再生装置」という機能を持っているとは思えないですね…
また動物が複雑になったものが人間か、といえばそうではないですよね。…脳の進化の観点からはそう言えるのでしょうか?
私はこの「映写機」機能があるのが、人間の遺伝子の秘密のような気がいたします。
これは人間が死者を弔ったり、さらに祖霊崇拝の習慣を持つとか、信仰も、頭脳の違いというより、遺伝子の情報…?の違いのような気がするのですね…。
全く遺伝子の科学的機能を、無視した観点かもしれませんが…
またまた妄想します。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板