[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える
860
:
初心者
:2011/08/04(木) 09:57:10 ID:4IaAZAME
復興G様
返信が遅れて申し訳ありません。
じつは、復興G様のお考えを理解しかねておるのであります。
スパッと入ってこない。そんな感覚なのであります。
>「神の国がわが内にあるかぎり、すべてのものはわが内より展開し生れ出でたものであります。山も川も草も木も空も海も、日本も天皇も、谷口雅春先生も、生長の家も住吉大神も、天照大御神も、すべてはわが内なる神の国から出でまし給うたのであります。これは、天地は失せても崩れることのない真理であります。」
復興G様のいっておられる祈りとは、自分のなかにあるものが表に出ようとする際の衝動のようなものだということになるのでありましょうか。そうした衝動が言葉や想念の形をとったとき、それが祈りになるということなのでしょうか。
もしそうであったとしても、これを「祈り」という言葉で表現する理由は何なのでありましょう。「命の宣りごと」という言葉があります。内なる衝動を「命の宣りごと」と考えることはもちろん可能であると思いますが、無理にこのように考えずとも、衝動は衝動として受け止めてよいのではないかとわたくしは考えます。衝動を「祈り」という言葉に置き換えているとするなら、それはいったいなぜなのでありましょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板