したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える

443初心者:2011/06/25(土) 12:57:13
役行者様へ

あまりに戦況が不利でありますので、現実世界への逃走をはかりましたが、役行者様の追走にあい、逃げきれずに、ふたたびもどってまいりました。あいも変わらず、先の見通しがたっておりません。その場しのぎの言説を弄し、狙撃手の影におびえる日々でございます。

今一度、ここでの対話の目的を明確化いたしますなら、それは「一致点を見いだす」ということであります。わたくしが、ブログ管理人様の参加を促しますのは、一致点を見いだしたあとに登場された場合には、ふたたび一致点を見いだす作業にとりかからねばならなくなるということであり、それならば、三つ巴の関係のなかで一致点を見いだす作業をおこなったほうが、よりダイナミックな議論ができてよいのではないかと考えるからなのであります。どのような形であれ、とりあえずご参加願いたいと考えるゆえんであります。

さらに、ここで何が話し合われているのかといえば、神一元論で現象世界の出現が説明できるか、ということであります。もしも説明できないということになれば、神一元論を否定しなければならなくなるという事態でもあります。

役行者様におかれましては、神一元論よりの現象世界の出現の仕組みを、ふたつの段階にわけてご説明なさろうとしておられます。第一創造においては、神が直接かかわり、第二創造において人間がかかわってくると、このように説明しておられるように理解いたします。

こうした2段階説において、役行者様から

>つまり、矛盾の奧に、神を見いだす。すべての出来事をポジティブに捉え、
そこに神が現れる。そのとき、ピンポーンとランプが灯るのではないでしょうか?

との発想が導きだされたわけでありますが、見事な発想の転換であるというよりほかはありません。役行者様のこの発想は、わたくしに重要なインスピレーションをあたえてくれるものであります。

役行者様のご主張をひと言でまとめますと、第一創造においては、「ピンポーンとランプが灯る装置」は必要ないということだろうと思います。この点で、わたくしの発想とのあいだで不一致が見られていたわけであります。

こうした不一致は、本源的存在である神の情報が読み取れるのか否や、の見解の違いであるように思われます。わたくしは、情報は読み取れないという立場であり、これが倉田百三氏の「寂光説」を支持する根拠となっております。

「寂光説」の弱点は、「情報を読み取る」という行為にあると思われます。その理由は、「寂光説」では、情報の読み取り手は、あきらかに「外部」に存在しなければならないからであります。「外部」から、ほんらいであれば読み取れるはずのない情報を読み取る。こうした作業をおこなっているものが存在することになるのであります。

つまり、「寂光説」では、「神の外部」を認めなくてはならなくなるのであります。神は、神ご自身の情報をけっして知り得ない立場にあり、神になり代わって、外部の存在が神の情報を読み取る役割を担うことになるのであります。

                          つづく


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板