[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える
417
:
役行者
:2011/06/23(木) 06:43:44
>初心者様へ
先ほどの投げかけを、もっと膨らましてお伺いします。
>この念のレンズをパースペクティブと置き換えることは
できませんでしょうか。パースペクティブのない実相世界に
パースペクティブを効かせる。すると、自と他の違いが生じ、
物事がゆがんで見えてしまう、不完全な現象世界があらわれる。
現象世界のあらわれ方を、このように単純化して考えることが
できるのではないかと思います。
つまり、パースペクティブが現象を生んだことになります。
それでは、パースペクティブはだれが創造されたのでしょうか?
別の言い方をすれば、
>簡単に申しますなら、現象の悪はどのようにしてつくられるのか、
これを明らかにする必要があるのではないかということです。
「現象はない!」ではなく「現象がなぜあるのか」
これだと思います。現象はなぜ存在するのか?
このような内容になると、倉田百三氏との「寂光論争」で果たして補えるのか、どうか・・・
地球という三次元空間、誕生秘話、と話が進んできます。
元に話を戻しますと、まぼろしの現象世界を生んだ
パースペクティブの正体は一体何なんでしょうか?
初心者様はもちろん、雅春先生に訊けブログ管理人様ほか、
皆様。どう思われますでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板