[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える
323
:
山ちゃん1952
:2011/06/14(火) 22:33:30
はじめまして。
本流掲示板から来ました。
あちらの方では雅宣氏に反対表明しなければ参加出来ないようです。私はそれには相当反対しましたけれど、私に対して
の反論は無かったので少し寂しかったです。
ちょっと反対していただいた方が自分の為になるのではないかと思っています。
ただ以前に一白鳩会員さんが書いていたように「雅宣」氏と敵対しても無理だと思います。あの文章の書き方や人の接し
方など見ていて人の意見などは聞きません。
夢物語のようにしていても到底本流復活など容易くとは行きません。
申し訳ございませんが、分派するしか道がないと思っています。
今の「学ぶ会」が大きくなればいいと思います。大本教や天理教の歴史を見れば「互いに正しい」ことを言う為に譲り合
いなど出来ないです。
本来は宗教ですから、譲り合い出来るのですが「意地と意地」がぶつかり、罵り合い罵倒するのが常道のような気がします。
今回の件でも少し譲り合うことをすれば、皆様は優しいのです、でもそれが出来ないのです。
ネットという難しさを感じます。私はあまりそういうのには左右されないようにしています。
それと、私のように小さい時から「生長の家」に触れ、奇跡など遭って「病気」が治ったとかの体験がない人間です。
小さい頃から「母の教え」そのものが生長の家でしたから、何の迷いもなしに来ています。
ただ、大人になってから迷いました。
一番大切なことは「聞く耳」を持つことですね。それと人を攻撃しない事ですね。私は雅宣氏だけは凄く厳しくはいいます。
勿論宗教家として見ているからです。
今は「生長の家」にも所属していません。「学ぶ会」にも初期の頃は行っていたのですが途中で嫌になり行かないよう
になりました。
宗教している人に大事なのは「自分の我」を通さないことが大切なように思います。
相手は「こんなこと思っている」あれは間違いだ。
どうにかしてその間違いを指摘して懲らしめてやろうと思うから「うまく」いかないのです。
あんた「雅宣」派だろう。そんな目で見るようなことはやめましょう。私の知り合いでも「やむなく」講師会長や職員の人もいます。
だからと言って「雅宣」派とか思いません。
ただ、論戦は必要です。「憲法」や「天皇陛下」や「現政権」や「中国」など様々な問題に危機意識を持って論戦するのは大切です。
いまの「生長の家」の人は論戦が下手です。すぐに感情になってしまうのです。
もし、論戦で意見が対立した時には、わたしはこのように思います。「知らないのだな」と思います。唯、口に出しませんので…
私も青年会の出身です。とことん勉強することを教わりました。お蔭さまで読書が趣味です。もし論戦があればお手柔らかにお願
い致します。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板