したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える

1980初心者:2012/07/05(木) 12:32:00 ID:TfQ0e6RA
質問者様

ミンデルは、本物の宇宙をさぐるのにもっとも適した教材ではないかと、今の
ところこのように考えています。

ミンデル、ユング、シュタイナー、そしてスウェーデンボルグの思想の根底にある
のは、錬金術の「一者の流出」でありますね。「一者の流出」と本物の宇宙との
関係を考えてみるのは、わたしにとってとても楽しいことです。

ところでミンデルの主張は、かつては量子力学のコペンハーゲン解釈が中心で
ありましたが、最近は、多世界解釈に重心を移してきていようです。コペンハーゲン
解釈は、本物の宇宙との相性は抜群ですが、多世界解釈はどうなのでしょう。

多世界解釈は「生き地獄の思想」とわたしは見てますが、そうなったらそうなった
で、生き地獄を体験するしかないということなのでしょうね。真理は善であるかと
いえば、かならずしも善であるとはかぎりませんね。永遠に死なないことを「善」と
いうのであれば、多世界解釈は「善である」ともいえます。

ミンデルの理解のしにくさは、本来であれば共存不可能な、コペンハーゲン解釈、
パイロット波解釈、多世界解釈を併用している点にありますね。ミンデルにとって、
心理学とはひとつの詩なのではないかと考えたことがあります。詩的にもちい、
それを美しく語ることができなければ、これらの解釈を併用するのはご都合主義
以外のなにものでもありませんからね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板