したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える

1622うのはな:2012/06/03(日) 20:21:33 ID:???
 月影のいたらぬ里はなけれども ながむる人の心にぞすむ 『法然上人行状絵図』 法然

 浄土宗の宗歌とされている歌である。
「月の光はあまねく世界を照らし、その光が届かないところはないけれども、その光を見ようとしない人には見えない。
 光は見ようとする人の心にのみ住むのだ」

 それと同じように、阿弥陀仏がすべての人々を救おうとする本願は、あらゆる人のもとに平等に降り注いでいる。
だが、月の光がそれを見ようとする人にしか見えないように、阿弥陀仏にすがって「南無阿弥陀仏」と念仏を称える人だけが
極楽浄土へ往生するのだ、ということを言っている。

 この歌には、『観無量寿経』の一節、「光明遍照十方世界念仏衆生摂取不捨」の心が表されている。
「阿弥陀仏の光明はあまねく十方世界を照らし、念仏する衆生を摂取して捨てない」ということである。
 法然の教えは、「南無阿弥陀仏」と念仏すれば、阿弥陀仏の本願により、誰もが平等に極楽浄土へ往生できるという単純なものだった。
まさにこの歌のとおりだ。当時の人々は、老若男女、身分の貴賎を問わず、この教えに、群がった。
法然の浄土宗は同時代の人々の心を確実にとらえていった。それには理由があった。

 この時代は末法の世といわれ、内乱や天変地異が相次ぎ、飢餓や疫病がはびこって人々は不安と混乱の中にいた。
そんな状況下で宗教的救済があるとしても、厳しい修行を積み、難しい学問を修める僧侶か知識階級、造寺造塔をして金銀を
喜捨できる権力者や貴族に限られていた。苦境にあえぐ一般民衆は、救済からは無縁の存在だった。

 そのような末法と呼ばれる世で、法然は専修念仏を説いたのである。もっぱら念仏を称えれば、阿弥陀仏のほうから極楽浄土へ救い取って
くれるという他力の念仏を説いたのだ。今まで閉ざされていた一般民衆の救済の門を、法然はこじ開けたのである。
庶民をはじめ、心ある人がこの教えに飛びついたのは当然のことだった。
今まで見えなかった月の光を、人々ははっきりとみずからのまぶたに焼きつけたのだから.......。

『折れない心をつくる名僧の言葉』 田中治郎 著


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板