[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える
1615
:
HONNE
:2012/05/23(水) 12:25:07 ID:jtmmmlXY
雑感です。
「顕斎」「総本山」の意味するところも、今ではすっかり薄くなってしまったという印象です。
雅春先生は教えの総元締めは総本山で、原宿は事務本部とすると言っていたような記憶がありますが・・・・。
創始者の意思を伝承しない教えの行くつく先は、先細りしかないのかなぁと思います。
総本山とは一体何のための総本山なのでしょうか。教えの総元締めであるから総本山の名称を掲げていると思うのですが、私には何が何だかわかりません。
もしも、総本山というものが教えの総元締めであるとするならば、ましてや第1のものは第1とする秩序を説く教えが、秩序無視をしているわけですから、善いはずはありません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板