[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える
1534
:
志恩
:2012/03/20(火) 19:35:03 ID:.QY5jUA6
八咫烏 様
八咫烏様のご文章を、何度か再読させて頂いておりますが、
このお方は、ただもんではないなぁと再読する度に、恐れ入っております。
「唐松模様」の「言葉について2」のご文章についての分析力も、矛盾点の指摘も、これは、相当な能力の持ち主でないと、
こうは明快に、しかも誰にでも理解出来る分かり易い文章で,書き表すことは、不可能ではないかと思える表現力をお持ちの
お方なのではないかと、察しられました。
ー八咫烏様 曰くー
【 総裁が引用されている部分で、コトバとカタカナで書かれているものは、
雅春先生は、人間の言葉ではなく、人間以前の神のことばとして、人間が使う言葉と区別するために、コトバと書かれたのであって、
身、口、意になる前のコトバという 意味で使われたのではないと思います。
だから、あの図で、総裁が、カタカナでコトバと書かれたのは、雅春先生のコトバとは、意味が違います。
しかも、わざわざ図にするほどのことでもないものに図をつかわれて、思わせぶりに解釈しておられますが、
雅春先生のご文章を、しっかり読めば,分かる筈です。
聖典を、文字通りでは真理が伝わらない場合があるのだ、とか言うのなら、雅春先生の、ご文章はたくさんあるのだから、
沢山読み、何度も読みさえすれば、良いだけだと思います。繰り返し、読んでいれば,分かってくるのが,普通です。
それを、真理を誤解するから読まないようにするなんて、おかしいし、しかも千年前の文章ならばともかく、百年以内そこらで、
なんで文章が、そのまま伝わらないなどということがあるでしょうか。
伝わらないのは、よほど頭が、わるいのか、と思います。
原理主義だとか言いながら、原理をおろそかにしているから、どんどん衰退しているのではないですか。
原理を、しっかりと把握しなくては,何事もうまくいきません.昔から、初心忘るべからず。
原点回帰、全て、物事は、根っこが大事なんです。
原理原則をしっかりと把握しながら、
原理主義などという、ほんとは原理主義ではなく、形式主義、うわっつら主義、に陥るのです。
スポーツでも、基礎トレーニングが出来ていないと、一流選手にはなれません。基本は、大事です。
雅宣さんの言われるような原理主義とは、基本をおろそかにするところから発生するものであり、聖典をよく読み込まない
ところから出て来るものです。
しっかりと聖典を読み込んだ人が、原理主義に陥ることは、ありません。原理主義に陥るのは、雅宣さんのような人が、陥るのです。
唐松模様を読めば、雅宣さんが、字面しか読んでいない事が、わかります。
これを、文字通りの解釈しかしない、原理主義というのです。】
私も、八咫烏様のおっしゃる通りだと、頷くばかりです。
いろいろと、教えて下って、誠にありがとうございます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板