[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える
1038
:
トキ
:2011/08/30(火) 14:56:08 ID:Yg3up6uc
HONNE 様
大麻相愛会のホームページの「誌友会」を拝見しました。堀浩二先生が激怒していましたね。
志恩さまはウソの言わない誠実な方ですが、講習会の会場では録音などはできなので、立証ができませんから、
決着を付けるのは難しいと感じます。
情熱をもって大麻相愛会のHPに投稿された点には敬意を表します。が、個人的には、あの投稿は
この掲示板の志恩さまの投稿がオリジナルですから、志恩さまの著作権を尊重する意味で、やは
り出典は明記されたほうが良いかと感じました。せっかくのご投稿にケチをつけてすみません。
自分の書いた文章を引用されるのは良いのですが、出典を無視されるのは不快に思う人も
いると思います。(HONNE 様が気分を害されたらお詫びします。)
なお、堀先生が、神奈川教区のご講習会の話を全部拝聴している、というのはある意味すごい
事です。講習会の場合、教区の役員はほぼ全員が運営委員になります。会場係や運営本部、書籍
販売などの係でない限りは、まず会場の中に入れません。男性で壮年層の場合、だいたいは会場の
外の警備に回されます。会場の中に入れたとしても、当日は目が回るほど忙しいので、話は聞け
ない教区が多いです。教区五者は段の上で拝聴できる(最近は違うが)のでゆっくりと聞けます
が、それ以外は、話は全然聞けません。ただ、場内係などで、部分的に講話を拝聴するのは
可能かもしれません。もっともこれは私の周囲の教区の事で、神奈川教区では運営委員も話を
聞けるのかもしれません。ですから、この件については、コメントを控えさせていただきます。
HONNE 様、堀先生とも、生長の家を愛すればこその言動でありますから、大調和のうちに
和解される事をお祈り申し上げます。HONNE 様の今後のと投稿をお待ち申し上げます。
合掌 ありがとうございます
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板