したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える

1024山ちゃん1952:2011/08/28(日) 11:03:15 ID:VYuJjPQo
元本部講師様へ
>貴殿は雅宣総裁の思いをご存知なのか
実は本部職員でも理解どころか、何をやりたいのかサッパリわからなかった人が
多いんですよ。何か改革をしたいのだろうが・・・貴殿にお分かりならば職員に
教えていただきたいと思います。できれば箇条書きにしてわかりやすく・・・

 雅宣さんは本部に入ってきたときから人気がなかったのですが、それを一生懸命に
守り立てて行こうとした人達もいたんですよ。その人達はただのイエスマンではなく
疑問があれば質問し、おかしいと思えばそれをおかしいとハッキリ言ってきたんですよ。
 ところが・・・そういう人達はほとんど雅宣総裁から排除され左遷されたんですよ。
 その人達は実力者が多かったのですから、一般の職員などは自分のみを守るために何も
言わなくなったんですよ。おそらく今は会議などはお葬式のように下を向いて早く終わる
事ばかりを祈っていることでしょう。元気のいいのは磯部ぐらいじゃないかな。<

上記の文章と552の文章を改めて読みました。
私も同じ思いです。
どうしてそうした総裁が誕生するかというと
やはり兄弟の中にはそうした人物が出て来ることがあります。
生長の家の幹部でも兄は労働運動の委員長で弟は生長の家青年会委員長
とかあります。
子育てでの問題であるかも知れませんが、難しい部分を感じます。
だが、普通であれば拒否して総裁とかならないのです。だが幹部の人は「雅春先生」の
お孫さんということで錦の御旗の如く奉ります。
そうしたことが、「我侭」「自己保身」が強く、宗教の重要な部分が欠落するような
人物が誕生するのだと思います。
他の人は「きっと変わるはず」だと信じていますが、そんなこと在り得ないと断じて
います。そうしたことを言う人は「人を観る」観点がわかっていない。例え生長の家
で祈れば叶うと教えられていても、この人は不可能であります。
それは「悪い事」しているとは思っていないからです。
私達の「愛国」や「理想国家」の考えが悪いと反対に思っているからです。
しかも、ほとんどそのような憂国な本は読んでいませんので変わり様がない。

期待しても無理であります。
しかも総裁からの椅子も降りません。こんなに安楽な生活はないからです。
わたしでもそんな椅子を提供されたら、利己欲が高いので死んでも椅子を放さない(笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板