したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

輪講実況中継

21YK:2016/07/11(月) 09:21:24 ID:EUsoR8EY
太陽電池に関するプレゼンには
研究背景には,

https://en.wikipedia.org/wiki/Solar_cell_efficiency#/media/File:PVeff(rev160420).jpg
を引用付き

Reported timeline of solar cell energy conversion efficiencies since 1976 (National Renewable Energy Laboratory)

で載せましょう.

22YK:2016/07/11(月) 09:31:34 ID:EUsoR8EY
前の方で, "論文を作成" -> "論文を引用"

23YK:2016/07/11(月) 09:46:22 ID:EUsoR8EY
更に補足です.

太陽電池や機能性材料等の性能と研究の価値がほぼ等価なテーマで
研究する場合は必ず 過去から現在までの進捗がわかるような図を
スライドに引用とともに載せて下さい.

アメリカ合衆国 National Renewable Energy Laboratory (NREL)
http://www.nrel.gov/
の作製した.
1970年以降の変換効率 vs. yer
http://www.nrel.gov/ncpv/images/efficiency_chart.jpg
を使うことをお勧めします.

24YK:2016/07/11(月) 09:51:58 ID:EUsoR8EY
YM氏

コマ鳥の原著論文の引用しましょう.

光誘発フォトサイクルの略字を全て, 正確な分子式etcで示すスライドを示す.

簡単なシュレディンガー方程式 → 存在確立の計算 → ブラケットの表記
と数式的な節目ををしましょう.

spin にを図示すること.

Pure と mixed の差を明記しましょう.

目的を, 日本語で示してみましょう.

25YK:2016/07/11(月) 09:55:10 ID:EUsoR8EY
量子もつれを示すスライドをわかりやすくするために
水素分子 (核, 核, s電子, s電子のスピンで示す.)とわかりやすいのでは?

26YK:2016/07/14(木) 10:15:31 ID:EUsoR8EY
TK氏

○PIT 熱と電圧をどうにかする素子の、起電力測定方法はどうするか?
○試料サイズはどの程度が最適化?
以下は質問しなかった。
○熱処理は必要不必要?

27YK:2016/07/14(木) 10:19:04 ID:EUsoR8EY
KI氏

○ 比熱測定の原理と具体的な素子の写真を示すべきである。
○ ガンマ線は XX keVで表されるので修正
○ そもそもの目的で過剰見積はしない。
 "この熱電材料の性能はすごいです、過去に類を見ないです"
→ Bi2T3の10%位の性能しか出ないダメ材料
という論理構造は避けよう.
○ 最小二乗法によるフィッティングはどうする?
○ 磁場下の比熱には明らかにショットキーが乗っている。

28YK:2016/07/14(木) 10:22:55 ID:EUsoR8EY
MY氏

○ 試料表面についた炭素の影響を検証する.(学会で質問がでた。)
○ 電極用基板にカーボンテープの巻いてある状態も写真を取る.
写真からは、導通のとれたことが確認できないので, 拡大する.
○ ダメ試料の測定結果は?
○ 字が多いので、減らす.

29YK:2016/07/14(木) 10:23:38 ID:EUsoR8EY
MY氏

だめな基板で測定した V-Iの結果も示す.

30YK:2016/07/14(木) 10:52:12 ID:EUsoR8EY
SK氏

○アウトラインには、内容を示す文言を示す.
○IOTは流行り言葉なので、"一兆のデバイスの電源"として期待されているのようなカッコつけもOK
○Keio Uni. → Keio Univ.
○よくある質問として, ZTを決めるメカニズムがあるので, 知ったかぶりをしないで応えること.
○層状構造 → 層状, 言葉を揃えるという意味ね.
○定常法の素子 + 電極付の写真を載せる. 汚くてもOK

31YK:2016/07/14(木) 10:58:53 ID:EUsoR8EY
SK氏
○過去の結果の扱いは, 慎重に, LaCuSOの輸送現象はどこまでがHK氏の結果?
銅欠陥の定量はあたらしいけども. 過去の結果と比べてどうよ?
○1111系の試料を作成した方の氏名は, 謝辞として示す.
○BiCuSeOの過去の報告をまずは示す.
○鉄の標準試料の結果は?
○問題定義をすべきである.
○はじめに1111の何を測定したかの表を示す.

32YK:2016/07/14(木) 11:26:32 ID:EUsoR8EY
SK氏への宿題
○Feの黒体放射の温度依存性を書く
○Feの黒体放射による熱の損失を、単位面積当たりで計算する.
○Straiゲージからの発熱量を計算する.
○室温でのみ計算する.

33YK:2016/07/14(木) 11:52:29 ID:oi2MkeSc
RK氏

○なぜにAlのフォノンを計算している?
理由がスライドで見えるように示す.

○Supercell 法 → Supercell を仮定

○Phonon software の原理を示す. (スライドを用意しておく)

○Alのデバイ温度はどう考える?
実験結果と比べて, DFTで得られた結果の信頼性を議論する.

○計算機のスペックに関する情報を述べる.
計算コストについて予備スライドを示す.

34YK:2016/07/14(木) 12:10:00 ID:EUsoR8EY
SN氏

○ 概要の文字を, 工夫して大きめに
○ 体言止めを徹底
○ 試料由来について 酒井氏の博論を引用としてつける.
"提供していただいた"の文言を示す.
○ 仕込み量 → 仕込みの O / H 比
○ 磁化測定の縦軸を g ではなく molにする.
○ それぞれの組成について, 体積分率を示す.
○ 電気抵抗測定について述べる.
○ TDSの原理
○ TDSの縦軸のスケールで 10のべき乗に "E"を使用するのは不可
○ EPMAについては謝辞をつけるべし
○ 卒論からなにが進んだのかを述べる.
○ SmのBESTの化学組成を, 修正する. nominalは不可
○ nominal組成とVVR組成とEPMAによる組成を, 物性測定の前にまとめて示す.
○ Si ダイオードの刺さった状態でGM冷凍機写真を撮る.
○ 標準試料に関して 外部の装置 → 温度較正のなされた装置による結果
○ "電気抵抗率での同位体効果を検証" → "電気抵抗率によるTc測定"

35YK:2016/07/14(木) 20:09:40 ID:fJffHxCQ
HS氏

1枚目: "磁気的性質" -> "磁性"
1枚目: 化学式の下付きの表記で手を抜かない
2枚目: 概要は, 具体的に書くべし
3,4枚目: なぜ Cr系を選択したかの理由を述べよ, 新規性? 磁性?
3,4枚目: 4f電子系におけるKondo effect と RKKYの図が不適切
井田氏と情報を共有して相談すること.
5枚目: なぜに, 2つの系を測定しているか, 表などを用いて述べること
希土類は他にもいっぱいある. なぜに現在の希土類の入ったものを使用した?
6枚目: Density of State (DOS) とする.
6枚目: 結晶合成と磁化測定は, 先人たちのしごとです.
そのことがわかるように, 記述すること, Yさん Tさん, Nさんの仕事を表にして紹介すること.
その上で, 貴君の仕事を位置づけること.
6枚目: 緩和法の原理, 方法, 概念図, 実際の試料セットをした写真を示すスライドを作成されたい.
7枚目: 結果ではなく先人たちの仕事による試料評価では? 試料のXRDとして方法として扱うべき.
8,9枚目: 試料の由来として, Arrot plotを示すこと. 図の完成度を挙げて下さい.
10枚目, 11枚目: それぞれ一つの図にまとめる. プロットの形を変える等, 学生実験で習ったことを活かして下さい.
10枚目, 11枚目以降: Laの場合とSmの場合が同時に説明されると大混乱します.
片方だけに絞るか, 一つの系を説明し終わってから, もう一つの系の説明をするなどの工夫をすること.
結論にて, 磁気的性質は先人たちの仕事なので, 貴君の結論ではありません. 背景として述べること
γの単位が抜けているので追記すること. "明確化"の意味不明, 相転移が熱的にも測定されたといえば良いだけでは?
"4f電子由来である可能性" -> "4f由来であることを強く示唆する"

検討願います.

36YK:2016/08/07(日) 16:10:01 ID:fJffHxCQ
低温の研究を開始する学生へのE-mail

○ 装置の修理は研究ではありません.

○ 3He冷凍機では試料合成できません.
材料の研究は
  0. 背景理解
1. 問題の設定, アプローチの検討
  2. 試料合成
3. 試料の化学的な評価
4. 試料の物理的(電気的)な評価
5. 物理機構の解明 (これを1の時点で計算機化学的に行うのが現代的)
6. 不良検定 (理論と評価方法の。。。)
7. まとめ or 結論
8. 0に戻る.
です. 言葉の意味が不明かもしれないので
不明な点は先輩たちに教えてもらいましょう.
プレゼンテーション技法で示さなければならないのは, 0と1です.
"2-6"に関しては, 個人差が相当に激しく
私どもの研究室で実験を通して鍛えるのはこの部分ですが
まずは, 0と1をどうにかしましょう.
  貴君の場合は, 4のための準備を1の中に組み込むテーマですかね.

○ 自前の3Heは動くことは, 去年の修論で分かりましたし
電極も入れられることがわかりました.
今度やることは, 試料に電極をつけてから
冷凍機に設置しやすくするための,
新型試料ホルダー(の一部)の開発です.
ベークライトを削りだして, 穴を空けて
電極をつけるなどの工夫をすれば可能と思います.
  例えば
http://www.unique-medical.jp/denkyoku2.pdf
の業者に見積依頼をすると良いかもしれません.
  *PDFファイルの5ページ目参照

○ 3He冷凍機の原理を調べて下さい.
日本語の教科書は
"低温技術" (大塚, 小林)
がおすすめです.

  上記を説明する上で必要なキーワードを並べておきます.
4Heの状態相図(圧力 vs. 温度)
3Heの同上
飽和蒸気圧
減圧
3Heと4Heの蒸気圧の比


低温に関して
ざっくりと知るには
http://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/lecturenote/lecturenote2012/sasaki/sasaki_120509.pdf

あたりを読んでみてください.

37YK:2016/08/09(火) 09:35:23 ID:DOIs7QFI
プレ技対策

RFの説明詰まったところ

"hydride reacts with reversibly hydrogen"
の言葉の定義 → やり直し

38YK:2016/08/09(火) 10:07:15 ID:DOIs7QFI
プレ技対策
MN

正規組成 → 定比組成
最後の一行で、考察の範囲で、多少ホラを吹くことを勧める.
ホラ: 最高に研究がうまく言った場合の、得られる成果

39YK:2016/08/09(火) 10:40:52 ID:DOIs7QFI
MM

高温超伝導体 → 具体的に
なぜに低温?

引用すべき文献
http://iopscience.iop.org/article/10.1088/0953-2048/11/11/020/pdf

40YK:2016/08/09(火) 11:26:43 ID:DOIs7QFI
Word使用上の注意

プレゼンテーション技法@2016で使用されているテンプレ
アブストラクトの行間は広めなので、文章が1ページに収まらない場合は

段落 → 行間を12 pt で固定とすると体裁は綺麗になります。

文章の体裁で、質問を受けた場合は, テンプレの体裁に揃えた旨を
返答すること。

41YK:2016/08/09(火) 14:28:28 ID:EUsoR8EY
PAW法を使用する人は以下の論文を必ず引用すること

J. Perdew, K. Burke, and M. Ernzerhof, Phys., Rev., Lett., 77, 3865 (1996).
G. Kresse and J. Furthmu ̈uller, Phys. Rev. B, 54, 11169 (1996).
G. Kresse and J. Furthmu ̈ller, Computat. Mats Sci., 6, 15 (1996).

42YK:2016/08/09(火) 15:58:16 ID:EUsoR8EY
YKさん

受動態苦戦中。

43YK:2016/08/09(火) 16:24:53 ID:EUsoR8EY
MYさん

日本語作成苦戦中。

試料合成に関する内容

44YK:2016/08/18(木) 14:58:17 ID:DOIs7QFI

文献引用時の
省略形(abbreviations, abbr)
は以下のサイトを参考にして下さい.

http://library.caltech.edu/reference/abbreviations/

大抵の雑誌名は掲載されています.

使用例. Physical review letters
で調べると"PHYS REV LETT"と書かれているので
Phys. Rev. Lett.
として省略形を記載して下さい"."は省略の意味でよく使われます.


その他詳細は
添付のファイルの"引用の順番は適切か?"

45YK:2016/08/18(木) 15:05:37 ID:DOIs7QFI
International tableの読み方等は
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320034099
物質の対称性と群論 (今野 豊彦 著)を
一読することを勧めます.

46YK:2016/08/18(木) 15:14:42 ID:DOIs7QFI
文献からのデータ読み取りは
"digital curve tracer"
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se174822.html
を使用することを勧めます.

47YK:2016/08/20(土) 19:45:53 ID:fJffHxCQ
MM氏

○最初のスライドに, 発表内容を説明しやすい図を2つ程度入れる
例えば, 光学顕微鏡の写真など
○二枚目の概要は
背景, 目的, 実験方法, 結果と考察, 結論
といった当たり前のことばの羅列ではなく,
それぞれの詳細を示すこと.
e.g. 目的は具体的には、何?
実験方法は具体的には何?, 化学分析?, 電気測定?
    バイオテンプレートのようなキーワードを使用をしては?
結果は?、考察をこの内容(Simonさんの再現実験)で行うのは難しいのでは?
結論は? 何が出来た?
背景説明のために以下の本を、一通り読むことを勧めます.
"自己組織化とは何か 第2版―自分で自分を作り上げる驚異の現象とその応用 (ブルーバックス)"
http://booklog.jp/item/1/406257635X
*面接対策によいかもね.

○超伝導体発見の歴史 のスライドは必要?
仮にこのスライドを使用する場合, YBCOをどのように関連付けて説明する?

○YBCOの相図のスライドの前に結晶構造のスライドを示すべき

○結晶構造について説明できる?
 宿題: YBCOの空間群, 原子配置を調べて載せること
酸素量によって異なります.
○YBa2Cu3O7-d (YBCO)と定義してから YBCO のような省略形を使用すること.
*英語のルールです

○装置の詳細を示す(または用意する)こと
光学顕微鏡は、どのメーカーのどの装置?
SEMはどのメーカーのどの装置?
TEMは(略
XRDは(略
EDXは(略

○SEMの原理を説明できますか?
TEMの原理を説明できますか?
問題: 結晶構造がわかるのはどちら?

使用しているXRD装置の原理を説明できますか?
問題: 光源の波長を示せ, 光学系を説明せよ, 光学系でカウンタモノクロメータはどこにある?
(ヒント: Bragg. Brentano集中光学系と呼ばれています.)

48YK:2017/01/25(水) 11:12:29 ID:6Nz4wDvw
振動の勉強
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ohtayasuhiro/20161010-00063083/

49YK:2017/06/28(水) 12:31:11 ID:as2OSnv6
5年後の未来も予想できないという見本

HDD派@2011
http://ascii.jp/elem/000/000/658/658961/

磁気テープの現状@2017
http://fujifilm.jp/business/oa_media/datastorage/ltotape/index.html?link=n2u


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板