[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【資料】神秘主義の系譜【探索】
96
:
名無しさん
:2013/07/20(土) 23:21:30
六郷満山
ろくごうまんざん
大分県国東(くにさき)半島には古くは国埼(東)郡として六つの郷があった。この六郷に成立した多くの天台宗寺院を六郷山または六郷満山と総称する。750年(天平勝宝2)国埼郡来縄(くなわ)・安岐・武蔵郷内は宇佐八幡宮比黄神封戸となったが,また970年(天禄1)公家貢進の330余戸(《宇佐託宣集》)が宇佐八幡宮神宮寺の弥勒寺領とすれば,これによって国衙領国前(東)郷を除くすべては宇佐八幡宮寺領となった。この地域には古くから草堂寺院が多く,10世紀ごろからこれらは山岳寺院となり,平安末期には65ヵ寺800余といわれる院坊を形成した。これらの寺ははじめ惣山以下諸職を分担し教団を作ったが,末期に弥勒寺を離れ比叡山に本家職を寄進した関係もあり,天台系の本・中・末の三山組織をもった。開基は人(仁)聞菩醍というが,建立したのは弥勒寺または宇佐宮である。富貴寺,伝乗寺(真木大堂)の仏像,長安寺の太郎天童等々には宇佐の民俗仏教や天台,熊野修験,朝鮮半島の文化様式がみられる。平安末期に最も隆盛となり,鎌倉期より衰えたが,武士が檀那に代わり,種々の石仏,石造塔婆を創造し,修正鬼会,盲僧教団などを護って,衰退を続けたものの現存している。⇒国東半島 中野 幡能
(C) 1998-2000 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板