したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【資料】神秘主義の系譜【探索】

81名無しさん:2013/07/20(土) 23:04:06
鹿島信仰
かしましんこう

〈かしま〉という地名は,鹿島,神島と表記され,全国的に分布しているが,共通するのは,海辺に近く,海と陸地との接点あるいは境界領域に位置していることである。陸地のさいはての地域あるいは最先端の場所と意識されている。その中でも履城県鹿島地方は,古代より,大和朝廷を中心とした畿内の地域からみると,東国の涯(はて)とみなされていた。そうしたイメージを基礎として,鹿島には二つの民俗信仰が形成された。一つは,鹿島の地にさまざまの漂着神がたどりつき霊力を発揮したというものである。鹿島・香取神宮の祭神や,大洗磯前(いそざき)明神をはじめ,大小の漂着神をまつる神社が,鹿島とその周辺地域にまつられている。近世初期に,弥勒の舟がこの地に着き,ミロクの世が出現するという信仰も広まっていた。これは,鹿島神宮の大物忌と称する巫女王の託宣による予言が基礎となっている。鹿島の事触(ことふれ)たちが,鹿島の予言を東日本の各地に伝播させていったときに,救い主弥勒の乗った船の到来も告げられたのである。弥勒仏の到来を鑽仰(さんぎよう)する弥勒踊は,現在も鹿島地方に濃厚に分布している。さらに鹿島の神が流行病などの災厄を払ってくれることを説いた鹿島踊も派生しており,鹿島踊と弥勒踊は,伝播する過程で習合した形で地域社会に受容された。

 第2に,鹿島の地に,さまざまの災厄を追い払おうとする鹿島送りの信仰が展開した。鹿島送りは,東日本の各地にみられる人形送りの民俗である。6〜7月ごろに集中しているが,等身大の人形を作り,この人形を中心に行列を作り,村中を練りまわった後,人形を浜辺か川辺で流してしまう。このとき人々が踊った踊りが,形式化して鹿島踊となったらしい。人形は災厄がこめられた悪神であり,この悪神を,現世の周縁部にあたる鹿島の地へ送りこむという神送りの形式を示している。災厄を送り出す代りに幸運をもたらしてくれる,そうした境の両義的性格が鹿島信仰の特徴といえる。⇒鹿島踊‖鹿島神宮‖弥勒信仰        宮田 登

(C) 1998-2000 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板