[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【資料】神秘主義の系譜【探索】
77
:
キーワード:弥勒
:2013/07/20(土) 22:57:27
笠置山地
かさぎさんち
大和高原ともいう。奈良県の北東部と京都府,三重県が隣接する付近を南北にのびる山地。山地の標高は北部で200〜300m,南部で500〜600m,ほぼ400〜500mの高原状の山地で,鮮新世初めに形成された準平原が隆起して,隆起準平原となったものである。多くの断層が見いだされ,西は三百断層(春日山断層)で奈良盆地と,北は木津川断層に沿う木津川峡谷により信楽(しがらき)山地と,南は名張断層に沿う宇陀川の河谷によって竜門山地と,東は花ノ木断層,笠間断層などの雁行する断層により上野盆地と接している。山地の地質は領家複合岩が広く分布するが,南東部に室生火山群の貝ヶ平山,額井(ぬかい)岳などがみられる。高原状の地形を利用して,広い谷底に多くの集落が立地し,水田のほか,茶園,抑制野菜の栽培などに利用されている。またゴルフ場もみられる。山地の北端にある笠置山(288m)は京都府に属し,風化しやすい花コウ岩よりなり,山腹は険しく,山頂には多くの巨岩がある。山頂の笠置寺は,平安時代から弥勒信仰の地として栄え,南北朝時代には後醍醐天皇の行在所(あんざいしよ)がおかれた。山全体が史跡,名勝に指定され,笠置山府立自然公園に含まれる。山地の西部は大和青垣国定公園に指定されている。 水山 高幸
(C) 1998-2000 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板