[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【資料】神秘主義の系譜【探索】
68
:
キーワード:弥勒
:2013/07/20(土) 22:46:24
アルカイク・スマイル
archaic smile
ギリシアのアルカイク彫刻の口もとに見られる微笑に似た表情。アーケイック・スマイル,古式微笑などともいう。初期の彫刻ではあまり目立たないが,前6世紀中ごろから後半にかけての青年像(クーロス)や少女像(コレー)などで特に明瞭となり,厳格様式(ギリシア美術)に移行する前5世紀初めごろからしだいに消える。この微笑の意味については〈ギリシア人の生に対する素朴な喜びの反映〉〈神(像)の人間に対する好意の表現〉〈未熟な彫刻家の偶然に生み出した表情が定型化したもの〉〈微笑のもつ呪術的力に対する古代人の信仰の表れ〉といったさまざまな解釈がなされている。いずれにせよ,この表情が上機嫌,陽気,愉快などの心理状態を表す,一般の〈微笑〉でないことは明らかである。おそらく,古代の彫刻家は彫像をただ生命なき冷たい人形のままとどめておくことに飽きたらず,その中に魂を宿し,人間と同じ生命と感情をもった存在たらしめようと考えたと思われる。そしてそれを最もよく表現できる方法として彼らが到達したのが,口端を上方に反らせるこの〈微笑に似た〉表情であったと思われる。ギリシアの影響の強いエトルリアでも,前6世紀の〈ウェイイのアポロン〉や陶棺像などの大型テラコッタ像に,この表情がいっそう誇張された形で表れている。
東洋では,六朝時代の中国や飛鳥・白鳳時代の日本の仏像彫刻の顔に同じような微笑が見られ,これがアルカイク・スマイルと呼ばれることもある。口の両端をかるく引き上げる微笑の形式はギリシアのそれとよく似ているが,両者の間に直接の関係はない。仏像の微笑は,仏の衆生に対する慈悲を表すために,六朝時代の中国で始められたと思われる。北魏の雲岡や竜門の石窟寺院の仏・菩醍像には微笑をたたえたものが少なくない。この六朝風の仏像は朝鮮を媒介として日本に移植され,飛鳥時代の仏像となった。法隆寺の百済観音,救世観音,中宮寺や広隆寺の弥勒菩醍などにもこの微笑が見られる。 松島 道也
(C) 1998-2000 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板