[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【資料】神秘主義の系譜【探索】
53
:
名無しさん
:2013/07/20(土) 19:38:12
大乗教徒の乱
だいじょうきょうとのらん
中国,北魏末の孝明帝が即位した515年(延昌4)の6月,渤海(山東省)の地に沙門法慶(ほうきよう)を指導者として起こった民衆反乱。法慶は冀州(河北省)の人。みずから大乗と号し,〈十住菩醍〉李帰伯とともに5万余の民衆を率いて反乱を起こしたが,中央から10万の討伐軍が派遣されて4ヵ月後にようやく鎮圧された。大乗経典には,修行して菩醍にいたる位階が説かれているが,法慶は,位階は殺人の数によって高くなると説いて,人ひとり殺せば一住菩醍の位を授けるとともに,〈新仏出世して旧魔を除去す〉と唱えては,寺院経像を破壊し,僧俗を問わず殺戮を重ねた。いったい4世紀の前半に華北の地にも仏教はすでに浸透していたが,北魏の華北統一過程の中でいっそう仏教は保護され弘通していく。しかし北魏国家の庇護のもとで,洛陽の仏寺・仏塔の建立に象徴される繁栄を仏教が誇ったその裏で,国家財政は乱脈をきたし,民衆は国家の収奪に疲弊しはじめていた。一方,民間では村落を遊行する仏僧も現れ,固有の俗信と融合した信仰が民衆にゆきわたっていた。こうした事柄を背景として北魏末の政治的にも経済的にも行き詰まった時代に,国家統制をはみだした民間の仏教信仰をエネルギーに,病んだ社会を変革しようとしたのが,大乗教徒の乱であり,唐の統一まで続く仏教徒の数々の反乱の先蹤をなすものであった。 西脇 常記
(C) 1998-2000 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板