ギリシア語の theos(神)と sophia(叡智)の合成語。すでに新約聖書の《コリント人への第1の手紙》(2:6〜7)にこの言葉がある。中世,近世を通して,神もしくは天使からの啓示を内的直観により認識する際の方法,およびその認識内容を表す言葉であったが,特に宗教改革時代にはじまるプロテスタントの精神運動の中で錬金術や哲学の用語として普及した。パラケルスス,ワイゲル,フラッド,ベーメ,エティンガーらの著述の中にその例が見られる。〈神智学〉はつねに特定の体系または世界観を表す言葉として用いられる点で〈神秘主義〉と用語上区別される。そして1875年,ブラバツキー夫人がオルコット Henry Steel Olcott(1832‐1907)とともにニューヨークで神智学協会Theosophical Society を設立してからは,特にこの派の立場を指す言葉になった。
ブラバツキーによれば,太古以来,宇宙と人間の起源をめぐる秘密が特定の秘儀参入者たちの間で伝承され,後にそこから東西の諸宗教が,それぞれの時代にふさわしい形式をとって生じるようになったが,現代はその秘伝の重要な部分を公開し,諸宗教間の対立を超えて,再び根源的な神的叡智のもとに復帰すべき時期に来ている,という。その神的叡智を学ぼうとする人のために設けられた上述の神智学協会では,(1)人種,宗教,身分の区別をもたぬ友愛精神の普及,(2)古来の世界宗教の比較研究と普遍的倫理の提示,(3)各人の内に潜む神的な力の研究と開発,という三大目標を掲げている。この近代神智学運動は世界的規模に発展し,リードビーター,ベザント,ベイリー Alice Bailey(1880‐1949),R. シュタイナー,ティングリー Katherine Tingley(1847‐1929)等の有力な後継者を生んだが,1930年代以降は衰退した。しかし現在は秘教への関心の高まりを背景に活力を盛り返し,アディアル派(インド,ヨーロッパ),ポイント・ロマ派(アメリカ),ベイリー派に分立しつつあり,日本では三浦関造設立の竜王会が協会を代表している。その影響は A. シュワイツァー,ソロビヨフ,ベルジャーエフ,モンドリアン,カンディンスキー,スクリャービン,W. B. イェーツらの思想家,芸術家に,また日本では仏教諸派,教派神道,個人的には鈴木大拙,今東光,三浦関造,浅野和三郎,川端康成らに及んでいる。
高橋 巌